個人投資家+YouTuber =さんとうきん

【YouTube】電験・電工・電気ニュースchと株・仮想通貨ch運営中。登録者数3500人超え! サブチャンネルでは資産0円から始めた凡人サラリーマンが資産1億を目標に動画作ってます 30代です。電験二種、三種取得。株は10年以上していて、本業の年収が700万円を超え始めたので本格的に株、仮想通貨へ参入しました。運用資産3000万

こんにちはさんとうきんです。0211【第一種電気工事士 2022年午前問41~50】解答解説をしていきたいと思います。

自分は電験二種を保有しており電験三種も試験で合格しましたので解説していきます。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


今回は第一種電気工事士2022年 筆記午前の問41から問50を解説していきます。今後も過去問解説してい行きますが前回の問30~40は難しくて効率が悪いので次回から省略して問1~問30と問41から問50の解答解説をしていきます。

これからも電験、電気工事士、電気に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

・問41~問45
まずは問41~問45ですが、単線結線図があり過去問でも解きやすい部分だと思いますし、すべての選択肢を確認することで1問で4問分勉強できるのでなるべく丁寧に確認していきます。

次から解説になるので解きたい方は動画を止めて解いてみてください。

それでは解説に入ります。

問41は端末処理に使う道具で不要な工具ということで、まずは端末処理について簡単に振り返ると、よく見る端末処理は端末本体を引き抜くとこのようになっています。こちらを差し込む前に外装を剥いだり、シースを出したりやることがありますが初めてでもゆっくりやれば問題なくできるようです。シースにアース線がきちんと接続されているかだけは気にしておきたいところですが昔よりは腕によってバラツキがなくなっています。このような処理をするにはイのケーブルカッター、ロの電工ナイフ、二のハンダが必要です。

ハは合成樹脂管用のカッター、なので不要です。
ということで答えはハということになります。

問42はストレスコーンについての問題で遮へい端部の電位傾斜を緩和するということでロが正解になりますがどうしても端部ではシースがないところから一番近い端部のシースに電界が集中して絶縁破壊を起こすようでそれを防ぐためにストレスコーンというものが必要です。よく出るので暗記しておくといいです。

ということで答えはロということになります。

問43は遮断器と断路器、負荷開閉器についてですが、断路器は充電電流程度しか切れないので遮断器を入れたままだとアークが出てしまいます。こいつを棒を使って人力で捜査するので怖いですし、キュービクルなどは狭いので離隔が不十分だと周りのフレームなどにアークを通して地絡事故などになるかもしれません。

ということで答えはロということになります。

問44は計器用変成器VTの問題でこちらがイメージできていますでしょうか。単線結線図ではヒューズと変圧器の記号で分かれていますが実際はこのようになっていることが多いです。そして今回はこのヒューズの目的を聞かれているのですが、VTの短絡事故から高圧回路を保護することが目的です。遮断器の電源側にあるのでここで短絡事故が起こると広い範囲で停電するのでヒューズで保護しています。過負荷もいけそうですが、ヒューズの大きさが1Aとかで負担が30とか100VAなので定格電流の100倍近い大きさのヒューズなので過負荷では切れないというのが分かっていただけると思います。

ということで答えはロということになります。

問45はそのVT回路にある機器についてですが、記号がランプを表しています。負荷開閉器を投入するとランプが点灯するので電源が来ているのかどうかを判別する役割があると思われます。

ということで答えはイということになります。

・問46~問50
続いて問46~問50ですが、続きやっていきたいと思います。

次から解説になるので解きたい方は動画を止めて解いてみてください。

それでは解説に入ります。

問46はVTの後ろにある試験用端子についての問題でキュービクルの下の方にプラグを差し込んで電圧を試験電圧を入力したりする部分があり。この記号になります。電圧用、電流用があります。

ということで答えはハということになります。

問47 ここには通常、避雷器がきますが、その避雷器の図記号についてであまり意識したことないかもしれません。しかし、原理を考えると絞れそうです。イはマグネットで違います。ロは遮断器でここで遮断すると避雷器が機能しなくなります。ハは断路器で通常避雷器は断路器と組み合わせて使用するので覚えておきましょう。二は開閉器でLBSのヒューズなしなどですがこの組み合わせて使うことはありません。

避雷器は大きな電流が流れるので遮断するような機器は使えないということを知っておくとすぐに選べるかもしれません。

ということで答えはハということになります。

問48 LBSの名称を聞かれていますが限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器になります。こちらも頻出なので丸暗記しておくと良さそうです。

ということで答えはハということになります。

問49 こちらのCVTケーブルですが架橋ポリエチレンがあるはずなので二になります。

ということで答えは二ということになります。

問50 スターデルタなのでこのような感じになっているので6本ということになります。MC1と3でスター、MC1と2でΔ結線にになることを確認してみてください。電動機の巻き線まで書いているとイメージしやすいです。

