個人投資家+YouTuber =さんとうきん

【YouTube】電験・電工・電気ニュースchと株・仮想通貨ch運営中。登録者数3500人超え! サブチャンネルでは資産0円から始めた凡人サラリーマンが資産1億を目標に動画作ってます 30代です。電験二種、三種取得。株は10年以上していて、本業の年収が700万円を超え始めたので本格的に株、仮想通貨へ参入しました。運用資産3000万

カテゴリ: 第二種電気工事士

こんにちは。さんとうきんです。

今回の内容は過去に37000回ほど再生されている第二種電気工事士 勉強法についてアップデートしていきたいと思います。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


電験二種、三種を取得して第二種電気工事士も9割以上でしたので参考になればと思います。主に3点あってテキストと使い方、勉強時間、合格率についてやっていきたいと思います。

これからも電験、電気工事士、電気に関する動画を作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

・テキストと使い方
まずはテキストと使い方ですが、テキストは筆記試験1冊、過去問1冊、技能試験1冊が最低でも必要になってきます。最新版だと高いので数年前のもので中古で半額以下でもほとんど変わりらないので節約したい方は検討してみてください

テキストの選び方はAmazonで評価の高いものならなんでも良いと思います。受験者も多いのでかなりの種類の本があり、ランキング上位のものはよく纏まっているので中身を見て良さそうなのを選びましょう。
次に使い方になります。

●テキストは最低3週。小問題は丸三角バツで採点して三角とバツがなくなるまで繰り返します。一周でもいいし、2週でも良いですがここでサボった分、過去問で苦労してずっと答えを見ながら過去問を解くことになり効率がめちゃくちゃ悪いです。過去問は50%取る前にやると意味ないのでそこまではテキストを中心にやると良いです。丸三角バツの採点方法ですが、三角は公式は分かるはけど計算ミスとか後一歩の問題、バツは公式すら分からない場合になります。暗記問題だと三角ではなくまるかバツになります。

●3周で三角とバツが無くなれば良いですが、なかなか無くならないと思うのでさらに続けます。こうなってくると自分が苦手な部分の問題集が完成します。これが一番効率良いのでひたすらゴリゴリ続けることになります。たぶん見直しも時間かからなくなってくるのでさらに効率がよくなり、復習する間隔も短くなりまたさらに効率が上がる絶頂期に入ります。時間を見ながらテキストと過去問の同時進行に入ります。過去問も結構解けると思うので次は過去問で間違ったところをゴリゴリやります。

そしてテキストの使い方で重要なのが一周に1ヶ月かけない、ということです。長くなればなるほど頭に残る量が減るので1周終わって戻ると何も残っていません。理想は2週間ですが1周目で2週間で終わらせるのは少し難しいかもしれないですがなるべく早く終わらせます。分からないところが多すぎて調べるのに時間かかると思いますが10分調べて分からない部分は飛ばしましょう!将来の自分が解決してくれるので今の自分はとりあえず出来るところから完璧に近づけていくことになります。ですので、1日の勉強時間が少ない人ほど1周に時間がかかり、受かりにくくなります。資格試験に受かるには毎日それなりの時間、最低1時間は必要になってきます。

自分が実践したところ第2種電気主任技術者までこの方法でいけるのでほとんどの資格試験で使えると思います。

また、筆記試験だと技能試験の勉強しないで受けると思うのですが、個人的には1問で良いので技能試験の問題で複線図を書けるようにして受験してください。電気が点灯するまでのイメージが出来るので必須です。

・勉強時間
続いて勉強時間ですが、サイトによっては40時間とありましたが個人的には無理だと思います。現在電気工事士で電気の計算がある程度出来る方はいいかもしれませんが、筆記だけでも100時間が目安です。実技も最低でも50時間は必要ですが実技は慣れの問題な気がするので筆記メインで解説していきます。

筆記試験は大体毎日1時間を3か月ほど続けると筆記試験はクリアできそうです。毎日というのがキーポイントで、電験向けにエビングハウスの忘却曲線の動画を作りましたが、

これによると人間の脳みそは時間が経過すると人の脳は1度勉強したことを1時間後には56%忘れ、1日後には74%、さらに1週間後には77%、1カ月後には79%を忘れるとされています。

