個人投資家+YouTuber =さんとうきん

【YouTube】電験・電工・電気ニュースchと株・仮想通貨ch運営中。登録者数3500人超え! サブチャンネルでは資産0円から始めた凡人サラリーマンが資産1億を目標に動画作ってます 30代です。電験二種、三種取得。株は10年以上していて、本業の年収が700万円を超え始めたので本格的に株、仮想通貨へ参入しました。運用資産3000万

カテゴリ: 電験三種

こんにちはさんとうきんです。今回は 【電気主任技術者のお財布事情】さんとうきんの現在の家計簿と資産運用についてやっていきたいと思います。家族4人の家計簿を公開することでこれから外資転職や結婚する場合に参考にしてもらえればと思います。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


これからも電験、転職に関して動画作っていくので良かったらチャンネル登録お願いします。

主に3つ順を追って解説します。一つ目一か月の生活費、二つ目年収、外資系資産運用でやっていきたいと思います。

・一か月の生活費
まずは一か月の生活費ですが、家賃:8万 食費6万 車5万 水道光熱費2.5万 日用品2万 子供2万 保険1.5万 通信費1万 奨学金1万 その他1.5万でざっくり毎月30万円程度になります。

家賃ですが13年間は毎月1万以上帰ってくるので実際はもう少し安いかもしれませんが固定資産税やメンテナンス費用を考えるとそこはノータッチで計上しています。

食費は自分の昼食も含めて大体毎月6万円ほどになってそうです。毎月外食1回分もここに含めているので多すぎることはないですが人数が増えてきたのでママの弁当生活にしようか検討中です。

光熱費は電気料金の値上げで激増中ですが賃貸よりはかなり安くなりました。30年使うとすると屋根上ソーラー分でもう5000円ほど毎月浮きそうです。

・収入
続いて収入ですが、毎月50万円使えるお金があります。配当や副業も微々たる金額ですが数万円あるので足しにはなっています。ここで5~10万円作れると坊ちゃんの教育費が激増してもやっていけそうですが、このままだとトントンになる可能性があります。特に高校生、大学生になると塾や学費で生活費が45万円以上になるので子供が3人4人になると赤字になるので対策検討中です

子供手当もあり来年はゲットできそうで毎月3万円程度が収入として加わるのはかなり大きいです。しかし、控除が全くないので1000万円を超えてくると一切控除されないのは本当に子ども増やす気はなさそうです。

・資産運用
続いて資産運用ですが、収入50万円から生活費30万円を引くと毎月20万円ほど余りが今のところあります。年々生活費が上がっているのでこんなに余っているのは今だけかもしれませんが、人数が増えてもやっていけるようにインデックス投資にぶち込んでいきます
一例として毎月20万円を年利5%で20年運用していくと8220万円になるということでこれくらいあると4人くらいいても生活がきついときは取り崩しても問題朝そうです。

これ以外にも家のメンテナンスをインデックス投資に入れるとどうなるか見ていきます。毎月1万円を年利5%で20年運用していくと411万円になります。現金だけで賄おうとするとなかなか難しいかもしれませんが、インデックス投資を使うことで費用は抑えれそうです。

今検討しているのは保険金をインデックス投資にぶち込むことを10年程度ではじめたいなと思っています。切り替えた直後に病気になる可能性もあるのでそこだけは対策しなければないですが、保険だと戻ってこないものがインデックス投資だと全額戻ってくるし金額も増えるかもしれません。

今だと1.5万円を利回り5%で30年間、家族全員分の保険金としてインデックス投資に入れると1248万円にもなります。ただし住宅ローンがあるのと、年金保険の相性がいいと思うのでしばらくはこのまま様子見していきます。

住宅の支払い分として3600万円の年金保険で毎年180万円ずつ減額するプランで資産が少ない若いときに保険金額が多いので個人的には気に入っている保険です。

人生100年時代だと保険にかけてる金額が膨大な金額で、さっきの想定は保険加入期間が30年で1248万円ですが、60年として計算しなおしてみます。利回り5%だと15年で2倍なのでさらに30年だと5000万円が保険に消えていきます・・。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。



