個人投資家+YouTuber =さんとうきん

【YouTube】電験・電工・電気ニュースchと株・仮想通貨ch運営中。登録者数3500人超え! サブチャンネルでは資産0円から始めた凡人サラリーマンが資産1億を目標に動画作ってます 30代です。電験二種、三種取得。株は10年以上していて、本業の年収が700万円を超え始めたので本格的に株、仮想通貨へ参入しました。運用資産3000万

カテゴリ: 第一種電気工事士

こんにちはさんとうきんです。0211【第一種電気工事士 2022年午前問41~50】解答解説をしていきたいと思います。

自分は電験二種を保有しており電験三種も試験で合格しましたので解説していきます。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


今回は第一種電気工事士2022年 筆記午前の問41から問50を解説していきます。今後も過去問解説してい行きますが前回の問30~40は難しくて効率が悪いので次回から省略して問1~問30と問41から問50の解答解説をしていきます。

これからも電験、電気工事士、電気に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

・問41~問45
まずは問41~問45ですが、単線結線図があり過去問でも解きやすい部分だと思いますし、すべての選択肢を確認することで1問で4問分勉強できるのでなるべく丁寧に確認していきます。

次から解説になるので解きたい方は動画を止めて解いてみてください。

それでは解説に入ります。

問41は端末処理に使う道具で不要な工具ということで、まずは端末処理について簡単に振り返ると、よく見る端末処理は端末本体を引き抜くとこのようになっています。こちらを差し込む前に外装を剥いだり、シースを出したりやることがありますが初めてでもゆっくりやれば問題なくできるようです。シースにアース線がきちんと接続されているかだけは気にしておきたいところですが昔よりは腕によってバラツキがなくなっています。このような処理をするにはイのケーブルカッター、ロの電工ナイフ、二のハンダが必要です。

ハは合成樹脂管用のカッター、なので不要です。
ということで答えはハということになります。

問42はストレスコーンについての問題で遮へい端部の電位傾斜を緩和するということでロが正解になりますがどうしても端部ではシースがないところから一番近い端部のシースに電界が集中して絶縁破壊を起こすようでそれを防ぐためにストレスコーンというものが必要です。よく出るので暗記しておくといいです。

ということで答えはロということになります。

問43は遮断器と断路器、負荷開閉器についてですが、断路器は充電電流程度しか切れないので遮断器を入れたままだとアークが出てしまいます。こいつを棒を使って人力で捜査するので怖いですし、キュービクルなどは狭いので離隔が不十分だと周りのフレームなどにアークを通して地絡事故などになるかもしれません。

ということで答えはロということになります。

問44は計器用変成器VTの問題でこちらがイメージできていますでしょうか。単線結線図ではヒューズと変圧器の記号で分かれていますが実際はこのようになっていることが多いです。そして今回はこのヒューズの目的を聞かれているのですが、VTの短絡事故から高圧回路を保護することが目的です。遮断器の電源側にあるのでここで短絡事故が起こると広い範囲で停電するのでヒューズで保護しています。過負荷もいけそうですが、ヒューズの大きさが1Aとかで負担が30とか100VAなので定格電流の100倍近い大きさのヒューズなので過負荷では切れないというのが分かっていただけると思います。

ということで答えはロということになります。

問45はそのVT回路にある機器についてですが、記号がランプを表しています。負荷開閉器を投入するとランプが点灯するので電源が来ているのかどうかを判別する役割があると思われます。

ということで答えはイということになります。

・問46~問50
続いて問46~問50ですが、続きやっていきたいと思います。

次から解説になるので解きたい方は動画を止めて解いてみてください。

それでは解説に入ります。

問46はVTの後ろにある試験用端子についての問題でキュービクルの下の方にプラグを差し込んで電圧を試験電圧を入力したりする部分があり。この記号になります。電圧用、電流用があります。

ということで答えはハということになります。

問47 ここには通常、避雷器がきますが、その避雷器の図記号についてであまり意識したことないかもしれません。しかし、原理を考えると絞れそうです。イはマグネットで違います。ロは遮断器でここで遮断すると避雷器が機能しなくなります。ハは断路器で通常避雷器は断路器と組み合わせて使用するので覚えておきましょう。二は開閉器でLBSのヒューズなしなどですがこの組み合わせて使うことはありません。

避雷器は大きな電流が流れるので遮断するような機器は使えないということを知っておくとすぐに選べるかもしれません。

ということで答えはハということになります。

問48 LBSの名称を聞かれていますが限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器になります。こちらも頻出なので丸暗記しておくと良さそうです。

ということで答えはハということになります。

問49 こちらのCVTケーブルですが架橋ポリエチレンがあるはずなので二になります。

ということで答えは二ということになります。

問50 スターデルタなのでこのような感じになっているので6本ということになります。MC1と3でスター、MC1と2でΔ結線にになることを確認してみてください。電動機の巻き線まで書いているとイメージしやすいです。