つまりテキストを一周する時間が短ければ短いほど前に見た情報を暗記できていることになります。毎日やることで第二種電気工事士のことを全く考えない日を作るより記憶に残りますし勉強時間も多くなりテキスト一周にかかる時間が短くなり点数が上がりやすいです。

これを知らないと自分の能力を疑い始めて、頭が悪いとかそういう方向に行きがちですが、頭は交換できないですし、あるものを最大限活用するしかないのでエビングハウス忘却曲線は頭の片隅に入れておきたいです。

また、個人的に得点源として写真、図面の問題はコスパが良いように感じています。問30から20問程度出ますが単線結線図や機器の名称はこの業界で生きていくには必須の知識なのでここを重点的にやることで仕事にも生きてきますし、図面や写真で名詞や使い方を覚える方が記憶に残りやすく得点につながりやすい気がしています。

・合格率
次に合格率ですが、筆記試験60%、実技試験70%、合格率は50%程度になります。工業高校の高校生や工学部の電気科の大学生なども受験しており、学生が他の試験に比べて多くなります。

理解するというよりよく分からなくても暗記することが多い試験なので勉強時間が少ないとなかなか受かりません。後半にわかってきたり、第一種電気工事士を勉強してわかることもあるので、よく分からない時は諦めて暗記した方がいいと思います。

しっかり勉強時間を確保することでかなり合格に近づくと思うので、毎日時間を決めてみてください。

・まとめ
いかがでしたでしょうか。第二種電気工事士はかなり勉強になる試験ですし満点目指してもいいくらい仕事に直結しそうです。電験三種などになると写真付きで機器を調べる余裕もないので今後のことを考えるとここで基礎知識をマスターしておくと良いかもしれません。

実技の動画や10点あげる方法なども再生リストにあるので良かったら参考にしてみてください。

それでは今回は以上になります。これからも電験、電気工事士、電気に関する動画を作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。



それでは最後までご視聴いただきありがとうございます。失礼します。

こんにちはさんとうきんです!
今回は第二種電気工事士の筆記試験について書いていきたいと思います。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。



第二種電気工事士の合格率は筆記で6割、実技で7割、で最終的に半分の人が受かります。しっかりと勉強時間を確保すると
かなりの確率で合格できます


必要な勉強時間ですが、サイトによっては40時間とありましたが個人的には無理だと思います。現在電気工事士で電気の計算がある程度出来る方はいいかもしれませんが、筆記のみで100時間が目安かと思います。実技も100時間、最低でも50時間は必要です。

落ちてる人を見ると勉強時間が足りない場合がほとんどなので100時間はなんとしても確保したいところです。本当にギリギリの点数で良ければもっと少なくても良いかもしれません。

・テキストと使い方
一番重要な部分になります。テキストは筆記試験1冊、過去問1冊、技能試験1冊が最低でも必要になってきます。最新版だと高いので数年前のもので中古で半額以下でもほとんど変わりらないので節約したい方は検討してみてください

テキストの選び方はAmazonで評価の高いものならなんでも良いと思います。受験者も多いのでかなりの種類の本があり、ランキング上位のものはよく纏まっているので中身を見て良さそうなのを選びましょう。
次に使い方になります。

テキストは最低3週。小問題は丸三角バツで採点して三角とバツがなくなるまで繰り返します。一周でもいいし、2週でも良いですがここでサボった分、過去問で苦労してずっと答えを見ながら過去問を解くことになり効率がめちゃくちゃ悪いです。

過去問は50%取る前にやると意味ないのでそこまではテキストを中心にやると良いです。丸三角バツの採点方法ですが、三角は公式は分かるはけど計算ミスとか後一歩の問題、バツは公式すら分からない場合になります。暗記問題だと三角ではなくまるかバツになります。

3周で三角とバツが無くなれば良いですが、なかなか無くならないと思うのでさらに続けます。こうなってくると自分が苦手な部分の問題集が完成します。これが一番効率良いのでひたすらゴリゴリ続けることになります。