ということで答えは二ということになります。

まとめ
いかがでしたでしょうか。過去問でも問41~問50は点数を上げやすいので繰り返して丸暗記するのが合格への近道かなと思います。

今回はこんな感じで以上になります。取り上げてほしい問題等ありましたらコメント欄にお願いします。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


これからも電気工事士の過去問の解答解説していくので良かったらチャンネル登録者お願いします。それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

こんにちはさんとうきんです。今回は気になるニュース、ビットコインの値動きについてやっていきたいと思います。

自分は運用資産が3000万円のアラサー個人投資家で仮想通貨と株に投資しております。
これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


・国際決済銀行高官、中銀デジタル通貨(CBDC)は地政学的限界に直面と予測
まずはCBDCは地政学的限界に直面ということで抜粋すると

●国際決済銀行(BIS)の新しいイノベーション責任者が、「暗号資産(仮想通貨)市場が昨年の混乱で消滅したわけではない。一方中央銀行デジタル通貨(CBDC)の新しい波は、地政学的な限界に直面するだろう」と予測している。

世界の中央銀行と呼ばれるBISは、過去にビットコインをねずみ講やバブルになぞらえて、暗号資産に批判的な立場をとってきた。

●BISのイノベーションハブ(Innovation Hub)の新しい責任者であるセシリア・スキングスレー(Cecilia Skingsley)氏は、就任後初の詳細なインタビューでロイターに対し「暗号資産業界はこれらの失敗から学び、新しいことを考え出すと思う」と答えた。

●BISは世界の中央銀行の統括機関として、CBDCに関する国際的な実験の多くを調整してきた。CBDCは公共のために構築することも、銀行が金融市場の裏で使用するためだけに構築することも可能だ。

●すでに11カ国がCBDCを立ち上げ、さらに世界のGDPの95%以上を占める100カ国以上がCBDCを検討中で、今年はそれらがいくつかの重要なマイルストーンとなることも予想される。

●例えば中国は、デジタル人民元の試験運用を14億人の人口のほとんどに拡大する予定だ。欧州中央銀行も本格的なテストにゴーサインを出すはずだ。

そして米国連邦準備制度理事会もいくつかのテストを実施しており、オーストラリア、英国、ブラジル、インド、韓国、ロシアも重要なステップを踏んでいる。

●この世界的な動きは、現物の現金の使用が世界的に減少し、当局がビットコインやビッグ・テック企業からの資金調達力への脅威をかわそうとする中で生じている。

近年ロシアやベネズエラなどの国に課せられた制裁措置もそれらの国のCBDC促進の1つの原動力になっているようだ。またヨーロッパ諸国のような長年の米国同盟国にとっても、Visa、マスターカード(Mastercard)、スウィフト(Swift)のネットワークに代わるものを確保したいという考えが、そのもう一つの原動力となっているだろう。

スキングスレー氏は「防衛や食糧供給に関しても十分な弾力性が必要だが、決済システムに関しても重要だ」と言及している。

●またスキングレー氏はCBDC推進に関して「どの国も自分たちの弾力性がどの程度か考える根拠は理解できる。ではどの国が、私たちの友人であり同盟国になれるのだろうか?」と発言している。「CBDCは通貨をよりハイテクにし、他国への送金をより簡単かつ安価にするはずだが、地政学的に同盟を結んだ国々の間でしか完全に相互運用できない新しい形態の電子マネーは、地殻変動を起こす可能性がある」と伝えた。

また同氏は「CBDCは完全に国ごとに相互接続することはありえないだろう」と伝え、さらに「BISの仕事はCBDCをできるだけ多用途にすることを目指す」と付け加えた。

そしてスキングスレー氏は「摩擦が多すぎるし、世界のすべての国々同志が完全に協力する準備はできていない。それが現実だ」とも伝えた。

ということでCBDCが出ても同盟国や同じ価値観を共有している国でしか使用ができないとなると暗号資産が生き残る可能性は思っている以上にあるのかもしれません。

・デジタル人民元で経済対策?
続いてデジタル人民元で経済対策ですが、抜粋すると中国の中央銀行デジタル通貨(CBDC)は、その普及を促進するために、旧正月の期間に数百万ドル相当の全国に配布されました。伝えられるところによると、複数の都市が補助金や消費クーポンなどのプログラムで2650万ドル以上のCBDCを提供しました。

2月1日、中国のある市の与党幹部は、2023年末の指標として、同市で3000億ドル相当の電子人民元取引を設定した。

CBDCの開始から2年間で、140億ドルだけであることを考えると、この目標は野心的です。

ということでいよいよデジタル人民元が本格的に稼働してきており2023年に一つの市で3000億ドルなので40兆円ほどの取引でこれが問題なく稼働してくるとピンポイントで経済対策が打てますし、期限付き商品券の設定もできると思われるのでため込む心配もなさそうです。

