個人投資家+YouTuber =さんとうきん

【YouTube】電験・電工・電気ニュースchと株・仮想通貨ch運営中。登録者数3500人超え! サブチャンネルでは資産0円から始めた凡人サラリーマンが資産1億を目標に動画作ってます 30代です。電験二種、三種取得。株は10年以上していて、本業の年収が700万円を超え始めたので本格的に株、仮想通貨へ参入しました。運用資産3000万

カテゴリ: 電験三種

こんにちは!さんとうきんです
今回は久しぶりに電験の転職について書いていきたいと思います

転職や電験について相談できるメンバーシップを開設しました!


【規制緩和】
ご存知だとは思いますが、電気主任技術者は業務独占から少しずつ緩和方向に動いています。

また、電験も2回実施され合格者は増えるのではないかと思います!

ここから単純に考えて電験と無資格者の差が無くなってきているというのがトレンドです。どうしても、頑張っていることなので電気主任技術者価値が上がるとか、給料が上がるとか言う人がいるんですが、トレンドとしては価値が落ちてると言う事実をきっちり理解しておきたいところです

正しく対策すれば価値が落ちても稼げますし延命することができますが、精神論では限界があるので事実はしっかりと受け止めたいところです

【新規参入者は厳しい時代になる】
これからの規制緩和で誰に一番厳しいか考えてみましょう。厳しいというのは今と比較して賃金、休日、求人数など求職者からみた質が悪化することです

免状保有者が増加して独占業務が減り外部委託が増えます。もちろん、工場での仕事はありますが有資格者でなくても良いのです

自分が社長ならどうしますか?
自分なら景気が良いうちは今までの雇用は維持しながら新規採用を減らします(;^ω^)
または採用数は変えなくても資格者でない分賃金を下げます。

そうなると新規参入者(これから資格と実務経験を取ろうとしている人)が一番厳しい状況だと自分は思っています

明日続きを書きます

転職や電験について相談できるメンバーシップを開設しました!

こんにちは。さんとうきんです!
今回は【岸田ビジョン】を読んだうえで色々思ったことがあったのでまとめていきたいと思います。



まず岸田ビジョンは第一章にこれからやりたい政策が書かれていてそれ以外は人物像などなので、第一章だけ書いていきます

あまり経済について新資本主義以外は主張していなかったので興味ないのかと思いましたがこの本ではページを割いて書かれています

特に中間層を厚くする、分配の話はよく出てきますがどこからどこまでが中間層なのかという超重要な話は一切ないです(;^ω^)

非正規や保育士、看護師の報酬について問題提起されていてこういった人の年収を上げたり賃上げした企業に減税で還元していく事が書かれています

しかし、年収がいきなり100万円上がるとかそういう事ではないと思うので狙っている中間層というのは年収300万円代なのではないかと思ってしまいます

賃上げすると現在は良い案だと思いましたが利益が出ていない企業ではできません・・

次に気になるのは年金です。厚生労働省が厚生年金と国民年金の一元化を言っていましたが岸田ビジョンにもガッツリ書いています。河野太郎さんの本にも書いています。なのでここは確定事項みたいです(笑)

また年金が減る。

健康保険はもっとヤバそうで民間保険に一部移行するような事が書かれています。自分なんかはかなりの金額を分捕られているので返還して欲しいです・・

怖いのはここに書いてあることを【新資本主義】の一言でまとめられていることです
全部やるわけではないかもしれませんが選挙後3年から5年で聞いたことないような政策が出てきそうです(笑)

しかし、河野太郎とは違いエネルギー政策は保守的な印象で大きな変更はないですが世界的に高騰する電気料金を下げたり再エネ比率を上げる方向なので規制緩和はゆっくり着実に続きそうです

やっぱりここら辺を考えても今から試験を合格して実務経験を積んで稼げる頃にどれだけ安定した仕事があるのか予想が付きません

個人的には2030年までに出来るだけ金融資産を積み上げて備えるほうが良いと思っています。それ以降は今以上に逆転が出来ない世界になってきそうです

こんにちは。さんとうきんです!
久しぶりの更新になりますが、主に総裁選がメインイベントだったかなと思います

河野さんが電気主任技術者制度をぶち壊す説が出ていてガクブルの人もいたかもしれません・・
出所がどこかわかりませんが電気主任技術者ネットワークは信頼度高めなときがあるので警戒しておきたいですね