まとめ
いかがでしたでしょうか。外資転職や高収入サラリーマンが話題になりますがそれ以上に保険の使い方、補修費用の運用などの見直しで人生を大きく転換できる可能性があるのではないかと個人的には考えています。

一方で株は個別株だとリスクが大きすぎるので用途に応じて基本的にはインデックス投資をメインにしないと増えると持っていたものが無くなるリスクもあるので注意したいところです。

今回は以上になります。動画詳細欄に投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

こんにちはさんとうきんです。今回は電験三種 本気で合格するなら今からどうするについてやっていきたいと思います。自分は電験二種の二次試験で電力管理7割、機械制御10割で合格しております

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


動画詳細欄に投資サブチャンネルあるので良かったらご活用ください。

来年の3月26日に電験三種があるようです。年二回になって初めてですので問題の質がどう変化するのか気になるところですが、とりあえず今まで通り対策をしていくと良いと思われます。

来年からはCBT方式も導入されるということで問題が簡単になる気もするのですが年二回のメリットを最大限活用すると良いと思います。毎回1科目ずつでも合格できるので学生はかなりチャレンジしやすくなると思います

そんな電験三種を今からどう攻略するのかやっていきます。

・今からできること
まずは今からできることですが、テキスト4冊と過去問7周は少し厳しいと思われます。全く対策していない方は、2科目に絞ることで年内に取得するというのが現実的かもしれません。3月とおそらく8月なので2科目ずつやるにはベストな時期です。

科目は理論と機械がオススメです。通常は理論と法規、次に電力と機械のセットを聞きますが自分は理論と機械、電力と法規のセットをすすめております。理由としては内容が似ているからです。理論の内容は機械の基礎になっていますし、法規と電力は計算問題の内容が被っています。

理論でも良いのですが、機械は苦手な人もいるので理論を勉強しているときに機械をやることで、少しでも理論の知識を使って機械が理解しやすいようにした方が良いと考えているからですね。

まずは理論と機械のテキストをとりあえず3周やります。勉強時間は毎日3時間以上で出来なかった分は休日に取り返します。理論の日、機械の日ではなく必ず2科目を毎日進めます。1周目は単元ごとの解説読んで小問題をやると思いますがあまりできません。分からないときは使う公式を見てOKです。ここでまじめな人はずっと考え込んでしまい全く進みません。とにかくスピードが重要なので公式はそのうち覚えるということで計算方法や公式の使い方を中心にやっていきます。
ここでも〇✖△で採点することで3回繰り返してみると良いと思います。〇になったものは次回からやらなくていいですが、解説を見てからでないと解けなそうな場合は三角にして、いきなり問題を見てできたときのみ〇にした方が正確だと思います。

・過去問が一番重要
次に過去問が一番重要ということで、テキストが3周終わって2月初めくらいだと良いと思います。1月に終わった人はもう一周テキストをしてもいいかもしれません。それくらいテキストも重要なのですし、テキストができないと過去問で半分もいかないと思います。そうなると何をやっているのか分からずモチベーションも上がりません。最低でも5割程度過去問で取れないとあまり効果ないので時期とテキストの出来具合を見ながら過去問を始めます。

2月になると2か月ないのでテキストが3周でも過去問に移ります。過去問は7周キッチリやりますが、10年に1度出ていない問題は捨て問題にしてOKです。そうなると理論と機械でそれぞれ10~15点くらいは捨て問題があるかもしれません。

過去問は5年分は気にしなくていいですが、残り5年分は時間を測定しながらの方が良いと思います。どちらの科目も時間が足りないかもしれないので、どれくらいで見切り付けるか決めてください。大体B問入れて20問あるので10問で4割くらいの時間が理想です。マークミスのチェックは3分は欲しいので必ずやった方が良いです。

