個人投資家+YouTuber =さんとうきん

【YouTube】電験・電工・電気ニュースchと株・仮想通貨ch運営中。登録者数3500人超え! サブチャンネルでは資産0円から始めた凡人サラリーマンが資産1億を目標に動画作ってます 30代です。電験二種、三種取得。株は10年以上していて、本業の年収が700万円を超え始めたので本格的に株、仮想通貨へ参入しました。運用資産3000万

カテゴリ:

こんにちはさんとうきんです。今回は【S&Pはどこまで下がる?】についてやっていきたいと思います。自分は運用資産が3000万円のアラサー個人投資家で仮想通貨と株に投資しています。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


前回の動画ではS&P500は日銀が絶対利上げしないとのことでしたので3200を予想していました。しかし、ここにきてまさかの実質利上げということで大きく修正していきます。世界中で縮小していることを踏まえてS&P500は2600まで下がると予想します。

必ずもうかるとかではないですし、投資の推奨ではないので投資の判断はご自分でお願いします。

これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

・失業率が底打ち
まずは失業率が底打ちですが、こちらはアメリカの失業率でグレーの部分は景気後退です。急降下した後にここ最近は横ばいになりつつありました。直近だとアメリカテック企業でリストラも増えてきており失業率が悪化する前夜という感じがしています。大企業から失業が始まり末端の個人事業主まで不景気が伝わるまでしばらく時間がかかります。

今までの傾向を見ると、失業率が低いところで長期間横ばいになったりすることはなく、景気後退が起こったときのみ、上昇していることは頭に叩き込んでおきたいです。株価のように上げ下げしているようにも見えますが上がっている部分は必ず景気後退があるので今回も上がっている最中に景気後退が起こると考えるのが自然かもしれません。

失業率が上がるタイミングで株価がどうなったのか確認したいので印をつけています。インフレ率が高かった1970年代を参考にしましたがそれ以外でも似たような結果になっています。今回は1968年11月、1973年10月、1981年7月の3点を確認していきたいと思います。どれも失業率が大きく上昇していることを覚えていてください。

・S&P500はいくらで底打ちする?
続いてS&Pはいくらで底打ちするについてですが、先ほどの3点に印をつけています。ここから株価は大きく下落しており失業率の急上昇に伴い株価は底打ちしていきます。3つ目の1981年は株価は下落していますがそこまで下げ幅がありません。200月移動平均からそこまで離れていないのと直近15年で4回目の失業率上昇でショック耐性がついていたかもしれません。

ここ最近は10年に1回ショックがくるといわれており1970年代は多かったの分かっていただけると思います。

続いてここ最近の月足チャートはこちらになります。今回は見てわかるように200月移動平均から大きく乖離しており移動平均にタッチしなくても収束してくるのではないかと思われます。日銀も金利を引き上げているので世界樹の中央銀行で利上げが続いており緩和しているのは中国くらいですが、中国の株価もかなり大きく下がっており急回復は望めなそうです。

月足RSI的にもまだまだ余裕がありS&P500は2600を目標に急落すると予想します。さすがに移動平均を割るとは思いたくないですがリーマンショックでは大きく突き刺さっています。このレベルがくるとここからさらに半値ということでそこまでは想定していません。

まとめ
いかがでしたでしょうか。失業率が大きく上がり終わっているならここから長期ポジション作りたいですが、一緒にデータを確認したところとても底打ち判定はまだまだ先だと思ってしまいました。

これからどれだけの期間、どれだけの深さまで株価が下落するのかまでは正確には分かりませんが、過去のパターンだとまだ3合目程度でここらか7がけ6がけは覚悟しておくとトレードしやすいと思うので自分の見通しを修正しておきます。

しかし、今回のどん底を切り抜ければまた10年程度株高の恩恵を受けることができますしもう数か月は衝撃に備える必要がありそうです。

今回はこんな感じで以上になります。

これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

こんにちはさんとうきんです。今回は気になるニュース、ビットコインの値動きについてやっていきたいと思います。

今回の気になるニュースは、BTCの価格が上昇してきておりV字回復しそうな雰囲気もありそうですが、何一つ解決していないことを確認するためにも、2021年10月5日の下院委員会の公聴会でのSEC長官の発言から一部抜粋して振り返りたいと思います。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


