こんにちは。さんとうきんです!
YouTubeでも同じ内容であるので動画のほうが良い方はこちらからどうぞ
→YouTubeを見る
今回紹介するのは「はじめての電子回路」です。
電子回路は理論科目でかなりの分量が出題されています。電験三種というと電磁気や静電気に注目しがちですが、電子回路の方が頻出な気がします。電気回路ほどではないですが(;^ω^)
ただし、高校生だと電気科ではあまり電子回路をやらなかったり、大学でも電子工学科でない限り範囲が広すぎて実験はしたけど良く分からない場合がほとんどです(自分も含めて)
電子回路は大学の授業で取りましたが奥が深すぎて人生をかけて研究開発や、趣味で電子工作をしない限りマスターすることはないですね。。。
ここら辺は割り切って進んでいくしかなくて、良く分からないけど計算と実験結果は予想できる程度にはなれます。本当は原理を知っていると良いのですが時間がないです。
パターン化された問題を解く程度であればこの本をオススメしています。電子材料、電子回路、トランジスタ、オペアンプ、ダイオードが収録されているのでコスパは良いはずです。
電子材料5点
電子回路orトランジスタorオペアンプ10点
毎年15点は出ているはず。この科目を省略するにはそれなりに覚悟が必要です(;^ω^)
YouTubeでも同じ内容であるので動画のほうが良い方はこちらからどうぞ
→YouTubeを見る
今回紹介するのは「はじめての電子回路」です。
電子回路は理論科目でかなりの分量が出題されています。電験三種というと電磁気や静電気に注目しがちですが、電子回路の方が頻出な気がします。電気回路ほどではないですが(;^ω^)
ただし、高校生だと電気科ではあまり電子回路をやらなかったり、大学でも電子工学科でない限り範囲が広すぎて実験はしたけど良く分からない場合がほとんどです(自分も含めて)
電子回路は大学の授業で取りましたが奥が深すぎて人生をかけて研究開発や、趣味で電子工作をしない限りマスターすることはないですね。。。
ここら辺は割り切って進んでいくしかなくて、良く分からないけど計算と実験結果は予想できる程度にはなれます。本当は原理を知っていると良いのですが時間がないです。
パターン化された問題を解く程度であればこの本をオススメしています。電子材料、電子回路、トランジスタ、オペアンプ、ダイオードが収録されているのでコスパは良いはずです。
電子材料5点
電子回路orトランジスタorオペアンプ10点
毎年15点は出ているはず。この科目を省略するにはそれなりに覚悟が必要です(;^ω^)