個人投資家+YouTuber =さんとうきん

【YouTube】電験・電工・電気ニュースchと株・仮想通貨ch運営中。登録者数3500人超え! サブチャンネルでは資産0円から始めた凡人サラリーマンが資産1億を目標に動画作ってます 30代です。電験二種、三種取得。株は10年以上していて、本業の年収が700万円を超え始めたので本格的に株、仮想通貨へ参入しました。運用資産3000万

こんにちはさんとうきんです。今回は【電験二種 三種】エヴイングハウス忘却曲線についてやっていきたいと思います。自分は電験二種の二次試験で電力管理7割、機械制御10割で合格しております

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


これからも電験について最短で合格できるサポート動画作っていきますので良かったらチャンネル登録者お願いします。
電験を勉強しているとどうしても思うように進まず自分の能力に疑いを持ち始めてしまうかもしれませんが、そういったマイナスの感情はやる気をなくしたり順調なのに間違ったやり方に繋がるので、エヴイングハウス忘却曲線を知ることで忘れるのが普通なことを解説していこうと思います。

・エヴイングハウス忘却曲線
まずはエヴイングハウス忘却曲線ですがこちらは縦軸に記憶、横軸に時間をとったときにどの程度記憶が消えていくかのグラフです。

人の脳は1度勉強したことを1時間後には56%忘れ、1日後には74%、さらに1週間後には77%、1カ月後には79%を忘れるとされています。もちろんこれには個人差がありますが、概ねこのように、「時間が経つほど記憶は減る」というのは電験を通して感じていると思います。

勉強を重ねることでカーブが緩やかになり忘れにくくなっていることも分かると思いますが復讐を適度に入れることでパターンを暗記することができます。なのでテキスト7周というのもここからきており回数が多いと記憶から抜けにくく電験三種から二種にステップアップする際にも有効です。

テキスト1~2周程度で合格しようとすることがどれだけ哀れなことかわかると思いますし、そういうのを自慢されることがあると思いますが全く参考にならないので無視した方が良さそうです。

ここら辺からも合格するには同じことを繰り返すことが最短なので新しいテキストをころころ買っていると表現方法が異なり記憶の定着にも悪影響ではないかと思います。以前から使用しているものをひたすら繰り返す方が良いということが分かると思います。

・テキスト1周に時間をかけない
続いてテキスト1周に時間をかけないということでこのエヴイングハウス忘却曲線によると1か月後には79%を忘れてしまい、1週間後だと77%ということで1か月前よりも記憶に残ります。これだけ見ると2%ぽっちですが、1か月だと4周もできるのでこの曲線だと忘却カーブも2周目、三週目と重ねることに忘れにくくなり1か月後にはかなりの差が付くことになります。

ここらへんから毎日3時間勉強時間を取れる人と1時間しか取れない人では差がつくのではと思うので毎日2~3時間は勉強時間を確保したいです。

またテキスト1周に何か月もかけると1割も記憶にないと思うのでなるはやで分からない部分は10分程度調べてダメそうなら飛ばしていいのでスピードを意識してやる方が良さそうです。はじめの3周まではあまり感じませんが5周もすると大きな差となり自分の成長を感じることができるかもしれません。

まとめ
いかがでしたでしょうか、1時間後ですら56%もの内容を忘れるのは電験二種の合格者でも普通のことなので特別な記憶力があるとかではないと思います。それよりもこういう性質を理解して繰り返したり、スピード、勉強時間を意識することで結果にコミットすることができると思います。

大卒、院卒だとあまり勉強時間を少なくしても受かるのはここらへんも関係しておりかなり前にした受験勉強も繰り返してきたことで少しだけ記憶に残り全くやっていない人と比較するとかなり勉強時間を減らすことができます。

今現在の自分の状況に合わせて勉強計画を立てていったり1周目、2周目で出来ないのがふつうであることを受け止めながら継続していくことが合格への近道になりそうです。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


今回はこんな感じで以上になります。これからも電験、電気工事や電気に関する情報提供して最短で合格できるようにサポートしていきますのでチャンネル登録者お願いします。それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します

こんにちはさんとうきんです。今回は【個別株☆】9672東京都競馬3998すららネットについてやっていきたいと思います。今回は1つ星銘柄ということで要チェック銘柄になります。

投資の推奨ではございませんので投資の判断はご自分でお願いします。自分は運用資産が3000万円のアラサー個人投資家で仮想通貨と株に投資しています。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

・9672東京都競馬
まずは証券コード9672東京都競馬ですが、チャート確認していきたいと思います。10年うち4回も5000円付近まで上がっておりボラティリティが大きい銘柄なので資金管理には注意したい銘柄かなと思います