実務経験の研修制度も早くから噂が広まっていました。古い業界なので噂が情報伝達手段ですね(笑)
政治は興味ないんですが株と電気主任技術者に関わるので今回は特別に注目しています

今回の総裁選で河野さんは広報部長という格下げなんじゃないかと思われるポジションになりました。しかし、岸田さまが続くとは思えないです(笑)
スローガンが「話を聞く」みたいな感じの事を言っていたのでヤバい人だなと思いました

年齢が上の人は好きなのかもしれないですね
電気主任技術者制度的には岸田さんで良かったです。個人投資家としては大きくマイナスです(;^ω^)
長続きしないので遅かれ早かれ河野太郎が出てくると思います。または高市さん

高市さんは電気主任技術者制度と個人投資家どちらの目線でもプラスかなと思います。電気主任技術者制度も大きな変更はなさそうでのんびりと変化していきそうです

河野さんになると電気主任技術者制度的にはよくわかりません・・
本当にぶち壊そうとしてくるかもしれないですが今の所そういうことは本人は言ってないですね

でもそういう人が総理になるかもしれないと考えると電験はイマイチかもしれません。今から電験を取得して実務経験を積んで高収入に結びつけるには普通に10年以上かかるからです

もう実務経験ある人はいいです。でもイチからやるとなると人にはすすめれない資格になりつつあります

こんにちは。さんとうきんです!
今回はサントリーが定年45歳というニュースが出ているので取り上げていきたいと思います

とうとうきたかという感じがしますがこれに反発していてもしょうがない気もしています・・
サントリーだけでなくドンドン他社でもこういう動きが目立ってくると思います。日経新聞でも不景気でないのに希望退職者募集のニュースが多いです。

自分が考えているのは40歳でFIREというのは必須になってくるなという事です。FIREとは株の配当や値上がり益だけで生活することです。でも必ず100%株で稼がなければないということはありません。備えておいて働きたければバイトでもパートでも良いと思います。そういう仕事であれば10年後20年後でもあると思うので

今の本業1本の時代は少しずつ変わってきています。僕が考えているこれからの生き方、年功序列で減った賃金の補填の方法はこれに尽きると考えています。貧富の差もここに詰まっていますね(;^ω^)

年収700万円は500万円より15倍裕福


一番怖いのは年功序列だと思いきや自分が40歳、50歳で下駄を外されることです。僕たちの代はそれがあり得そうです。半導体企業でもありました。いきなりリストラされると同業他社に行っても7掛け程度の給料です(;^ω^)

電験も一部の人を除いて金を稼ぐために取得するので10年などかけてしまうとこれからはオススメ出来ない気もします。1年で取っても実務経験を5年積むとなるとやり方を工夫して保険賭けないと怖いですね

損な人でもインデックス投資は裏切らない。インデックス投資があなたを救います!

こんにちは。さんとうきんです!
電験三種が試験直前ですね(;^ω^)

今回はこの動画から抜粋して書いていきたいと思います。
電験三種、二種試験日の立ち回り



今からできることと言えば各科目5点上げる事くらいです。じゃあどうやって5点上げるかというと焦って時間が足りなくならないやり方を体にしみこませることです。

軽視されがちですが年によって点数がばらつく人は時間配分が変な場合があります・・
良い点数を取ろうという気持ちが強すぎるんですね

無理そうなときは一旦切るべきです。これが身についていれば過去問を丸暗記している人は60点は取れると思います。理論でいえば毎年1問目は時間がかかる問題が多いです。60点ギリギリの人は過去問で見たパターンでないときは飛ばしても良いくらいです

簡単な問題でも難しい問題でも5点です。頭ではわかっていても本番になるとこだわるのが人間です。必ず当日の練習をしておきましょう。

たぶんこれで合格点付近の人は何人かは受かると思っています
もちろん事前に分からないときにマークする番号も決めておきましょう。
自分は消去法で消して残った番号の小さい数字にしていたと思います。例として書くと2と3が消去法で消えたなら1。123が消去法で消えたなら4といった具合です。消去法で消えたものに悩んではいけません!確率なので

今回はこの動画から抜粋して書いていきたいと思います。
電験三種、二種試験日の立ち回り



↑このページのトップヘ