こんにちは。さんとうきんです!
以前にこれからは円安傾向なんじゃないかという動画をYouTubeで作っていましたが、今回のコロナショックで確信に変わってきました
機関投資家が外債の割合を高めているのが今回の円安に繋がっていると思います。勘違いされると方もいるかもしれないのですが、通常だとここまで株価が下がるとドル円も円高になりっぱなしです。114円から103円→108円という感じの動きでした。日銀が金融緩和をした後なら108円も分かるのですがリバウンドが大きいです。
GPIFもポートフォリオで外債の割合が大きくしていて、日本の銀行も外債に投資しまくっています。今回の114円から103円までの流れで円の割合が大きくなり、リアランスでドル資産に転換したのではないかと思います。ポートフォリオの割合はコロコロ変えないので少なからず影響はあるはずです。詳しくはYouTubeをご覧ください。
→YouTubeで円安になる理由を見る
もちろんリバランスが原因なら円安になると円を買うので円高になりやすいですね。ただし、最近はどこの銀行も外債の比率を上げているので円安になりやすいと見ています。
これからもドル円は観察していきます
【さんとうきんのYouTube】
電験や投資に関して動画を作っています
→チャンネル登録はこちらから
以前にこれからは円安傾向なんじゃないかという動画をYouTubeで作っていましたが、今回のコロナショックで確信に変わってきました
機関投資家が外債の割合を高めているのが今回の円安に繋がっていると思います。勘違いされると方もいるかもしれないのですが、通常だとここまで株価が下がるとドル円も円高になりっぱなしです。114円から103円→108円という感じの動きでした。日銀が金融緩和をした後なら108円も分かるのですがリバウンドが大きいです。
GPIFもポートフォリオで外債の割合が大きくしていて、日本の銀行も外債に投資しまくっています。今回の114円から103円までの流れで円の割合が大きくなり、リアランスでドル資産に転換したのではないかと思います。ポートフォリオの割合はコロコロ変えないので少なからず影響はあるはずです。詳しくはYouTubeをご覧ください。
→YouTubeで円安になる理由を見る
もちろんリバランスが原因なら円安になると円を買うので円高になりやすいですね。ただし、最近はどこの銀行も外債の比率を上げているので円安になりやすいと見ています。
これからもドル円は観察していきます
【さんとうきんのYouTube】
電験や投資に関して動画を作っています
→チャンネル登録はこちらから