個人投資家YouTuber =さんとうきん

YouTubeで株・投資チャンネルしています。登録者急増しており凡人サラリーマンですが登録者600人になりました。法人設立予定の個人投資家30代です。株は10年以上していて、株・ビットコインで運用資産4800万になりました!

タグ:ブログ

こんにちはさんとうきんです。今回は【円高が100円までの理由】円高と金高についてやっていきたいと思います。自分は運用資産が3000万円のアラサー個人投資家で仮想通貨と株に投資しています。

1/1にドル高が終わりドル安が来るという話をしましたが、円高は数年で転換する可能性があり今回もそういった関連の内容になります。

投資の推奨ではないので投資の判断はご自分でお願いします。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

・円高と金高
まずは円高と金高ですが、こちらはGOLD/USDとドル円のチャートになります。水色がGOLDでドル円と比較するとある関係が見えてきます。

まず1978年付近では金高と円高が同時に来ています。1985年付近、1996年付近、2002年から2008年近辺、もドル円とGOLDは逆に動いており円高と金高、円安と金安はかなり相関がありそうです。

GOLDはこれだけドル高になりながらも高値付近で維持していました。金融緩和の効果もあるかもしれませんが、リーマンショック後にカップを形成していよいよブレークしていく可能性があります。

あまり報道されていませんがGOLDには新しい需要ができつつあります。デジタル通貨発行に伴い米ドルより価値を付けないと米ドルに負けるのでバック資産を付けると予想します。そのバックには恐らくGOLDが必要で今後かなりの需要が出てくる可能性があります。1月7日の中央銀行がGOLDを買いあさる理由で話しているので良かったらご覧ください。

こうなってくると、ドル高の後金高、円高のターンが来ると思われますがが単純に2000年代の円高になるかについても見ていきたいと思います。通貨の強さと国力は比例するので基本的には円安トレンドになると予想します。

・円高は100円程度までの理由
続いて円高は100円程度までの理由ですが、こちらはドル円の月足チャートですが、200月移動平均も載せています。

リーマンショックまで長い間円高トレンドで200月移動平均に何度も跳ね返されていました。あの頃は以上で2006年ころにやっと円高が終わるという話がたくさん出ていましたが結局ここをブレークすることはありませんでした。

それを2013年の金融緩和で200月移動平均をぶち破り2020年のコロナショックでサポートとして機能しています。恐らくこのサポートは数年で割れるものではなくかなり頑丈なサポートとなると思うので要チェックポイントだと考えています。

金融緩和が意味なかった論争がありますが、こういった部分を見ても意味がなかったわけでなくここから数十年の円安トレンドくるきはしています。

しかし、月足RSIでも行き過ぎを示しており、通貨安派が弱くなりつつあるここから数年はいったん円高トレンドがきそうです。この円高トレンドで勘違いする人が多く出ますがもう2006年とは全く状況が違うことには注意しておかないといけません

今回の円高で50円高説なども出ていますが個人的には200月移動平均の100円程度が限界でここをサポートとして2030年には今回の150円を大きくブレークしていくと考えています。

円安ということで現金だけでなく保険も無意味になりつつあります。インフレ分医療費は上がり将来もらえる金額を固定している医療保険、死亡保険はものに換算すると目減りしてくるのが社会問題になるかもしれません。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


まとめ
いかがでしたでしょうか。今回の円高トレンドは富裕層にとって最後の逃げ場として機能しますし、NISA拡充からも多くの日本人がここから逃げていくチャンスを与えてくれています。何もしない人間が損をする自然な時代に入りつつあるのである程度は経済情報を仕入れて勉強していかないと厳しいかもしれません。

また、GOLDは未知数です。今回は金融緩和縮小が起こるので本来であれば金価格は下がる方向ですが、この金高トレンドでどこまで上がるのか、SDGS時代は石油や燃料費が下がると使用量が増えるので化石燃料価格が上がるのは許される時代になりつつあります。インフレの時代となるとGOLDも比例して上がるはずなのでインフレに負けることはないにしてもどうなっていくのか要チェックポイントです。

