
この記事では第三種電気主任技術者(電験三種)を取得したら転職できるか経験談から考えてみます(*´ω`) 自分は電力会社へ勤め現在は3社目で電験三種、電験二種を取得済みです。
このシリーズは全部で3話構成にしました。内容は
【①電験三種で転職可能?】
【②給料、待遇】
【③将来性】
の3点について書きました。今回は【②電験三種の給料と待遇は?】について書きたいと思います。
【結論から】
年収で300~500万
残業多いと700万もありうる感じ
【会社による】
これにつきます、、、
あと年齢にも影響されますね。年功序列な会社が多いので20代の人だと入社しやすいけど賃金がかなり低く抑えられてます。
よく目にする、N〇〇ファシリティーズは全国にあるから誰しもが求人を見かけたことがあるはずですが、募集賃金が低すぎて話にならないなーって感じです。大企業=ホワイトというのはこの業界には当てはまらない気がします。常に求人を出している企業は内部がズタズタの可能性があります。
【独立は楽?】
ここらへんはやりようによるといった感じです。収益的には1000万も夢ではないですが、経費を引くとそんなに会社員と変わらないかなという話でした。会社員だと人づきあいが嫌いという事で独立しても、夜の電気事故当番を順番に回したり年次を協力したりするには付き合いが不可欠なので、結局時間がとられてメリットが少ない気がします(諸説あり)
【電験二種ならどれくらい?】
400~1000万ですかね。最近は風力発電所が乱立して200万円台の求人を見たとき引きました 笑
容量が小さいから人件費にお金をかけれないんでしょうかね。努力に見合わない。。。
資格一つでこの給料が保障されているのは魅力的ですね。しかし、これくらいないと受ける価値ないですね。それくらい勉強時間が必要です(*´ω`)
noteで電験二種勉強法について販売してますので気になる方は見てみてください。内容は現在、無料で公開している、電験三種勉強法みたいな感じでどうやれば最短で受かるか?ということにスポットを当ててます。
【オススメはどこの業界?】
恐らくですけど常駐の太陽光がコスパは良いと思います。機械的な動きのない発電所は良いと思います。発電機とかタービンとかある、火力とか風力、バイオマスは定期的に整備したり事故やトラブルも多いので激務になりやすいです。太陽光も建設中だと忙しいようですが・・(諸説あり)
あとは化学がホワイトと言われているようですが、ここ最近は特に給料が高めらしいです。。。
電力会社も給料が高めなイメージなのかもしれませんが、30代になるまではかなり抑えられてるので入社される方は期待しないほうが良いですね(*´ω`)
【さいごに】
いかがでしたでしょうか(*´ω`)
次回は電験三種の将来性についてです!
こんな感じで以上になります。もし少しでも役に立ちましたらブログ村の投票お願いしますm(__)m
【関連記事】
【①電験三種で転職可能?】経験談を書きます!
【②電験三種の給料、待遇】
【③電験三種の将来性】