先ほどのCBDCのニュースでもデジタル人民元が間もなく全土で稼働する報道がされていましたのでいよいよ2023年にリリースされてくるかもしれません。

・ビットコインの値動き
続いてこちらはビットコインUSD週足チャートで200週移動平均、RSI、MACD表示しています。

2023年になり急騰したビットコインですがRSI的にはまだ余裕がありますし、一度30まできているので70以上に反発する可能性があります。月足でも過去最低レベルで調整したのでエネルギーが大きそうです。

ここで70や80となると1BTC400万円から500万円程度なのでここで一度利確するのか悩ましいところです。とりあえず今月は安定した上昇相場がいているのでホールドで生きたいと思います。

まとめ
いかがでしたでしょうか。CBDCでもドル安が始まりそうな傾向がありますし、ドル安となると日本でも少し話題になりましたが外国資産を買う傾向が出てくるので暗号資産やGOLDも選択肢に入ってきそうです。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


今回は以上になります。

これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

こんにちはさんとうきんです。今回は電験三種 2023年の転職についてやっていきたいと思います。自分は電験二種を保有しており電験取得後の仕事に関連しそうな最新ニュースの提供していきます。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


動画詳細欄に株、投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

今回の動画の結論としては外資系企業への転職は慎重にした方が良いということです。もちろん個人個人で事情はあると思いますが経済指標が悪くなりつつありますのでそこらへんをお伝えできればと思います

・不景気が来る・・
まずは不景気が来るということで、こちらは日本総研から出ているレポートになります。2023年は実質GDPが少し落ちる程度で設備投資も変わらず成長する予測になっており、完全失業率も下がり求人は今以上に増えていきそうな感じもしています。

住宅投資はプラスになっていますが、こちらは最近の利上げは織り込んでないのでもしかしたら大きく落ち込むかもしれません。

全体としては今年と比較しても大きく落ち込むことはないという予想ですが本当にそうなのかみていきます。

こちらはアメリカの採用凍結のニュースです、Amazonは日本でも話題になっていましたが、ここ最近アメリカでは大企業からリストラが始まりつつあります。12月はブラックフライデーのように爆買いをするのですが今年は売れていないようで、インフレで家計の余裕がなく個人消費にも影響が出てきたかもしれません。

こちらはアメリカの個人貯蓄率ですが過去にないほどに貯蓄ができていません。値上げで稼ぐよりも消費の方が上回った結果、貯蓄率が低くなり企業の売上が悪くなってきています。

日本はいつも遅れてくるので日本単体だと変化はないですが、本当に今年並みに成長するのかのか怪しくなってきました

こちらはアメリカの失業率ですが、今は過去最高レベルに低く安定しています。問題なのはこの水準で安定して横ばいになったことが過去にないことです。大体ここから景気が悪化して失業率は急上昇していきました。

アメリカの大企業がリストラを始めたのも何かの異変を察知した可能性がありますしこのデータとも一致するかなと思います。

今のところ日本の景気見通しは今年と変化ないということですがアメリカを観察するとそういうわけではなく少しずつ悪くなりそうなデータがそろいつつあります。

・2023年の転職は注意
続いて2023年の転職は注意ということで、今までのデータからも海外売上比率の高い企業、外資系などへの転職は2023年は特に注意が必要です。

外資系、製造業を中心にここ最近は賃上げの動きがありました。賃上げした分人件費が増加していますし、不景気になると賞与で下駄をはいていた分、転職後に賞与が無くなり前の会社と変わらないなどもあるかもしれません。

特にEV、半導体業界はここ最近過熱気味です。株価も軒並みバブルですし日本中で増設が進んでいます。今のところ来年以降も大きく落ち込むことはないとのことですが景気に敏感な業界なので建造中止などがリーマンショック後にもあったと思います。

ここらへんからもスキルアップや、給与アップを目的とした転職は今一度転職先をよくリサーチしてからの方が良さそうです。

そんな中でも大丈夫そうな業界としては公務員、通信、再エネ、特に風力、バイオマス関係はここから増える方向にしかならないので底固い動きをしそうです。ただし景気が悪くなってからだと応募者が殺到するのでそこらへんは注意が必要かもしれません。

また外資だと退職が会社都合でも自己都合に持っていかれる場合が多いですがその代わり3か月から半年ほどの退職金的なものがくる場良いが多いです。20代30代は日本企業だと退職金ほとんどないと思うのでそういった面では退職金は来ますし、再就職も困ることはないのでそこまで不安にならなくても大丈夫な気はします。

まとめ
いかがでしたでしょうか。転職する理由は人それぞれあると思いますし今すぐ逃げたくなるような会社もありますが、転職の基準として今より次が必ず良くなるというのは守らないと何も理由もなく転職する癖がついてしまうので給料や休みなんでもいいので自分アンリに基準を作ることをお勧めします。



動画詳細欄に株、投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

↑このページのトップヘ