ということで答えは二ということになります。

まとめ
いかがでしたでしょうか。過去問でも問41~問50は点数を上げやすいので繰り返して丸暗記するのが合格への近道かなと思います。

今回はこんな感じで以上になります。取り上げてほしい問題等ありましたらコメント欄にお願いします。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


これからも電気工事士の過去問の解答解説していくので良かったらチャンネル登録者お願いします。それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

こんにちはさんとうきんです。0203【第一種電気工事士 2022年午前問30~40】解答解説についてやっていきたいと思います。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


自分は電験二種を保有しており電験三種も試験で合格しましたので解説していきます。

電験三種も制度の変更で簡単になっていくと似たような問題、イメージが必要な問題が増える気もしますし、実務で必須の内容なのでやってみてください。第一種電気工事士の中でも問30~40は難しい気がしますが過去の同じ問題も出ているので繰り返すことで点数が上がるかもしれませんのでやっていきたいと思います。

これからも電験、電気工事士、電気に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

・問30~問34
まずは問30から問34ですがUGSが取り上げられていて次から解説になるのでと解きたい方は動画を止めてください。

それでは問30から解説していきたいと思います。

問30はUGSに関して不適切なものを選べということで上から見ていくと地絡継電器付ということなのでイは問題なさそうです。耐電流は短絡電流以上ないと焼けてしまうのでロも問題ないです。短絡事故を遮断するとありますが遮断器ではないのでハは間違いになります。送配電事業者と保護協調は必要なので二も問題ないです。

ということで答えはハということになります。

問31は高圧地中引き込み線に関して不適切なものを選ぶということで、電技解釈第120条によると埋設ケーブルは車両その他の重量物の圧力を受けるおそれがある場合においては、1.2m以上、その他の場所においては0.6m以上ということでイは問題なさそうです。また、地中電線路は、電線にケーブルを使用し、かつ、管路式、暗きょ式、直接埋設式により施設することと、地中電線を管路式により施設した部分における、金属製の管路は接地を省略できるということでロも問題ないです。

FEPは防護装置として使えるのでハは問題ないです。地中引込線を管路式又は直接埋設式により需要場所に施設する場合は、次の各号によりケーブル埋設箇所の表示を行うこと。ただし、地中引込線の長さが15m以下のものにあっては、表示を省略することができる。ということで20mでは省略できないので二は不適切になります。

ということで答えは二ということになります。

正直こういう電技や解釈の条文系の問題は電験三種の法規と変わりないので難しいですし、防護装置として使える管の種類なども覚えれる人は覚えていいと思いますが量のわりに点数にならなそうです。しかし、二を15mと知っていると解答できるのでポイントポイントを抑えるといいです。

問32は高圧屋内配線をケーブル工事で行い防護管として金属管を使用したときの話で、解釈の第168条に管その他のケーブルを収める防護装置の金属製部分、金属製の電線接続箱及びケーブルの被覆に使用する金属体には、A種接地工事を施すこと。ただし、接触防護措置(金属製のものであって、防護措置を施す設備と電気的に接続するおそれがあるもので防護する方法を除く。)を施す場合は、D種接地工事によることができる。

ということで接地は省略できませんので答えはロということになります。

問33 ケーブルラックはケーブル工事のようで解釈第164条に低圧屋内配線の使用電圧が300V以下の場合は、管その他の電線を収める防護装置の金属製部分、金属製の電
線接続箱及び電線の被覆に使用する金属体には、D種接地工事を施すこと。ただし、次のいずれかに該当する場合は、管その他の電線を収める防護装置の金属製部分については、この限りでない。

イ 防護装置の金属製部分の長さが4m以下のものを乾燥した場所に施設する場合
ロ 屋内配線の使用電圧が直流300V又は交流対地電圧150V以下の場合において、防護装置の金属製部分の長さが8m以下のものに簡易接触防護措置を施すとき又は乾燥した場所に施設するとき

ということで15mでは省略できませんので答えはイということになります。

問34 イはその通りで、暗記しておきたいところです。交流の2倍の電圧を印加するのでロが不適切になります。静電容量が大きいとリアクトルをぶち込むのでハも適切です。絶縁が変化していないかという確認などが必要なので二も適切です。

ということで答えはロということになります。

・問35~40
続いて問35から問40ですが次から解説になるのでと解きたい方は動画を止めてください。

それでは問35から解説していきたいと思います。

問35 D種は100Ω以下ですが、地絡を生じた場合に0.5秒以内に自動的に電路を遮断する装置を施設するときは500Ω以下なのでイは不適切です。ロ、ハ、二はよく出るのでここも暗記しておきましょう。