基本情報です。12/30日現在、株価3785円、時価総額1088億円、PER12.37倍、PBR1.42倍、ROE12.7%で利益率の割に割高感はない気がします。

業績です。売上高成長率前年比13.2%増の266億2100万円、営業利益成長17.5%増の114億4800万円で着実にコロナ前に戻りつつあるよです。

業務内容としては、公営競技、遊園地、倉庫賃貸、サービスがあるようです。自分も知りませんでしたが、公営競技は競馬場やインターネット発売システムを主催者に賃貸しているようで都競馬は大家として家賃収入を得る仕組みのようです。個人的には遊園地も気になっており子連れは一度は行ってみたいと思う気がするので今後人気が出てくる気はしています。

続いて中期計画です。2025年12月期の売上が400億円、営業利益150億円ということで着実に成長していきそうです。なんといっても営業利益率が37.5%という驚異的な数字です。今のところ出ていませんがほかの競馬場も所有する可能性もあると思うので成長期待で資金が入ってくる可能はあるかもしれません。

・3998すららネット
続いて、3998すららネットですが、チャート確認していきたいと思います。IPO後暴騰しましたが元に戻ってきてしまいよくあるパターンかなと思います。正直買い時の判断が少し難しい感じはしていますが詳細見ていきたいと思います

基本情報です。12/30日現在、株価785円、時価総額52億円、PER15.00倍、PBR3.06倍、ROE26.7%でPER、PBRはお買い得という水準ではないかもしれませんがROE的には悪くないかもしれません。

業績です。売上高16億700万円、営業利益4億2600万円で会社予想に対して進捗は悪くないので上方修正に期待したいところです。

業務内容としてはタブレットなどでテスト、ドリル機能がある学習システムの提供をしている会社で高校生から小学生まで幅広く対象となっています。

GIGAスクール構想というものがあり文科省と経済産業省でそれぞれwifi、端末整備を行ってきており経済産業省の補助金事業ですららが選らばれているようで実績があります。ただ残念なことに働き方や出来の悪い子にスポットが当たっており、偏差値の高い層は自習ができるので一番効果的な気がしますが今のところ対象になっていません。

市場規模の予測ですが、個人的には伸びがイマイチな気がしています。各学校の教科ごとで癖のある先生が授業をするより日本一決定戦で優勝した先生が授業をして動画教材で十分足りる気がしてしまいます。予備校でもそういった方向になってきているので次第にそうなる気はしています。

すららのポジションとしては偏差値は底まで高くない層向けのデジタル教材ということで競合がいないらしいです。しかし、同じ内容を繰り返せばいいので、偏差値で分ける必要はあまりないので競合はあまり参考にはならない思っています。補助金に採用されているなどの実績はあるのでここから継続的に各学校で広がっていくかをチェックしていく必要がありそうです。


詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


まとめ
いかがでしたでしょうか。競馬はうま娘で一気に人気が出ている気がしますし今後も訪日外国人の需要もある気はしています。

デジタル授業も今後ゆっくり進む予定ですが、ある日を境に一気に広がるターニングポイントが来る気はしています。デジタル授業になるだけで資料作成や採点の手間は減りますし、できない問題の管理などが自動でできるのでわかる問題に時間を割かずによくなります。

これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

こんにちはさんとうきんです。0203【第一種電気工事士 2022年午前問30~40】解答解説についてやっていきたいと思います。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


自分は電験二種を保有しており電験三種も試験で合格しましたので解説していきます。

電験三種も制度の変更で簡単になっていくと似たような問題、イメージが必要な問題が増える気もしますし、実務で必須の内容なのでやってみてください。第一種電気工事士の中でも問30~40は難しい気がしますが過去の同じ問題も出ているので繰り返すことで点数が上がるかもしれませんのでやっていきたいと思います。

これからも電験、電気工事士、電気に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

・問30~問34
まずは問30から問34ですがUGSが取り上げられていて次から解説になるのでと解きたい方は動画を止めてください。

それでは問30から解説していきたいと思います。

問30はUGSに関して不適切なものを選べということで上から見ていくと地絡継電器付ということなのでイは問題なさそうです。耐電流は短絡電流以上ないと焼けてしまうのでロも問題ないです。短絡事故を遮断するとありますが遮断器ではないのでハは間違いになります。送配電事業者と保護協調は必要なので二も問題ないです。