自分は運用資産が3000万円のアラサー個人投資家で仮想通貨と株に投資しております。
これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

・ステーブルコインはカジノのチップ
まずはステーブルコインはカジノのチップということで抜粋すると

ゲンスラー委員長は、ステーブルコインがアメリカ経済に対する体系的リスクであると考えているか尋ねられると、ステーブルコインを、暗号資産「カジノ」の「ポーカーのチップ」に例える過去の発言を繰り返した。

「現在流通している1250億ドル相当のステーブルコインは、カジノのポーカーのチップのようなものだと考えており、システムにリスクを与えると思う。過去1年で約10倍に成長したが、このまま成長を続けたら、システム全体にリスクをもたらすと考えている」

「成長を続けたら、色々なものを損ね始めるのは想像できる。銀行業務としての管轄内に持ち込まれなければ、伝統的な銀行システムを弱体化する可能性がある」とゲンスラー委員長は指摘した。

●しかし、ゲンスラー委員長は、「明確でクリーンな準備資産」を伴ったドルに裏付けられたステーブルコインは、準備資産の不明な「ジャンクコイン」とは「区別できる」可能性もあると示唆した。

●委員長はさらに、SECがステーブルコインを問題視する一因は、「税務上のコンプライアンスをめぐる法律を回避するためや、違法行為」のために取引所内で使われることがあるからだと強調した。

●ということでステーブルコインも準備資産とリンクしていないとダメっぽいので100円預かって1000円分発行するという錬金術に終わりがきています。今までも米国債券などにリンクしているようなので思ったよりも準備資産あるようですが、完全に一致させるとなるとあまり発行する側にメリットないかもしれません。

トレーダーは送金などで利用したい場合もあるのである程度需要はありそうですが、世界的に大きな取引所が集客目的のための一部として残る程度で、維持管理も費用がかかるので淘汰されていくかもしれません。

・暗号資産の長期的見通し
続いて暗号資産の長期的見通しということで抜粋すると

「5000〜6000に登る民間発行の通貨が、長く存続する可能性は低い。経済の歴史が、その可能性の低さを示唆している。わずかばかりの暗号資産は、デジタル版の投機的な価値の保管手段として、ゴールドやシルバーと競い合っているかもしれない(中略)しかし、その数は多くない。大半は投機的な資産である」

ゲンスラー委員長は繰り返し、特定のトークンについてコメントしないと述べていたにも関わらず、次のように、ビットコインを価値の保管手段と呼んだ。

●「ビットコイン(中略)は非常に投機的な資産であるが、ゴールドと同じように、一部の人たちが投資したいと考える価値の保管手段である」

ということでGOLDがその他金属と比べてぶち上ったようにBTCもその他コインと比較して大きく差を付ける日が来るかもしれません。

アルトコインの価値が0円になるのか、ビットコインがぶち上るのか要チェックポイントだと思います。

しかし、ドル高がきたあとはドル安がきますし、GOLDは過去にドル安で何倍にも跳ね上がりました。BTCはまだ現物ETFもあり大きくぶち上げる場合もあるかもしれないので期待したいところですし、証券登録を済ませればコインは上場できるのでまだまだ大きな可能性を秘めていると思います。

・ビットコインの値動き
続いてこちらはビットコインUSD月足チャートで75月移動平均、RSI、MACD表示しています。

実は前回に割れてしまったといっていた75月移動平均ですが復活してきました。ここは過去にも割れたことがない部分なので割れると非常に怖かったですが大きな陽線で包んでいます。RSIも過去最低レベルですしMACDも天井のサインが出ているのでこのまま今月を終えるとかなりいい感じになりそうで数か月は上昇トレンドが続きそうです。