ということで答えはイということになります。

問36 あまり見たことない問題ですが、力率は有効電力量と無効電力量が出ると良さそうなので、ロが適切になります。力率は有効電力を皮相電力で割るわけですが平均を出す場合電力量でも出せます。

ということで答えはロということになります。

問37 使用電圧200Vということで、単三回路だと対地電圧100Vなので0.1MΩになりますが100/0.1MΩだと電流は1mAになるので覚えておくといいです。仮に動力で200Vだとしても200V/0.2MΩで1mAなので1mAは重要な基準です。

ということで答えは二ということになります。

問38 第一種電気工事士が従事できる工事は
・一般用電気工作物(二種の範囲)
・最大電力 500kW未満の自家用電気工作物の受電設備

ということで答えはハになります。

問39 皆さんの住宅にもには4年に1度電気工事会社や保安協会など委託を受けた方が絶縁の確認などをしに来ておりその問題になりますが、設置したときも調査をしています。

ということで答えは二になります。

問40 電気工事士は、電気用品安全法に規定する表示の付されていない電気用品を電気工作物の設置又は変更の工事に使用してはいけないのでイは不適切で、営業所及び2日以上にわたり電気工事を行う施工場所ごとに、電気工事業者であることの標識を掲げなければなりませんということでロは不適切です。図面は5年保存なのでハも不適切です。最後に二は適切です。

ということで答えは二ということになります。

まとめ
いかがでしたでしょうか。少し難しい問題もありますが、過去に何度か出ている問題も多いので繰り返して暗記すると良さそうです。

今回はこんな感じで以上になります。取り上げてほしい問題等ありましたらコメント欄にお願いします。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


これからも電験、電気工事士、電気に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

こんにちは。さんとうきんです。

今回は過去に30000回ほど再生されている第一種電気工事士 勉強法についてアップデートしていきたいと思います。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


電験二種、三種を取得して第一種電気工事士も合格したので参考になればと思います。主に3点あって、テキストと使い方、勉強時間、合格率でやっていきたいと思います。

これからも電験、電気工事士、電気に関する動画を作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

・テキストと使い方
まずはテキストと使い方ですが、テキストは筆記試験1冊、過去問1冊、技能試験1冊が最低でも必要になってきます。最新版だと高いので数年前のもので中古で半額以下でもほとんど変わりらないので節約したい方は検討してみてください

テキストの選び方はAmazonで評価の高いものならなんでも良いと思います。受験者も多いのでかなりの種類の本があり、ランキング上位のものはよく纏まっているので中身を見て良さそうなのを選びましょう。
次に使い方になります。

●テキストは最低3週。小問題は丸三角バツで採点して三角とバツがなくなるまで繰り返します。一周でもいいし、2週でも良いですがここでサボった分、過去問で苦労してずっと答えを見ながら過去問を解くことになり効率がめちゃくちゃ悪いです。過去問は50%取る前にやると意味ないのでそこまではテキストを中心にやると良いです。丸三角バツの採点方法ですが、三角は公式は分かるはけど計算ミスとか後一歩の問題、バツは公式すら分からない場合になります。暗記問題だと三角ではなくまるかバツになります。

●3周で三角とバツが無くなれば良いですが、なかなか無くならないと思うのでさらに続けます。こうなってくると自分が苦手な部分の問題集が完成します。これが一番効率良いのでひたすらゴリゴリ続けることになります。たぶん見直しも時間かからなくなってくるのでさらに効率がよくなり、復習する間隔も短くなりまたさらに効率が上がる絶頂期に入ります。時間を見ながらテキストと過去問の同時進行に入ります。過去問も結構解けると思うので次は過去問で間違ったところをゴリゴリやります。

●そしてテキストの使い方で重要なのが一周に1ヶ月かけない、ということです。長くなればなるほど頭に残る量が減るので1周終わって戻ると何も残っていません。理想は2週間ですが1周目で2週間で終わらせるのは少し難しいかもしれないですがなるべく早く終わらせます。分からないところが多すぎて調べるのに時間かかると思いますが10分調べて分からない部分は飛ばしましょう!将来の自分が解決してくれるので今の自分はとりあえず出来るところから完璧に近づけていくことになります。ですので、1日の勉強時間が少ない人ほど1周に時間がかかり、受かりにくくなります。資格試験に受かるには毎日それなりの時間、最低1時間は必要になってきます。

●自分が実践したところ第2種電気主任技術者までこの方法でいけるのでほとんどの資格試験で使えると思います。

また、筆記試験だと技能試験の勉強しないで受けると思うのですが、個人的には1問で良いので技能試験の問題で複線図を書けるようにして受験してください。電気が点灯するまでのイメージが出来るので必須です。