そしてテキストの使い方で重要なのが一周に1ヶ月かけない、ということです。長くなればなるほど頭に残る量が減るので1周終わって戻ると何も残っていません。

分からないところが多すぎて調べるのに時間かかると思いますが10分調べて分からない部分は飛ばしましょう!将来の自分が解決してくれるので今の自分はとりあえず出来るところから完璧に近づけていくことになります。

ですので、1日の勉強時間が少ない人ほど1周に時間がかかり、受かりにくくなります。資格試験に受かるには毎日それなりの時間、最低1時間は必要になってきます。



こんにちは。さんとうきんです!
今回は第二種電気工事士の筆記試験があと一ヶ月となったので開設していきたいと思います

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


最近多い質問で50点なのですが合格できますかというものがありました。試験日は5月30日で一か月前なので不安もあるのだと思いますが順調だと思います。

過去問を5年分丸暗記というのは必須になるとは思いますが、早すぎると試験前に飽きるのでちょうどいいと思います。

あまり試験慣れしていないと本番では時間が足りなくなる人が大勢います。試験時間の120分を計測しながら過去問をチャレンジしていきましょう。

試験の途中で時間の確認も必要です。普段勉強を開始する時間と本番の時間がズレているので勘違いもしやすいです。あまり頻繁に確認すると集中力も切れるし時間の浪費になります。

なので20問目で何分経過しているのか1度確認する程度で良いと思います。大体時間がかかるのは1問目から20問目の電気理論だと思うのでそこで遅れていなければ良いですね。

あとは問題を飛ばした後にマークをする癖を付けましょう。自分も実際にありますが飛ばすとマークミスの原因になります。問題を解くことだけに集中するためにも基礎的なことですが徹底する必要があります。

第一種電気工事士や電験三種、それ以外の資格試験もマーク式なので自分のルールを作りましょう。大体はYouTubeで話している内容になるとは思います(;^ω^)


詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。

こんにちは。さんとうきんです!
今回は第二種電気工事士の勉強法について書いていきたいと思います。以前に出していた動画は3万回再生されているのですが、言葉足らずなところがあるので補足してみました。

詳細はYouTubeで解説しているので良かったらご覧ください。
【2021年 第二種電気工事士 筆記試験】独学最短勉強法


第二種電気工事士は電気で食っていくには必須の資格になります。基本がたくさん詰まっているので電験取得者でも試験で取得しておきたい資格の一つです!

受験者は学生が多いようで工業高校の電気科や工学部の電気科の大学生が結構いらっしゃるようです。もちろん社会人からこの業界に入ってくる人もいますが少数派な気もします。

基礎知識が多いといういう事で技術職だけでなくて総合職でも取得している人がいたりするので文系の人がいきなり合格を目指すとなるとしっかり勉強しないと取れないと思います。人によっては実技が苦手な人が稀にいるのでたくさん練習しましょう。

筆記試験の勉強時間の目安は100時間で、電気系でない人や高校生は200時間を目標にすると良いと思います!

詳細はYouTubeで解説しているので良かったらご覧ください。
【2021年 第二種電気工事士 筆記試験】独学最短勉強法

こんにちは。さんとうきんです!
今回は第二種電気工事士の技能試験NO.8について解説していきます!

詳細はYouTubeでしているので良かったらご覧ください。
【2020 第二種電気工事士 最新版】技能試験No.8の解説

技能試験で最も大切なのは複線図です!
本番では複線図通りに切って、接続していくわけなんで複線図が書けないと合格できません。確かに複線図が書けても電線の心線が見えたりなどのミスもありますが、そこはケーブルの外装を移動させるかやり直すかなど対策があります。

しかし、複線図が書けないと終わりです(;^ω^)
本番は良く分からないまま、良く分からない作品を作ることになります。。。

必ず重みを付けずにNo.1からNo.10までマスターしましょう。No.6はあまり練習してないなどが良くあるのでそういうのはもったいないです。

詳細はYouTubeでしているので良かったらご覧ください。
【2020 第二種電気工事士 最新版】技能試験No.8の解説

↑このページのトップヘ