自分としては特にすることもなくガチホのまま放置していこうと思いますし狙っている値幅は2倍とかではないので、2025年のBTC1500万円まで大切に保管していこうと思います。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


まとめ
いかがでしたでしょうか。仮想通貨が今までと同じように上げ下げの同じバブルを繰り返すと考える人も多いですが、そろそろアルトコインは限界が近い気がしています。ここら辺を理解しないと大きな損失に繋がり資産を大きく失う可能性があるので注意が必要かもしれません。

これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

こんにちはさんとうきんです。今回は【個別株☆☆】4626太陽HLD 3891ニッポン高度紙工業についてをやっていきたいと思います。今回は2つ星銘柄ということであまり二つ星動画出すことはないので個人的に割安になれば購入していきたい銘柄になります。

投資の推奨ではございませんので投資の判断はご自分でお願いします。自分は運用資産が3000万円のアラサー個人投資家で仮想通貨と株に投資しています。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

・4626太陽HLD
まずは証券コード4626太陽HLDですが、まずはチャート確認していきたいと思います。ドットコムバブル後645円を付けましたが、そこから3600円まで爆上げしました。現在調整中でリーマンショック、コロナショックの時の移動平均も割れてきており割安感が少しずつ出始めているかもしれません

基本情報です。12/26日現在、株価2245円、時価総額1306億円、PER10.2倍、PBR1.47倍、ROE14.6%で特別割高感は感じませんが半導体関連が暴落してきているので慌てなくてもいいのかもしれません

業績です。売上高成長率前年比9.2%増の527億9500万円、営業利益成長率13.4%増の105億4800万円で営業利益率が20%程度なのでかなり高めになります。配当も74円ということで利回りも悪くないです。下は業績予想ですが今のところ予定通りいきそうです。

業務内容としては、エレキ事業、医療事業、その他事業に分かれています。エレキ事業が72%を占めていて主力事業です。中身としては主に回路の絶縁関連や、半導体パッケージ的なものを製造しています

一例としてはソルダーレジスト、ドライフィルム型レジストがあるようで回路を絶縁したり不純物から保護する目的で基板に処理をするようです。今後もEVやIOTでこういった基板保護は重要な役割になると思うので底固い動きをするかもしれません。半導体というと装置やウェハを思い浮かべるので地味な印象がありますが、技術が発達しても回路絶縁は必要なので需要はありそうです。

・3891ニッポン高度紙工業
続いて、3891ニッポン高度紙工業ですが、まずはチャート確認していきたいと思います。リーマンショック後に380円を付けましたが、そこから4250円までぶちあがっています。景気に敏感でボラティリティが高い銘柄になるかなと思いますので資金管理で勝負がつきそうです。

基本情報です。12/26日現在、株価1834円、時価総額200億円、PER7.17倍、PBR1.02倍、ROE16.2%で割高感はない気がします。ここから大きく落ちるのを狙っている投資家もおおいかもしれません

業績です。売上高成長率前年比1.4%減の89億9200万円、営業利益成長率14.1%減の19億2900万円で頭打ち感出ていますが、業績予想でも今期は減益予想でしたので予定通りという感じです。

業務内容としてはアルミ電解コンデンサ用セパレータと機能材でコンデンサだと+と-で絶縁しないと短絡しますし、電池でも同じく短絡してしまうので絶縁するために紙を利用するようです。

売上高推移ですがリチウムイオン電池用が年々増加傾向にあります。EV、AGVは今後も激増していきますし、セパレータが貧弱だと短絡、爆発につながるのでこの分野で競争力が維持されているうちは底固い動きをするかもしれません。

今期は減益予想でしたが設備投資が活発です。今までの2倍以上の設備投資でさきほどのEV激増に備えているのかもしれません。

中期経営計画もでていますがめちゃくちゃ強気というわけではないです。売上を増やすというより確実に営業利益を積み上げようとしていますし、減益予想からも予想の精度は高い会社で信用できそうです。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。



