【さんとうきん】個別株・小型株

YouTubeで株・投資チャンネル運営しており、50億円以下10%成長企業10選、テーマ株7選ではIOWNや半導体銘柄を取り上げています。チャンネル用法人設立予定で大きくしていきます。個人投資家30代です。運用資産6100万になりました

タグ:太陽光

こんにちはさんとうきんです。今回は炭素税で物価はひたすら上がり続けるについてやっていきたいと思います。

これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。



・炭素税見送り
まずは炭素税見送りということでニュース出ていたので抜粋して読み上げていきます。政府が導入を目指す「カーボンプライシング(CP)」の具体策について、経済産業省は24日、排出量に応じて企業が負担する「賦課金」と排出量を市場でやりとりする「排出量取引市場」の二つの制度を設ける方針を示した。企業に課税する「炭素税」は、制度設計に時間がかかることから見送る。

 同日、経産省の有識者会議を開いて方向性を示した。西村康稔経産相は「CO2を多く排出する産業を中心に、効率的かつ効果的な排出削減が可能となるような排出量取引の制度を段階的に発展させていきたい」と表明するとともに、「炭素に対する賦課金の導入もあわせて検討したい」と述べた。

 排出量取引市場は、9月に実証事業として始まった「GXリーグ」を発展させていく。企業が自主的な排出削減目標を設定することを重視しつつ、2026年度からは削減目標に対する民間第三者認証を設けるなど実効性を高めて排出量取引を本格化させる。電力の脱炭素化を加速するため、将来的には発電部門に対して排出枠を有償で国から調達する「有償オークション」の段階的導入も検討する。

 賦課金は国が一律の価格を決めて負担を求める制度。再生可能エネルギーの普及を目的に企業や家庭の電気代に上乗せしている「再エネ賦課金」などの例がある。CO2排出に対する賦課金は企業のみを対象とし、家庭は除く方針だ。すべての企業の排出量把握は実務上困難とみられ、化石燃料の輸入事業者など対象を絞って導入することも検討する。

 CO2排出量に応じた負担を課す手段としては、欧州などは排出量に応じて課税する「炭素税」を導入している。ただ、日本では新たな税を設けるには与党税制調査会での議論が必須。政府がエネルギー価格高騰に対応する負担軽減策を打ち出す中で炭素税を導入することについては「負担増の議論になり、逆行する」(経済官庁幹部)との声が強い。企業にとって大きな負担となりかねないだけに経団連も慎重姿勢を崩しておらず、今回の経産省案では示されなかった。

 今後は、賦課金制度と排出量取引市場の調整などが焦点になる。国が決める炭素価格と市場で決まる炭素価格で隔たりが生じる恐れがあるほか、排出量取引と賦課金とで二重の負担となることへの対処が課題となりそうだ。

 政府は脱炭素に向けた投資を促すための新国債「GX経済移行債(仮称)」を来年度から発行する。移行債で今後10年間に20兆円を調達する算段で、移行債の将来の償還財源としてCPの手法を使うことにしている。

ということで企業ごとに排出量を把握し課税する炭素税は見送られましたが、化石燃料輸入業者は課税されることが検討されているので結局同じ感じですね。

今は電気料金やガソリンに補助金などが出ていて家計負担が軽くなっていますが、こういったものも無くなり、二酸化炭素を出すものは価格がドンドン値上がりすることを想定しないといけなくなってきています。

特に電力の脱炭素を加速するため、将来的には発電部門に対して排出枠を有償で国から調達する有償オークションの段階的導入も検討するという記述があり、炭素税ではないにしても名前と仕組みが違うだけで、物価に確実に反映していくと思います。参考までに発電事業で5億トンの二酸化炭素が出ており、1トン当たり1.6万円とすると8兆円です。いきなりこの金額になるとは思えませんが二酸化炭素1トン当たりの価格はこれ以上になっていきそうです。

まとめ
いかがでしたでしょうか。炭素税は以前から話題になってはいましたがいよいよ始まりそうですしこれがグレートリセットなのかもしれません。

今のように低金利のうちに二酸化炭素を出しそうなものを置き換えていくと良さそうですし、実際に自分の自宅にも太陽光を設置してみました。

それ以外にもEVなども検討中ですが、まだ充電器が少ないので買ってはいません。炭素税易的なのが始まると一気にEV広がっていきそうです。

これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


icon_049940_256


こんにちは!さんとうきんです。
自己紹介をしますと、さんとうきんは電験二種を取得し発電事業に携わっています。資格取得と実務経験者としてインフラファンドのリスクリワードについて考えていきますm(__)m
前回の記事ではメリットについて書きました。
※諸説あり