ということで答えはハということになります。

問31は高圧地中引き込み線に関して不適切なものを選ぶということで、電技解釈第120条によると埋設ケーブルは車両その他の重量物の圧力を受けるおそれがある場合においては、1.2m以上、その他の場所においては0.6m以上ということでイは問題なさそうです。また、地中電線路は、電線にケーブルを使用し、かつ、管路式、暗きょ式、直接埋設式により施設することと、地中電線を管路式により施設した部分における、金属製の管路は接地を省略できるということでロも問題ないです。

FEPは防護装置として使えるのでハは問題ないです。地中引込線を管路式又は直接埋設式により需要場所に施設する場合は、次の各号によりケーブル埋設箇所の表示を行うこと。ただし、地中引込線の長さが15m以下のものにあっては、表示を省略することができる。ということで20mでは省略できないので二は不適切になります。

ということで答えは二ということになります。

正直こういう電技や解釈の条文系の問題は電験三種の法規と変わりないので難しいですし、防護装置として使える管の種類なども覚えれる人は覚えていいと思いますが量のわりに点数にならなそうです。しかし、二を15mと知っていると解答できるのでポイントポイントを抑えるといいです。

問32は高圧屋内配線をケーブル工事で行い防護管として金属管を使用したときの話で、解釈の第168条に管その他のケーブルを収める防護装置の金属製部分、金属製の電線接続箱及びケーブルの被覆に使用する金属体には、A種接地工事を施すこと。ただし、接触防護措置(金属製のものであって、防護措置を施す設備と電気的に接続するおそれがあるもので防護する方法を除く。)を施す場合は、D種接地工事によることができる。

ということで接地は省略できませんので答えはロということになります。

問33 ケーブルラックはケーブル工事のようで解釈第164条に低圧屋内配線の使用電圧が300V以下の場合は、管その他の電線を収める防護装置の金属製部分、金属製の電
線接続箱及び電線の被覆に使用する金属体には、D種接地工事を施すこと。ただし、次のいずれかに該当する場合は、管その他の電線を収める防護装置の金属製部分については、この限りでない。

イ 防護装置の金属製部分の長さが4m以下のものを乾燥した場所に施設する場合
ロ 屋内配線の使用電圧が直流300V又は交流対地電圧150V以下の場合において、防護装置の金属製部分の長さが8m以下のものに簡易接触防護措置を施すとき又は乾燥した場所に施設するとき

ということで15mでは省略できませんので答えはイということになります。

問34 イはその通りで、暗記しておきたいところです。交流の2倍の電圧を印加するのでロが不適切になります。静電容量が大きいとリアクトルをぶち込むのでハも適切です。絶縁が変化していないかという確認などが必要なので二も適切です。

ということで答えはロということになります。

・問35~40
続いて問35から問40ですが次から解説になるのでと解きたい方は動画を止めてください。

それでは問35から解説していきたいと思います。

問35 D種は100Ω以下ですが、地絡を生じた場合に0.5秒以内に自動的に電路を遮断する装置を施設するときは500Ω以下なのでイは不適切です。ロ、ハ、二はよく出るのでここも暗記しておきましょう。

ということで答えはイということになります。

問36 あまり見たことない問題ですが、力率は有効電力量と無効電力量が出ると良さそうなので、ロが適切になります。力率は有効電力を皮相電力で割るわけですが平均を出す場合電力量でも出せます。

ということで答えはロということになります。

問37 使用電圧200Vということで、単三回路だと対地電圧100Vなので0.1MΩになりますが100/0.1MΩだと電流は1mAになるので覚えておくといいです。仮に動力で200Vだとしても200V/0.2MΩで1mAなので1mAは重要な基準です。

ということで答えは二ということになります。

問38 第一種電気工事士が従事できる工事は
・一般用電気工作物(二種の範囲)
・最大電力 500kW未満の自家用電気工作物の受電設備

ということで答えはハになります。

問39 皆さんの住宅にもには4年に1度電気工事会社や保安協会など委託を受けた方が絶縁の確認などをしに来ておりその問題になりますが、設置したときも調査をしています。

ということで答えは二になります。

問40 電気工事士は、電気用品安全法に規定する表示の付されていない電気用品を電気工作物の設置又は変更の工事に使用してはいけないのでイは不適切で、営業所及び2日以上にわたり電気工事を行う施工場所ごとに、電気工事業者であることの標識を掲げなければなりませんということでロは不適切です。図面は5年保存なのでハも不適切です。最後に二は適切です。

ということで答えは二ということになります。

まとめ
いかがでしたでしょうか。少し難しい問題もありますが、過去に何度か出ている問題も多いので繰り返して暗記すると良さそうです。

今回はこんな感じで以上になります。取り上げてほしい問題等ありましたらコメント欄にお願いします。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


これからも電験、電気工事士、電気に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

↑このページのトップヘ