今回はこんな感じで以上になります。

これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

こんにちはさんとうきんです。今回は気になるニュース、ビットコインの値動きについてやっていきたいと思います。

今回の気になるニュースはインドネシアで仮想通貨取引所が開設されるという内容です。仮想通貨が詐欺といわれがちですが多くの国で解説され続けている点は要チェックポイントですし、ここからくるドル安に大きくかかわっていそうです。。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。



これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

・インドネシア仮想通貨取引所を開設
まずはインドネシア仮想通貨取引所を解説ですが、引用すると
インドネシアは今年、独自の暗号資産(仮想通貨)取引所の創設を計画していることがわかった。ブルームバーグが4日に報じた。

同国では仮想通貨市場が弱気相場の間も、出来高は減少したが、新しい投資家の参入は継続している。2021年末に1,120万人だった仮想通貨投資家は、2022年11月に1,600万人に増加したという。

インドネシアでは、仮想通貨は商品(コモディティ)に分類されており、商品先物取引監督庁(Bappebti)の規制下で取引されている。この監督権限を、金融領域改革の一環として、これから2年の間に金融庁に移管する計画だが、その前に独自の仮想通貨取引所を設立すべきであると、Bappebtiの責任者代理が4日に述べた。

同国では2021年3月にも、商業省の副大臣が、同省が近い将来に仮想通貨を取り扱う独自の取引所を開設すると発表。当時、副大臣は仮想通貨の取引量が増加していることについて「仮想通貨やデジタル商品が、将来新たな取引の選択肢になる可能性があることを示している。あるいは、それらがインドネシアの商業取引を増やすための主要な柱になることさえ考えられる」と話していた。

ということで、現在もインドネシアでは禁止されているわけではないようですがなぜか独自の仮想通貨取引所を設立しようとしています。国営なのかまでは書いてないですが、新興国ではドル脱却を目指し仮想通貨を肯定的に捉えてる国が多い気がします。

今回はかなりドル高になったのでここから7年程度で一気にドル安がきそうです。ドル安では金や新興国通貨高、円高がきますが、仮想通貨高もくるのではないかと予想しています。GOLDではドル安とETFが重なり爆上げしていました。今回のドル安でどうなるのか、歴史的な場面に出くわす可能性があります。

・ビットコインの値動き
続いてこちらはビットコインUSD週足チャートで200週移動平均、RSI、MACD表示しています。

相変わらず200週移動平均の下で横ばいですが少し状況が好転しつつあるように感じます。ここ三か月ほどの高値にチャレンジしてきそうでここをぶち抜けてくると一気に加速して200週移動平均の24000ドルをチャレンジするかもしれません。

ただしここからV字回復で高値更新ではなく今回の反発したところが今年の上値抵抗線となりレンジ相場が続くのではないかと思いますのでドルコストなどで仕入れていくと大きな損失は防げるかもしれません。

こちらは2020年コロナショック付近のBTCUSD週足チャートですが今回もこのシナリオを想定していきます。株価は2023年に大底を付けに行くかもしれませんがコロナショックの時のように、仮想通貨は今回の安値が大底で株が崩れたとき仮想通貨は今回の安値を割らないシナリオも考えていきたいところです。


詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。



まとめ
いかがでしたでしょうか。仮想通貨が非常に危険だといわれながらもここまで禁止されないとなるとドル安も伴いもうひとバブルきそうです。今回もバブルに乗ることができれば個別株やインデックス投資よりも大きなパフォーマンスを出せる一方でアルトコインは1/100にもなるのでタイミングが非常に重要そうです。

これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

こんにちはさんとうきんです。今回は【個別株☆☆】3851日本一ソフトウェア 2477手間いらずについてをやっていきたいと思います。今回は2つ星銘柄ということであまり二つ星動画出すことはないので個人的に割安になれば購入していきたい銘柄になります。

投資の推奨ではございませんので投資の判断はご自分でお願いします。自分は運用資産が3000万円のアラサー個人投資家で仮想通貨と株に投資しています。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

・3851日本一ソフトウェア
まずは3851日本一ソフトウェアですが、まずはチャート確認していきたいと思います。上場後130円を付けてから戻してきています。上場後の傾向として強烈に下落した後復活するパターンが多い気がしますのでIPO後に持ち続けるというのは少し怖く感じるようになりました。