【リスク】
太陽光のリスクといえば災害かなと思います。
特に豪雨や土砂崩れが考えられます。
土砂崩れが起きる地盤の発電所を組み入れてはいないかなとは思うのですが、実際に起こると修正工事だけで売電収入どころではなくなりますので購入するインフラファンドが、どういった地形に建てられているのか調査することをオススメしますm(__)m
全量は難しくても大規模な発電所だけでもやると良いかなと思います。

また、集中豪雨は対策のしようがなく、過去の経験から雨量を算出するので今の感じだと想定外の雨が降るとかなりリスクは高くなるはずです。特に九州は6月~10月にかけて大雨が多いです。土の含水量が増えるとかなり脆くなり、実際に山ごと崩壊して修正工事で20年売電しても赤字なんじゃないかという所もあるようです!

ファンドによっては豪雪地帯に建てていたり、火山灰が降りそうな九州や地震多発地帯、津波の及びそうな沿岸部に建設されていたりしています。どこのインフラファンドも分散させようとはしているもののメインの発電所的なのがあるのでそこだけでも調査することをオススメ致します。


【さんとうきんは買わないの?】
前回の記事で書いたように他の資産に連動しないのでポートフォリオに組み入れるのはかなり良いと考えています!そのうち各ファンドの特徴について記事を書くので読者登録お願いいたしますm(__)m

おわり

【関連記事】
【①2019年7月 インフラファンド】電験二種保有者が解説!
【②2019年7月 インフラファンド】電験二種保有者が解説!
【③2019年7月 インフラファンド】電験二種保有者が解説!

icon_054340_256


こんにちは!さんとうきんです(*´ω`)
この記事では太陽光投資が儲かるのかどうかについて解説していきたいと思います!

さんとうきんは電験二種を取得し実際にエネルギー会社を何社か経験しています。なので知り合いや業者の人からの情報や太陽光に少しの間従事した経験から解説してみました(*´ω`)

1





もくじです。こんな感じの内容で書いていきましたので最後までご覧いただければ幸いです。

2





まずは太陽光に投資する方法です。次の3つに分けました!
・住宅用:自分の住宅にパネルを載せる方法。余剰電力を買い取ることに注意
・産業用:主に自分の土地を利用する方法を解説しました。他人の土地を買う方法もあります。
・証券:インフラファンドがあるので上場している会社の証券を購入する方法です。

10kWを境に分けられているようで住宅用と産業用では買取単価が異なります。しかし、住宅用は余剰電力を買い取るので日中に電気を使用する家だと電気が余らないのでお家で消費することになります。なので普段、電力会社から購入している単価で太陽光から供給されることになるので40円の買い取り単価だと損をする恐れがあります。最近は電力会社が電気を買う単価と電力会社から買う単価の差がないのでそこまで気にしなくても良いかもしれません(*´ω`)

3





次に利率です。住宅用は悪質な業者だとマージンを抜かれてあまり利益にならない場合もあり注意が必要です。良い業者だと10%近い利回りがあるばあいもありますが中には2~3%程度の家もあるので注意です。2kW程度で規模が小さいと利益にはなりにくいですね。

逆に10kW以上でやると10%くらいになるケースがあり土地の仕入れを安くして借入金利を押さえれればかなり良い投資にはなると思います。

最後に証券です。証券はプロが運用してくれているし分散されていてリスクが小さいのでさんとうきん的にはオススメです。しかしインフラファンドが掲げている5~7%の利回りについては株式の利回りとは異なるので注意が必要です。のちほど解説しました。

4







次に太陽光のデメリットです。
・災害
・後始末
・お家への影響

上から解説します。九州は日光が強いのですが強風の影響が心配です。架台にパネルが固定されるのですが歴史が浅いので相性が悪い物もあり固定が外れやすい物があります。。。

今は長くても10年程度なのであまり被害が出ていませんが新築は50~60年住む方もいると思います。そんな長く住む地域でパネルが近隣住民の家や人を傷つけたとなれば問題になるし賠償を求められるかもしれません。

後始末についても軽く考えられています。20年後などに撤去するとなると廃棄や撤去費用で数十万はかかるかなと思います。そこらへんも考えて投資したほうが良いかなと思います。。。

