こんにちはさんとうきんです。今回は電験二種 本気で合格するなら12月からについてやっていきたいと思います。自分は電験二種の二次試験で電力管理7割、機械制御10割で合格しております

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


動画詳細欄に投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

11月13日に電験二種の二次試験がありました。来年一発で合格するには12月からだとかなり確率が上がると思います。だいたい一日の勉強時間が3時間とすると一か月で100時間程度取れて試験まで12か月あるので1200時間です。ほとんどの人が5月や夏から始めるので500時間程度で、それだとかなり運の要素が大きくてもったいないと思います。

何年も500時間やって受からないより一年1200時間かけて取得する方が効率が良いと思うのでチャレンジしてみてください

・一次試験
まずは一次試験ですが基本的に過去問中心になります。数学が問題なければ理論は高校物理に微積分が付いただけなのでスムーズに理解できるはずですが、数学からとなると少し時間がかかるかもしれません。

その場合は電験二種用の数学の本を一冊やった方が良いかもしれませんが、出来そうな部分は飛ばして最短で行きたいところです。解説を見ないで問題が解けたところは一周目で〇にして次からはそこの単元を飛ばして一周に時間をかけないようにしましょう。

数学も小問題を〇✖△で採点して5~7周して分からないところはなくなるようにします。電気数学の本は理論の対策になるようにできているので、普通の数学の教科書をやるよりは効率がいいです。どこを飛ばして、どの単元をやるかはのちほど動画を作るのでご活用ください。

勉強範囲ですがとりあえず過去問の部分は網羅してOKです。あまりにもマニアックな問題は自分の判断で飛ばしている部分もありましたが、10年に一回も出ていない単元は一次試験でもやらなくていいと思います。

勉強計画としては数学からの場合は数学+一次試験で12、1、2月それ以降は一次試験+二次試験という配分が良いです。数学に半年などはかけすぎですし、完璧にしようとすると、マセマシリーズを買ってベクトル解析、電磁気学などやり始めますが、手を出してはいけません。オーバーワークですし終わりません。
・二次試験
次に二次試験ですが、二次試験が本番とも言えます。労力的には2:8の割合で二次試験が大変です。最近の傾向としては3:7、4:6程度になってきている気もしますがそれでもがっちり対策をします。

大学入試で記述式を経験していると楽ですが、慣れてないと戸惑います。論述問題はテキストも長々としていたり、難しすぎるものは省略して8割狙いなどで書き直すこともありました。ベースとなるものがないと応用も出来ないので論述はテキストの丸暗記です。似たような意味になるなら省略、言い換えで乗り切りましょう。

計算は採点基準の動画で言ったように公式、途中計算、解答の3段構成で意識して書いていきます。部分点狙いもあるのでわかる情報は書き込んだ方が良いですし自分はかなり字が読みにくいですが受かっていたのでとりあえず読めれば採点はしてもらえます。

字数制限がありますが、9割は書きたいです。あまり少ないと何かキーワードが不足している合図なので注意しましょう。

普段から書き終わったら最低限見直す場所を練習するのもいいかもしれません。例えば単位、少数、解答の言い回しなどは計算問題で機械的に見直す練習をしないと本番だけやろうとすると細かく気になったりして余計なことを書いたりするので普段から同じことをやるようにします。

自分も経験ありますが、部分点が欲しすぎて細かく書きすぎると計算問題でも解答が無駄に長くなります。本番は時間が足りなくなるので本番だけ長く書くのは厳禁です。

まとめ
いかがでしたでしょうか。電験も制度が変わり始めているので二種でも、3月にある電験三種の試験を注目してみるとよさそうです。そこで過去問の使いまわしが多ければ多いほど今年のような内容が続くことになりますし、頻出問題だけやると点数が伸びていくと思います。
今回はこんな感じで以上になります・

動画詳細欄に投資サブチャンネルあるので良かったらご活用ください。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。