少し時間がギリギリなやり方ですが、かなり現実的に60点目指せると思うので今すぐ取り掛かるとビッグチャンスを手に入れることができると思います。

まとめ
いかがでしたでしょうか。電験三種に合格したら次はすぐに電験二種に取り組むと効率よく勉強できますし、電験二種が電験三種に近くなってきているのでビッグチャンスがあります。特に10代~30代で電験二種があれば今なら待遇もよくなると思うのでチャレンジしてみる価値あると思います。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。

こんにちはさんとうきんです。今回はもう電気料金は下がらないついてやっていきたいと思います。自分は電験二種を保有しており、省エネなども携わった経験をもとにやっていきたいと思います。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。



ここ最近、エネルギー価格高騰で、規制料金といわれるプランでも来年から30%ほど上がるようです。結論としては今後電気料金の値下げは行われないですし、なんなら電力会社は二酸化炭素排出枠を国から買う制度が作られて値上げが定期的に行われるのではないかという内容でやっていきたいと思います。

今回の内容は電気料金は上がっていく、電気料金はどう決まる、太陽光がないと生活できないの3点で解説していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします

・電気料金は上がっていく・・
●まずは電気料金は上がっていくですが、最近気になるニュースが出ていました。11月25日に炭素税導入見送り、経産省 賦課金・排出量取引案を提示という内容で、一見炭素税が無くなるような感じですが、中身をよく見てみるとこんな一文があります。

●電力の脱炭素を加速するため、将来的には発電部門に対して排出枠を有償で国から調達する有償オークションの段階的導入も検討するという内容で、炭素税は着々と進んでいてあとはいつやるのかという感じになってきています。参考までに発電事業で5億トンの二酸化炭素が出ており、1トン当たり1.6万円とすると8兆円です。いきなりこの金額になるとは思えませんが二酸化炭素1トン当たりの価格はこれ以上になっていきそうです。

●この費用は電力会社の利益を圧迫するので結局消費者の電気料金に反映されるわけなので電気料金はこれからも上がり続けると考えていた方が良さそうです。

●今は燃料費高騰で上がっていますが、燃料費が落ち着いてきたころからに炭素税が始まり下がらないような感じになります。燃料費も上下しながらも価格が下がると使用量が世界中で増えてしまうので何かしら理由を付けて上がっていきそうです。投資家の目線で考えても将来的にリターンが見込めないものに投資する人は少ないので化石燃料の採掘などの業者も不足して供給も不足するかもしれません。

●10年後くらいには燃料費と炭素税のダブルで値上がりしていくかもしれません。

・電気料金はどう決まる
続いて電気料金はどう決まるですが、太陽光が採算が取れるか考える前に簡単に電気料金の仕組みを解説します。

こちらは東京電力のホームページから抜粋していますが、どこの電力会社でも基本的に同じような内容です。電気料金は基本料金と電力量料金と再エネ賦課金で構成されていて、少し前までの値上げは燃料費調整額と再エネ賦課金が少し上がる程度でしたが、来年からは全体的に価格が見直されてきています。

●具体的な金額としては時間ごとに料金が決まっていたり、たくさん使うと単価が上がるシステムになっております。何十円という単位なので安く感じますが20円と30円では50%ましなので騙されてはいけません。なんとなくわかった人もいるかもしれませんが、太陽光を付けて自家消費が増えると昼の使用量が減るのでかなりお得になりそうな感じはします。

再エネ賦課金も入れるとさらに4円ほど追加になるので1kwhで36円、プランによっては40円超になっていますが、来年からはこれがさらに上がりそうです。

・住宅用太陽光がないと生活ができない
最後に太陽光がないと生活ができないということで、炭素税で電気料金が爆上げしていくと生活が厳しくなっていく家庭が出てきそうです。できることといえば屋根上太陽光を設置することくらいなのでこいつがどの程度役立ちそうなのか簡単に検証していきたいと思います。