最後に、お家への影響もあります。200kgなどの重さが数十年加わると影響がないわけがないと思います。耐震強度を上げる手っ取り早い方法は二階の荷物を減らすことと言われているように基礎から高いところに重さがあると柱にかかる力が大きくなるようです。設計する時点で分かっていれば荷重を踏まえて強度計算をするはずですが、古い住宅へ載せる場合は設計事務所へ確認しましょう。

5





色々デメリットを書いてしまいどんよりしてしまうかもしれませんが、太陽光には大きなメリットがあります!それは配当金が景気に左右されずに入ってくるという事です(*´ω`)

ポートフォリオに太陽光があると金融危機には強いかなと思います。そんなこともあってさんとうきんは証券がオススメです。証券だとデメリットを企業が負担してくれますしお任せでOKです!

6





しかし、証券も万能ではなく、いんふインフラファンドの仕組みを書いていきます。

まず、インフラファンドは決算説明会などで高配当が投資家から喜ばれていますと必ず言うのですがこれは間違っていると思います。。。

インフラファンドは太陽光の売電収入以上に配当をしているのでファンドの純資産が減っていく可能性があります。株式会社は利益から配当するので純資産が減ることはありません。ふつうはこの純資産で株価が変動したりするので純資産が減っていくという事は価格が20年後に売電終了となった後、0円となる可能性もあります。

7





単純に考えて20年で証券価格が0円になるということは20で割ると年率5%の配当がないと元金を下回ります。。。
つまりインフラファンドは最低5%の利回りが必要かなと思います。

しかし、これは20年後に証券価格が0円であることが前提でそこまで下落しないと考えるならば4%とかでも買っていくのもあるのかなと思います。実際に人気のインフラファンドは5%を下回っても買われているようです。

8




まとめです。太陽光発電投資は証券ならばポートフォリオに加える価値があると思います!
念のためにですが、あくまでも自分はどう考えるかなので証券を買うのを進めているわけではありませんの(*´ω`)

9




これからもこういう投資や電気業界の給料について動画をアップしていきますので良かったらチャンネル登録お願いします!関連記事にYouTubeを載せておりますのでよろしくお願いします(*´ω`)

10




【関連記事】
YouTubeチャンネルはこちら!
【①2019年7月 インフラファンド】電験二種保有者が解説!


icon_060110_256


こんにちは!さんとうきんです。
自己紹介をしますと、さんとうきんは電験二種を取得し発電事業に携わっています。資格取得と実務経験者としてインフラファンドのリスクリワードについて考えていきますm(__)m

前回の記事では利回り5%は高く無いということを書きました。
今回はインフラファンドを買うメリットについて書いていきます。
※諸説あり

【ポートフォリオに組み入れるのはあり?】
インフラファンドは毎年決まった配当が入ってくると考えていいと思います。このメリットは金融危機などでも他の金融商品を買い増しする原資として利用できることかなと思います。ポートフォリオに国債を組み入れるのは株と連動しないから組み入れるわけです。インフラファンドも金融危機では大きく値下がりすると思いますが、配当はほとんど変化しないはずなのでかなりメリットがあります。

【20年後0円とはいうけれど】
前回の記事では20年後0円の価値になるので証券価格も0円になるかもしれないということを書きました。しかし、実際になんらかの対策を講じてくるのでそこまでは下がらないかなと思います。最近は風力や水力を組み合わせたファンドも上場するなど20年後の対策も考えているファンドもあり、他のファンドも似たようなことをするのではないかと思います。

どのファンドも内部留保を蓄えているので機器の更新や利益の出ない発電所の解体費用に使うとしても、余剰金で他の資産を買い上げる計画なのかなと思います。まだそこまでのロードマップは掲示されていないので何とも言えませんが。。。

【〇〇ショックを狙え】
大きな調整が入るときは、インフラファンドはかなり積極的に買っていきたいなとさんとうきんは思います。なぜならば、企業は大企業でも倒産します。。。
インフラファンドは少なくとも20年は安心!運営会社が倒産したり、災害がなければですが。

長くなりましたので次回へ!
次回はリスクについてもう少し書いていきます。

【関連記事】
【①2019年7月 インフラファンド】電験二種保有者が解説!
【②2019年7月 インフラファンド】電験二種保有者が解説!
【③2019年7月 インフラファンド】電験二種保有者が解説!

↑このページのトップヘ