個人投資家+YouTuber =さんとうきん

【YouTube】電験・電工・電気ニュースchと株・仮想通貨ch運営中。登録者数3500人超え! サブチャンネルでは資産0円から始めた凡人サラリーマンが資産1億を目標に動画作ってます 30代です。電験二種、三種取得。株は10年以上していて、本業の年収が700万円を超え始めたので本格的に株、仮想通貨へ参入しました。運用資産3000万

icon_054560_256

さんとうきんは電験二種と三種を取得しています。自分の合格した年の合格率は3%程度でした。ここまで取得した経験から電験三種についてどのような資格なのか解説します。受験しようか悩んでいる方はご覧ください。関連記事には電験二種勉強法もリンクしています。


電験に学歴や職歴など、必要となる受験資格はありません。ですから、どなたでも試験を受けることができるわけです。

この資格を持っていると発電所、変電所や大きな工場、ビルなどの受変電設備を保守・監督することができます。受験者数は毎年約8千人で、過去10年はヨコバイで推移しています。合格者も毎年300人前後で今後もこんな感じが続くと感じです(*´ω`)
受験者の所属を見ると、電力会社に勤めている方が特に多く、二種になると試験取得者よりも実務経験での申請による取得者の方が多いです。電験二種になると結構勉強したんだなと思われると思います。

また、電圧が17万V未満の建物が対象になるので、ほとんどの施設が対象となりこれ以上の設備は電力会社などの発電所や変電所クラスになります。電力会社で二種持ちだと階級も高めです。二種を取ったから昇格したのか、昇格したから取得したのかは定かではありませんが、転職で行き先がないことはありません。転職先企業が提示した金額に合わなそうならば断わりましょう。。。
さんとうきんも何社か断っています。

今後も、経産省の見通しだと太陽光発電所の増加が続くようなので、仕事自体は豊富にあるようです。(その代わり電力会社はジリ貧)

【合格率は?】
最近の合格率は1次試験が25%程度、2次試験が15%くらいで最終合格率が4%くらいです。受験しても大多数の人が途中で諦めるので取得すれば価値が跳ね上がります(*´ω`)

電験三種は勉強時間をただただ増やせば合格できましたが、二種では綿密な計画が必要かなと考えています。電験二種勉強法について関連記事にリンクを貼りましたので良かったらどうぞ(*´ω`)

【試験科目と範囲】
1次試験は試験時間は90分で法規のみが65分です。最近は法規が難化傾向のようです。電卓が使用可能でマーク式ですのでマークミスには注意しましょう(*´ω`)
2次試験は試験時間は120分と試験時間は60分です。さんとうきんが受験したときはどちらの科目も最後の1秒までひたすら書き続けました。。。
それくらい時間が足りないです。大学の二次試験よりも書き続けた気がしました。

<1次試験>
●理論
 <試験範囲>電気理論、電子理論、 電気計測及び電子計 測に関するもの
 <問題数>A問題 14題 B問題3題
 <試験時間>90分

●電力
 <試験範囲>発電所及び変電所の 設計及び運転、送電 線路及び配電線路(屋 内配線を含む。)の 設計及び運用並びに 電気材料に関するもの
 <問題数>A問題 14題 B問題3題
 <試験時間>90分

●機械
 <試験範囲>電気機器、パワーエ レクトロニクス、電動 機応用、照明、電熱、 電気化学、電気加工、 自動制御、メカトロニ クス並びに電力シス テムに関する情報伝 送及び処理に関するもの
 <問題数>A問題 14題 B問題3題
 <試験時間>90分

●法規
 <試験範囲>電気法規(保安に関す るものに限る。)及び 電気施設管理に関するもの
 <問題数>A問題 10題 B問題3題
 <試験時間>65分

<2次試験>
●電力・管理
 <試験範囲>発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気施設管理
 <問題数>6問から4問選択
 <試験時間>120分

●機械・制御
 <試験範囲>電気機器、パワーエレクトロニクス、自動制御及びメカトロニクス
 <問題数>4問から2問選択
 <試験時間>60分

【勉強時間】
電気科、工学部、文系などにもよりますが基本的には1500時間が目安になります(*´ω`)
詳しくは関連記事の電験2種勉強法で解説しました。

【転職できる?】
若ければ若いほど転職には有利です。電験三種は20代前半であれば未経験でも採用でしたが、電験二種は恐らく何歳でも未経験でOKなはずです。もちろん年齢がある程度いってると過去に電験三種でそれなりに近い経験があるとかでないと厳しいですが。。。

最近は大企業でもリストラが頻繁に行われていますが経験さえ積めば仕事に困ることはないと思われます。給料は自分の交渉術次第でそれなりに上がります。言いなりになると400万円以下もあるので要注意!