太陽光発電の売電価格は2022年年度だと容量が10kW未満の場合は17円/kWh、2023年度だと16円となっています。今までの太陽光は売電中心でしたが、いかに自分の家で消費するかで利回りが大きく変化します。少し前まではFIT期間中は売電優先でしたが、ここにきて何とも言えない状況になってきました。我が家ではFIT期間中でも自家消費重視に切り替えようかなと考えています。

例えばエコキュートを深夜電力ではなく日中に沸かすとどうなるか考えます。先ほどの東京電力の料金を参考にすると、深夜電力は21.16円なので21円として再エネ賦課金は4円として1lwh/25円で考えていきます。深夜に25円で沸かすのをやめて、晴れている日中に沸かすと売電17円はなくなりますが25円よりは安くなります。

メリットとデメリットを書いておきます。デメリットとしてはエコキュートが晴れている時だけ起動するわけではないですし、ソーラーチャージ機能の精度が悪いと曇っているとき、晴れていても雲があると少し日中の高い電気を使用することになります。

パネル容量が小さすぎると日中の使用量に1kw以上プラスされるので、上回ったものは高い電気を買うので意味が無くなります。

メリットとしては先ほどのお湯を沸かすコストが25から17円になることや、深夜からお湯を使うまで時間があるので放熱損失が半分以下になることや、日中の温かい時間帯に沸かすので効率が上がることなどもあり、雲が少しかかるくらいだとこの3つのメリットを消すほどにはならないのではないかと思います。

まとめ
いかがでしたでしょうか。これだけ電気料金が上がってくると太陽光発電くらいしか対策がなさそうです。一旦エネルギー価格が落ち着いてもインフレは大体10年以上続きますし、脱炭素でエネルギー価格を下げるわけにはいかないので今後も寝あがる方向で考えていた方が良さそうです。

こんな感じで今回は以上になります。のちほど省エネの動画なども作っていきますので良かったらちゃんえんる登録お願いします

動画詳細欄に株、投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


こんにちはさんとうきんです。今回は電験三種 ここから数年はチャンスな理由についてやっていきたいと思います。自分は電験二種の二次試験で電力管理7割、機械制御10割で合格しております

これからも電験について動画作っていきますので良かったらチャンネル登録者お願いします。
電験三種が年二回になり2023年は3月とたぶん8月に実施されますが、これによってどう変わるのか考えていきます。主な内容としては、これからの受験者がチャンスな理由、転職で気を付けることを解説していこうと思います。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


・これからの受験者がチャンスな理由
まずはこれからの受験者がチャンスな理由ですが、単純に考えて受験回数が増えるので合格者が増えます。

恐らく求人の数も保安法人で人手不足なので増えてきていると思いますが、それ以上に合格者が増えてきます。そうなると単純に考えて応募者同士での競争が始まります。

単純にここまで聞くと、チャンスがない気もしますが、合格者が増えていくまでは時間差があると思われます。おそらく5年以上は経たないとライルが増えた感じがしないと思うので5年間は待遇が変わらずに合格しやすくなるので、そういう意味で今から受験する人は大チャンスということです。

また、電験三種以外にもアピールポイントがある人はこの競争に巻き込まれません。電験三種持ちで実務経験なしの方から少しずつ競争が始まり、そのうち電験三種持ちで実務経験ありの人に広がっていきます。

やっぱりここら辺を考えても10年後は最低賃金の値上がりなどもあり賃金が下がることはないかもしれませんが、ほかの業種と比較して相対的な魅力は落ちるのかなと思ってしまします。

取得後の道筋がはっきりしている人、管理技術者として独立などしたい人は取りやすくなるのは悪いことでないので、早めにドンドンチャレンジした方が良さそうです。

・転職で気を付けること
続いて転職で気を付けることですが、ここから10年で競争がさらにはじまります。注意したいのが、人員整理する場合は今働いている人を切る場合よりも、中途採用や新規採用を絞るケースの方が多いということです。

外国では大体不景気で人員整理する場合、どちらも実施されますが、国内では雇用規制が強すぎるので反発を恐れて、今いる人はそのままにするケースも外資含めて多いと思います。