基本情報です。12/22日現在、株価1135円、時価総額58億円、PER7.01倍、PBR0.95倍、ROE24.4%で利益率のわりに割高感はないように感じます。会社が成長して機関投資家がしっかり買えるようになってくると大化けしそうですが今のところ時価総額が小さすぎるかもしれません。

業績です。売上高成長率前年比-34.3%増の23億6700万円、営業利益成長率-66.3%減の4億3400万円で今年に入って業績は落ちてきています。下の業績予想でも減収減益予想でした。こちらの業績予想も下方修正されていて当初の見通しよりも厳しいようです。

業務内容としては、ゲームソフト会社で代表的な作品はこちらになります。ディスガイアが7作まで出ているので人気作だと思いますが、個人的にはFPSが中心なので日本一ソフトウェアでもFPS出してくれると評価しやすいです。

こちらは短信の続きですが、減収減益の要因としては巣籠需要の減少でリピート作の売上が伸び悩んだとのことでした。しかし、爆発的なヒット作がないことが原因ですしあまり自分が好んでするソフトは今のところ出ていません。そんな中でなぜ☆二つかというと、そこまでヒットしていなくても高い営業利益率、安定した成長、他社のゲームソフト会社との比較からポテンシャルを感じたからです。

ゲームソフトの当たりはずれは運要素も大きいと思うので継続的に新作を出していれば爆発する可能性はありますし、爆発する前にこれだけの利益があると倒産リスクも小さそうです。

・2477手間いらず
続いて、2477手間いらずですが、まずはチャート確認していきたいと思います。74から5000円程度までぶちあがり、こちらもIPO後に崩壊して復活しています。IPOのガチホは要注意ということが分かります。

基本情報です。12/22日現在、株価4835円、時価総額311億円、PER37.94倍、PBR6.11倍、ROE16.4%でPBRは割高な気もしますが、機関投資家も入り始めるあたりなので利益が出ていればこの程度のPBR維持する可能性はあるかもしれません。

業績です。売上高成長率前年比8.5%増の4億3300万円、営業利益成長率14.2%増の3億1800万円で売上は頭打ち感がでてきています。しかし、こちらの会社は売上よりも営業利益率を伸ばしてきた企業で、2010年で売上が10億、営業利益が2億なので営業利益率がかなり成長しています。

業務内容としては宿泊施設向け予約管理サービスや比較.comの運営です。予約管理サービスは今後も訪日外国人の増加などで民泊なども伸びてくると思うので底堅く推移しそうです。個人的に注目しているのは比較.comの方で、競合他社がありそうであまりなく価格.comくらいなのでここから大きくシェアを取れると伸びていきそうです。売上が前年同期比20%程度増えているので今後も個々の増加には要注目かもしれません。


詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。



まとめ
いかがでしたでしょうか。ゲームはこれからも伸びていきますし、市場は日本だけでなく世界なので一発当たれば大きいです。今のところ好きなゲーム、ランキングが高そうなソフトがないこともチャンスです。このままヒット作が出ない可能性もあります。しかし、時価総額も小さいのであたりを引ければEPSに着実に反映されてくるのではないかと思います。

手間いらずも宿泊業を中心に大負けはしずらい銘柄なのかなと思いポートフォリオに加えるタイミングを見計らって急落があればチャンスかもしれません。

これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

こんにちはさんとうきんです。今回は住宅用太陽光発電の設置費用ついてやっていきたいと思います。自分は電験二種を保有しており、実際に太陽光を設置したので紹介していきたいと思います

動画詳細欄に株、投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


結論から言うと2022年は新築では1kwあたり26万円程度であれば適正価格だと思います。太陽光は利回りが低いのでいかに取付価格を抑えれるかで、お得さが大きく変わってきます。住宅の形状、地域などで費用も変化しますのその点はご注意ください。

ここ最近、エネルギー価格高騰で、電気料金が規制料金といわれるプランでも30%ほど上がるようです。そんな中で少しでも電気代を減らすために住宅用の太陽光を取り付けたい方もいると思いますがいくらだとお得なのか分からないと思うので公式の資料を基にして適正価格を考えていきたいと思います。