・勉強時間
続いて勉強時間ですが、サイトには50時間や60時間とありますが、8割を目指すには100時間くらいかなと思います。実技も50時間程度は最低でも必要ですがこちらは慣れの要素が大きい気がするので筆記メインで解説していきます。

●第二種電気工事士で8割以上あったり、電気理論が簡単と感じるようだともう少し時間は少なくても良いかもしれませんが、そこらへんは個人によって変わりそうです。何かあればコメント欄にお願いします。

●話を戻すと大体毎日1時間を3か月ほど続けると筆記試験はクリアできそうです。毎日というのがキーポイントで、電験向けにエビングハウスの忘却曲線の動画を作りましたが、

●これによると人間の脳みそは1度勉強したことを1時間後には56%忘れ、1日後には74%、さらに1週間後には77%、1カ月後には79%を忘れるとされています。

つまりテキストを一周する時間が短ければ短いほど前に見た情報を暗記できていることになります。毎日やることで第一種電気工事士のことを全く考えない日を作るより記憶に残りますし勉強時間も多くなりテキスト一周にかかる時間が短くなり点数が上がりやすいです。

●これを知らないと自分の能力を疑い始めて、頭が悪いとかそういう方向に行きがちですが、頭は交換できないですし、あるものを最大限活用するしかないのでエビングハウス忘却曲線は頭の片隅に入れておきたいです。

また、個人的に得点源として写真、図面の問題はコスパが良いように感じています。問30から20問程度出ますが単線結線図や機器の名称はこの業界で生きていくには必須の知識なのでここを重点的にやることで仕事にも生きてきますし、図面や写真で名詞や使い方を覚える方が記憶に残りやすく得点につながりやすい気がしています。

・合格率
次に合格率ですが、筆記試験40%、実技試験65%、合格率は25%程度になります。筆記試験だけでも40%の合格率なので対策しないと合格できませんし、ここで80%以上取ると電験三種にも役立つと思うので今後取得を目指している方は参考にしてみてください。

また、実技試験も好き嫌いが分かれます。電線も高価なので練習できる回数が限られるのでそこも難易度を上げているかもしれません。

工業高校の高校生や工学部の電気科の大学生なども受験しておりますが、第二種電気工事士よりは社会人が多いかもしれません。

しかし、実物をあまり見る機会もないので理論は得意でも名詞が分からないというのが学生の悩みですし、それだと点数が伸び悩むかもしれません。

10点あげる方法などを参考にしてもらえると良いと思います。

・まとめ
いかがでしたでしょうか。第一種電気工事士はかなり勉強になる試験ですし満点目指してもいいくらい仕事に直結しそうです。電験三種などになると写真付きで機器を調べる余裕もないので今後のことを考えるとここで基礎知識をマスターしておくと良いかもしれません。

実技の動画や10点あげる方法なども再生リストにあるので良かったら参考にしてみてください。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


それでは今回は以上になります。これからも電験、電気工事士、電気に関する動画を作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

それでは最後までご視聴いただきありがとうございます。失礼します。

こんにちは。さんとうきんです!
今回は第一種電気工事士の技能試験NO.10について解説していきます!

詳細はYouTubeでしているので良かったらご覧ください。
【2020 第一種電気工事士 最新版】技能試験No.10の解説

技能試験で最も大切なのは複線図です!
本番では複線図通りに切って、接続していくわけなんで複線図が書けないと合格できません。確かに複線図が書けても電線の心線が見えたりなどのミスもありますが、そこはケーブルの外装を移動させるかやり直すかなど対策があります。

しかし、複線図が書けないと終わりです(;^ω^)
本番は良く分からないまま、良く分からない作品を作ることになります。。。

必ず重みを付けずにNo.1からNo.10までマスターしましょう。No.6はあまり練習してないなどが良くあるのでそういうのはもったいないです。

詳細はYouTubeでしているので良かったらご覧ください。
【2020 第一種電気工事士 最新版】技能試験No.10の解説

こんにちは。さんとうきんです!
今回は第一種電気工事士の技能試験NO.9について解説していきます!

詳細はYouTubeでしているので良かったらご覧ください。
【2020 第一種電気工事士 最新版】技能試験No.9の解説

技能試験で最も大切なのは複線図です!
本番では複線図通りに切って、接続していくわけなんで複線図が書けないと合格できません。確かに複線図が書けても電線の心線が見えたりなどのミスもありますが、そこはケーブルの外装を移動させるかやり直すかなど対策があります。

しかし、複線図が書けないと終わりです(;^ω^)
本番は良く分からないまま、良く分からない作品を作ることになります。。。

必ず重みを付けずにNo.1からNo.10までマスターしましょう。No.6はあまり練習してないなどが良くあるのでそういうのはもったいないです。

詳細はYouTubeでしているので良かったらご覧ください。
【2020 第一種電気工事士 最新版】技能試験No.9の解説

↑このページのトップヘ