まず自分の信頼性ですが、自分は2017年に第二種電気主任技術者を取得済みです。例年合格率は5%程度です。
次に注意事項ですが、1話から3話すべて読んでからテキストを購入し、その後に戦略を立てる方が良いと思います。
第2話では勉強時間と勉強範囲について書きました
【勉強時間】
勉強時間はとても重要で第1話の戦略を立てた後にトータルの勉強時間を計算してみてください。人によるといえばそれまでなのですが大まかにこれ以上になってますか?
大卒電気系 300~500時間
高校電気系 500~800時間
高校生 800時間
自分の感覚だと落ちる人はここまで勉強してない人がほとんどです。裏を返せばここまで時間をとれるならばかなりチャンスがあります。
【勉強範囲】
続いて勉強範囲なのですが個人的にはここが1番重要だと思います。人間は範囲が広くて時間がかかりすぎると忘れてしまいます
よくありがちな間違いとして理論が1番重要だからテキスト1冊終わらせるのに3か月かけるということです。これ、結構やってしまいます(T_T)特に電験三種は科目別合格があるので、今年は理論と法規を勉強すると決めてしまうと試験日まで時間が思ってる以上にありますそうすると1冊に時間をかけすぎるんです。これだと範囲を縮めた効果はなくなります
第1話で書いたように1週目の理解度は10%でOKなので長くても1冊1か月で終わらせましょう。
次に買ったテキストを疑いましょう☺出版会社は読者からの声を元にテキストを製作しており、書いてないと苦情になります。過去問では10年分が1冊になっているものが多いので10年間出ている問題は網羅されています
つまり10年に1回しか出題されない問題まで勉強しているのです。
自分の肌感覚だと電験三種はテキストの1/3はカットできますつまり勉強時間も1/3カットできます
こんな感じで以上になります。もし少しでも役に立ちましたらブログ村の投票お願いしますm(__)m
YouTubeでも配信しているのでチャンネル登録お願いします(*´ω`)
【関連記事】
電験三種 勉強範囲 理論
電験三種 勉強範囲 電力と法規
電験三種 勉強範囲 機械
第1話 電験三種 勉強法と計画
第2話 電験三種 独学 勉強時間 勉強範囲
次に注意事項ですが、1話から3話すべて読んでからテキストを購入し、その後に戦略を立てる方が良いと思います。
第2話では勉強時間と勉強範囲について書きました
【勉強時間】
勉強時間はとても重要で第1話の戦略を立てた後にトータルの勉強時間を計算してみてください。人によるといえばそれまでなのですが大まかにこれ以上になってますか?
大卒電気系 300~500時間
高校電気系 500~800時間
高校生 800時間
自分の感覚だと落ちる人はここまで勉強してない人がほとんどです。裏を返せばここまで時間をとれるならばかなりチャンスがあります。
【勉強範囲】
続いて勉強範囲なのですが個人的にはここが1番重要だと思います。人間は範囲が広くて時間がかかりすぎると忘れてしまいます
よくありがちな間違いとして理論が1番重要だからテキスト1冊終わらせるのに3か月かけるということです。これ、結構やってしまいます(T_T)特に電験三種は科目別合格があるので、今年は理論と法規を勉強すると決めてしまうと試験日まで時間が思ってる以上にありますそうすると1冊に時間をかけすぎるんです。これだと範囲を縮めた効果はなくなります
第1話で書いたように1週目の理解度は10%でOKなので長くても1冊1か月で終わらせましょう。
次に買ったテキストを疑いましょう☺出版会社は読者からの声を元にテキストを製作しており、書いてないと苦情になります。過去問では10年分が1冊になっているものが多いので10年間出ている問題は網羅されています
つまり10年に1回しか出題されない問題まで勉強しているのです。
自分の肌感覚だと電験三種はテキストの1/3はカットできますつまり勉強時間も1/3カットできます
こんな感じで以上になります。もし少しでも役に立ちましたらブログ村の投票お願いしますm(__)m
YouTubeでも配信しているのでチャンネル登録お願いします(*´ω`)
【関連記事】
電験三種 勉強範囲 理論
電験三種 勉強範囲 電力と法規
電験三種 勉強範囲 機械
第1話 電験三種 勉強法と計画
第2話 電験三種 独学 勉強時間 勉強範囲