【まとめ】
いかがでしたでしょうか?電験は今後10年は未来があると思います。なかなか直接仕事に結びついて、10年持ちそうな資格はないのでさんとうきんは特に電験二種の取得をオススメしています。

【関連記事】
電験二種勉強法

【BNB】取引所トークンの王 BNB
バイナンスコインについて前回のQASHの行方を追うには注目ですと書きました。※関連記事参照
この記事ではバイナンスコインとQASHトークンを比べてみます(*´ω`)

BNBは2017年に2700円に到達した後、440円ほどまで下落しています。20%未満という感じ。急落したとはいえ、ビットコインと同じくらいのところで止まったのは期待値が高いからでしょうか・・

そしてその後に4400円まで最高値を更新して上昇しました。。。
取引所トークンの王といえる存在に(*´ω`)

そして米国進出。でも日本にも似たようなことをしているコインがあったような。
QASH(*´ω`)

スクリーンショット (254)


【QASH】日本の取引所トークンの王
QASHは2017年11月くらいにICOで発行されたコインで、発行されてすぐに300円近くまで高騰しました。チャートは髭が消えてなくて見にくいので最安値のものを載せてます。

最安値では、その後に10円を切りました。。。
3%・・。今の実力がこんなものということでしょうか。。。
人気はあまりないので仕方がないですね。

しかし、関連記事にもあるようにやっていることはBNBとかなり似ている気がします。日本人がICO参加できなかったりと規制のせいで雲泥の差がついています(*´ω`)

すべては米国進出で片付くと思います。米国で許可が出れば日本人もICO参加可能になるかどうか!

スクリーンショット (256)


【衝撃的事実 テレグラムQASHへ投資していた】
これは今まで明らかにされていなかったと思われますがQASHのICOへテレグラムアジアが参加していた模様です。QASHは2017年の11月ごろにICOで発行されたトークンですが個人投資家以外にもこうして参加していた事実はあまり明らかにされてきませんでした。

7月にはLIQUIDでテレグラム発行のコイン、グラムコインの独占ICOを行う模様です。数日後にはグラムコインについて記事を書きますので良かったら見てください!

スクリーンショット (255)


【関連記事】
【QASH】ICO実施企業が米国進出できるのか?

この記事では2019年3月から6月までの配当金情報をグラフ化して現在のバンクエラプロジェクトがどのようになっているのかを調査しました(*´ω`)
バンクエラとはスペクトロコインとバンクエラエクスチェンジからの利益をBNKトークン保有枚数に応じて分配することになっています。なので、枚数に変化がなければ原資である純利益で大体の配当の増減が分かりますし、プロジェクトの信頼度も計れると思うのでここに注目しました!

グラフの見方ですがバンクエラに入る利益のグラフがこちらです。実際の配当はこの20%分をBNKの保有率分が分配されています。※プロジェクト開始当初からのグラフは関連記事にあります

【2019年3月~2019年6月】
バンクエラエクスチェンジ効果なのか、相場が上向いているからなのか分かりませんが少しずつ回復している感じです。とはいっても横ばいといった感じなので取り扱い通貨を増やしたりして拡大していかないと衰退が止まりません。

今後もBNKの配当の最新情報を更新していきますので読者登録お願いしますm(__)m
スクリーンショット (259)



【これからBNKトークンを購入して配当をもらう際の注意点】
バンクエラプロジェクトが本格的にスタートすると配当が出なくなるようなので配当目当てでこれから買う人は要注意です。プロジェクト初期は配当で価値を出し、後半は割引などで価値を付ける模様です。しかし、配当といっても年率0.5%~10%ですので大きな金額ではないと思われます。それよりも、本格的に銀行業務がスタートすれば割引などの価値が付き、値上がり利益がメインにはなるはずです(*´ω`)
明日はBNKトークンを購入したあと配当の受け取り方を記事にします。

【投票お願いしますm(__)m】
グラフ作成は皆さんの笑顔のために、、、
というとわざとらしいのですが、自分が一番気になったので作りました(*´ω`)笑
どうせなら公開します!

良かったら投票ボタンを押していただければ今後も役立つ情報を上げる励みになりますのでお願いしますm(__)m

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

【関連記事】
【バンクエラローンとは?】Bankera LoansでBNKの価値、配当は上がる?
【バンクエラ】配当原資の純利益をグラフ化

↑このページのトップヘ