設置費用はかなり安くなってきているのに何百万円も請求する悪徳業者もあるので参考になればと思います。

・新築は1kwあたり26万円
まずは新築は1kwあたり26万円ということでこちらは資源エネルギー庁から出ている住宅用太陽光のシステム価格の推移になります。

2020年は1kwの太陽光発電システムを新築に設置したときの平均が28.6万円、後から乗せると32.7万円ということでした。最新の資料は2020年までのしか見つけられなかったですけども、毎年1万ちょい下がっているので、2022年は1kwあたり26万円が平均なのではないかと思われます。

この統計資料には丁寧に上位と下位まであり1.5倍の差がありますが、主な原因として工事会社が高い場合と、メーカーごとでの価格差もあるので一概にどちらが原因なのかまでは分かりませんが工事費用は20%も占めていないようなのでほとんどの場合はメーカーで決まりそうな気もします。

自分も今年家を建てたのでせっかく建てるならと太陽光設置してみましたが思ったより安くて即決しました。数百万のイメージがあったので付ける気なかったのですが、見積もりを念のために取ると、26万円以下だったので即決しました。メーカーでも2~3割ほど違ったりもしたのでメーカーを選べる工事業者や販売店だと良いかもしれません。

・太陽光はインフレに弱い
続いて太陽光はインフレに弱いということで、こちらはさっきのとは別の資料ですが、今年の太陽光関連のインフレ調査的なのがあって面白そうなので紹介します。左が部材の値上げ、右が工事費の値上げです。部材は半分程度が15%以上も値上げされている一方で、工事費はややマイルドな傾向があります。

部材は海外製が多いので輸送コストや原料単価などの高騰がありインフレにすぐ反応するのでこれから需要が急増する太陽光は、もしかしたら早く取り付けた方が良いかもしれません。

また、太陽光は多めに見積もっても利回り10%程度な気がするので借入金利も重要です。太陽光ローンだと3~5%程度になり10%のから金利分が取られるとメリットがなくなります。新築だと高くても1.5%程度なのでかなり安く取付できるので、本当にお得に取り付けたい方は考えなければならないところかなと思います。

・住宅用太陽光がないと生活ができない
最後に太陽光がないと生活ができないということで、今後は炭素税で電気料金が高騰していきます。太陽光を付けることでエコキュートがどれだけお得になるかシミュレーションしていきます。

太陽光発電の売電価格は2022年年度だと容量が10kW未満の場合は17円/kWh、2023年度だと16円となっています。今までの太陽光は売電中心でしたが、いかに自分の家で消費するかで利回りが大きく変化します。少し前まではFIT期間中は売電優先でしたが、ここにきて何とも言えない状況になってきました。

エコキュートを深夜電力ではなく日中に沸かすとどうなるか考えます。東京電力の料金を参考にすると、深夜電力は21.16円なので21円として再エネ賦課金は4円として1lwh/25円で考えていきます。深夜に25円で沸かすのをやめて、晴れている日中に沸かすと売電17円はなくなりますが25円よりは安くなります。

メリットとデメリットを書いておきます。デメリットとしてはエコキュートが晴れている時だけ起動するわけではないですし、ソーラーチャージ機能の精度が悪いと曇っているとき、晴れていても雲があると少し日中の高い電気を使用することになります。

パネル容量が小さすぎると日中の使用量に1kw以上プラスされるので、上回ったものは高い電気を買うので意味が無くなります。

メリットとしては先ほどのお湯を沸かすコストが25から17円になることや、深夜からお湯を使うまで時間があるので放熱損失が半分以下になることや、日中の温かい時間帯に沸かすので効率が上がることなどもあり、雲が少しかかるくらいだとこの3つのメリットを消すほどにはならないのではないかと思います。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


まとめ
いかがでしたでしょうか。太陽光は利回りが低いので適正価格で買わないと損をしてしまいます。ブログなどで太陽光は損などと言ってる方がいますがそれは太陽光に問題があるのではなくて適正価格で買えなかったということにに原因がありそうです。