不景気でも電気設備はあるので、全く知らない人に自社設備を任せるより、今までやっていた人にそのまま任せた方が良いというわけですね。

今から電験三種を取る人がどちら側になるかというと絞られる側に入ります。10年後を見据えると、AI化ロボット化生産性向上で、採用が絞られるので少しずつ立ち回りを考える必要が出てきています。

対策としては良い企業に出会ったら退職しないことです。今までは退職を頻繁にしていた人も電験三種の取得者が増えていること、人員削減が進んでいくことを考慮すると転職を気軽にできる時代は終わりかけている気がします。

自分も退職して待遇を上げていくから、その会社で昇給や昇格を狙っていく方向にシフトチェンジしております。これから転職者が激増するといわれる中で逆行しますが、閉鎖的な業界なので、しばらくは仕方がないですね

ただし、電験と実務経験以外のアピールポイントがある方は無関係です。電験+大卒+英語+若いだけでもかなり希少価値が出ると思います。今の会社で思うように評価されていなくても転職すると全く評価が変わる場合もあります。


まとめ
いかがでしたでしょうか、ここから5年程度は、新しく電験三種を受験する層が転職するのは悪くない時代がきそうです。

ここから数年で何も考えないで流れで転職すると、痛い目に合うので、長く勤めれそうな企業探しが必要になってきそうです。また電験三種を取得後は、自分のブランディング、転職戦略が必要になってきそうです。

今回はこんな感じで以上になります。それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。

こんにちはさんとうきんです。今回は電験三種 勉強しても手ごたえがない理由についてやっていきたいと思います。自分は電験二種の二次試験で電力管理7割、機械制御10割で合格しております



・自然の状態でどう解いていくのか
自然の状態でどう解いていくのか、ですが、難しい問題にぶち当たると、どう扱えばいいか分からないときがあります。無意識に過去にやった近い方法が、引っ張り出されて個人個人で解き方の癖のようなものが出てきます。
なので、この癖も解いてあげないと何度やっても同じところで間違うことになります。

●ここから具体的な話をします。電界の問題で、コンデンサの並行平板間の電界の強さと点電荷から離れたところの電界の強さでは公式が全く違います。

コンデンサではE=V/d=q/εS、点電荷ではE=q/4πεr2 ですがこの違いがどこからくるのか、即答できるとここら辺は完璧に近いと思います。

●どちらもガウスの法則が元になるので、左辺の面積が違うだけなのですがテキストではめちゃくちゃ長い解説でよくわからないかもしれません。なので一言で暗記しておくといいです。

話を戻すと、ガウスの法則を使えるようになるには、高校ではやらないので面積といわれても分からず、問題ごとにパターンを暗記することになります。もちろんそれもやり方の一つなのですが、きっちり多くのパターンを暗記していないとミスが多くなり間違いやすいやり方になります。動画詳細欄にガウスの法則について動画あるので良かったらご覧ください。

このパターン暗記で乗り越える場合に気を付けたいのが自然の状態でどう解いていくのかです。テキストの解説を読んでから単元問題を解くと自然に分野ごとにまとまっており電界の公式が混ざって出てきませんが、本番では混ぜて出題されます。いきなり出題されると自然の状態、自分の癖っていうのがそのまま出てきます。

●間違った後にその癖を解いて新しいパターンを上書きしないといけないのですが、上書きする方法として、前の癖を否定しないとパターンが増えるだけで勉強になりません。

必ず自分の変な癖を否定してから新しい解き方を上書きします。そうすると次回から間違いにくくなります。

まとめ
いかがでしたでしょうか。勉強が公式暗記のみになっていると手ごたえがなく、膨大な量のパターンを正確に暗記するので、ミスが多くなりますし難しいです。ガウスの法則は高校ではやらないので、使いこなすのが難しく大卒でも公式をパターン暗記している場合がありますが、こんなに便利なものはないので、習得してみてください。



↑このページのトップヘ