こんにちは。さんとうきんです!
今回は電験二種 独学最短勉強法についてやっていきたいと思います。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


電験二種では三種より難しいので正しい勉強法、自分に合った勉強法でやっていく必要があります。ここがおろそかだといくらお金をかけても、時間をかけても無駄になります。

主に3つ順を追って解説します。一つ目テキストの使い方、二つ目勉強時間、三つ目計画の立て方でやっていきたいと思います。

・計画
まず計画ですが、計画は電験二種に必須なんじゃないかなと思います。範囲が広いので計画がないと一次試験に時間を使いすぎてしまいます。一次試験の4~5倍の時間をかけないと二次試験は対策が難しいので、電験三種がある方は一次試験対策として過去問を中心に取り組みます。

・勉強時間
次に勉強時間です。勉強時間は非常に重要で最低限の勉強時間に到達していないとそもそも受かりません。この勉強時間を参考に計画を立てることで合格に近くなります。

目安となる勉強時間ですが電験三種ある方は1500時間、ない方は2000時間程度必要になってきます。毎日3時間を1年繰り返して1000時間なので1年で受かるには少し物足りないです。

・テキストの使い方
最後にテキストの使い方ですが、テキストの構成的に解説→問題になってると思います。問題は必ず〇×△で採点します。×は何もわからない問題、△は公式が出てきたけど計算ミスした問題です。

7周の感覚としてこんな感じです。1週目、公式を思い出せないときはすぐ見る。難しすぎる問題は飛ばしてOKです。10%できればいい方だと思います。2~3周目1周目間違った問題を忘れてそうなら解説を見てからやる。30%出来ればいいと思います、4~5周目そろそろ解説見ないでいきなり問題を解く。使う公式がスラスラ出てくるのが理想。60%くらいできるといいと思います。6~7週目80%できるといい感じです。


詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。