動画詳細欄に株、投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

こんにちはさんとうきんです。今回はCBDCにGOLDが必要についてやっていきたいと思います。自分は運用資産が3000万円のアラサー個人投資家で仮想通貨と株に投資しています。

以前にこのようなツイートしております。結論から言うとGOLDを中央銀行が買う理由として、外貨準備のためや台湾有事以外にもあると思っており、デジタル通貨が関わっているのではないかと思います。仮想通貨FTXショックが起きたようにバックに何もないものは価値が付きづらいです。

いよいよCBDCが世界中で発行されるここにきて、中央銀行はバックにGOLDを入れるために買い集める可能性があります。

投資の推奨ではないので投資の判断はご自分でお願いします。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

・中国がGOLDを買う
まずは中国がGOLDを買うですが、こちらはブルームバーグにある記事を読み上げると、

  ワールド・ゴールド・カウンシル(WGC)によると、中銀は7-9月(第3四半期)に399トンの金を購入。これまでの最大記録の2倍近くとなった。公に名前を明かしている機関による購入はそのうちの25%弱にとどまったため、謎の買い手を巡り観測が飛び交っている。

  大半の中銀は外貨準備を補うために金を購入する場合、国際通貨基金(IMF)に通知するが、秘密にしたがる中銀も存在する。残る75%の大量購入を実行できる買い手は少ないが、米利上げを受けた投資家の金売りによる打撃を和らげるには十分だ。

  貴金属に関する情報サイト、メタルズ・デーリーのロス・ノーマン最高経営責任者(CEO)は「こうした売り圧力を踏まえれば、金がそこまで下げなかったのはやや意外だった」と指摘。「しかし、今はその答えが分かった気がする」と述べた。

  WGCはコンサルティング会社メタルズ・フォーカスのデータを使って推計する。その次に公的データや貿易統計、実地調査を組み合わせて、金市場の異なるセクターによる需要の数字を出す。

ということで、中央銀行がGOLDの爆買いに動いており、中国が大きな割合を占めているのではないかといわれています。このニュースの後、12/7に中国が28トンのGOLDを買っていることが報道されておりました。先ほどのニュースでは399トンなので全く桁が違います。すべて公表しているわけではないと思いますので中国以外にも勝っている国があるかもしれません。

・CBDCにはGOLDが必要
続いてCBDCにはGOLDが必要ということで、CBDCとはセントラルバンクデジタルカレンシーだったと思いますが、中央銀行デジタル通貨のことを言います。

デジタル人民元が一時期話題になり、最近聞かなくなりました。実際に試験流通も出来ているので発行目前という感じです。そうなってくると、何でデジタル人民元の価値を担保するのかということになってくると思います。

今までは政府の信用で発行されてきましたが、新通貨もそれだと価値が減りません。政府債務がどこの国も大きいので、デジタル通貨は現物をバックにすると、相対的に何も担保がない今までの通貨は価値が大きく急落します。今までにした借金が減ることになるので、政府債務も大きく減らすことができます。

ここらへんは正式発表があったわけではないですし、単純に戦争に備えたり、準備通貨をGOLDにしたいだけかもしれません。しかし、なぜ今のタイミングなのか、デジタル通貨発行が迫っている中で本当に無関係なのかよく見ていく必要がありそうです。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。



まとめ
いかがでしたでしょうか。経済アナリストなどもありきたりな分析ばかりで台湾有事やウクライナ危機の話ばかりで、デジタル通貨との繋がりを指摘する方はまだいないと思うので良かったら参考にしてみてください。

これが本当に起こるといろいろ良い面と悪い面も出てくると思いますし、自分のポートフォリオもこれに備えています。

いずれにせよ日本の政府債務はGDPの262%で過去最高近いと思います。戦後にも200%を超えていて、その時は1944年から49年にかけて、日本の卸売物価は約90倍となりました。今は資産があるからということで対外向けには問題ないですが、日本国債は日銀が買わないとこの低金利ではだれも買いません。

いくら資産をもっていても、買い手がいなければ金利が上がり今持ってる国債の価値が暴落して金融危機が起こりそうです。

これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

↑このページのトップヘ