まとめ
いかがでしたでしょうか。どちらも絶縁関連企業であまり半導体装置やリチウムイオン電池製造会社よりは地味かもしれませんが、かなりの営業利益率で割高感もないですがEV、ロボット化の時代にピッタリな企業かもしれません。

いよいよ2030年にかけてトヨタもEVを多数発売していきますし絶縁紙や回路保護もそれに合わせて増加していきそうです。自動車メーカーはもしかするとめけていくかもしれませんがこうした関連部材はなかなか代替え難しいのではないかと思うので中国車メーカーが成長してきても生き残り続けるかもしれません。


こんな感じで今回は以上になります。

これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

こんにちはさんとうきんです。今回は【円高が100円までの理由】円高と金高についてやっていきたいと思います。自分は運用資産が3000万円のアラサー個人投資家で仮想通貨と株に投資しています。

1/1にドル高が終わりドル安が来るという話をしましたが、円高は数年で転換する可能性があり今回もそういった関連の内容になります。

投資の推奨ではないので投資の判断はご自分でお願いします。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

・円高と金高
まずは円高と金高ですが、こちらはGOLD/USDとドル円のチャートになります。水色がGOLDでドル円と比較するとある関係が見えてきます。

まず1978年付近では金高と円高が同時に来ています。1985年付近、1996年付近、2002年から2008年近辺、もドル円とGOLDは逆に動いており円高と金高、円安と金安はかなり相関がありそうです。

GOLDはこれだけドル高になりながらも高値付近で維持していました。金融緩和の効果もあるかもしれませんが、リーマンショック後にカップを形成していよいよブレークしていく可能性があります。

あまり報道されていませんがGOLDには新しい需要ができつつあります。デジタル通貨発行に伴い米ドルより価値を付けないと米ドルに負けるのでバック資産を付けると予想します。そのバックには恐らくGOLDが必要で今後かなりの需要が出てくる可能性があります。1月7日の中央銀行がGOLDを買いあさる理由で話しているので良かったらご覧ください。

こうなってくると、ドル高の後金高、円高のターンが来ると思われますがが単純に2000年代の円高になるかについても見ていきたいと思います。通貨の強さと国力は比例するので基本的には円安トレンドになると予想します。

・円高は100円程度までの理由
続いて円高は100円程度までの理由ですが、こちらはドル円の月足チャートですが、200月移動平均も載せています。

リーマンショックまで長い間円高トレンドで200月移動平均に何度も跳ね返されていました。あの頃は以上で2006年ころにやっと円高が終わるという話がたくさん出ていましたが結局ここをブレークすることはありませんでした。

それを2013年の金融緩和で200月移動平均をぶち破り2020年のコロナショックでサポートとして機能しています。恐らくこのサポートは数年で割れるものではなくかなり頑丈なサポートとなると思うので要チェックポイントだと考えています。

金融緩和が意味なかった論争がありますが、こういった部分を見ても意味がなかったわけでなくここから数十年の円安トレンドくるきはしています。

しかし、月足RSIでも行き過ぎを示しており、通貨安派が弱くなりつつあるここから数年はいったん円高トレンドがきそうです。この円高トレンドで勘違いする人が多く出ますがもう2006年とは全く状況が違うことには注意しておかないといけません

今回の円高で50円高説なども出ていますが個人的には200月移動平均の100円程度が限界でここをサポートとして2030年には今回の150円を大きくブレークしていくと考えています。

円安ということで現金だけでなく保険も無意味になりつつあります。インフレ分医療費は上がり将来もらえる金額を固定している医療保険、死亡保険はものに換算すると目減りしてくるのが社会問題になるかもしれません。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


まとめ
いかがでしたでしょうか。今回の円高トレンドは富裕層にとって最後の逃げ場として機能しますし、NISA拡充からも多くの日本人がここから逃げていくチャンスを与えてくれています。何もしない人間が損をする自然な時代に入りつつあるのである程度は経済情報を仕入れて勉強していかないと厳しいかもしれません。

また、GOLDは未知数です。今回は金融緩和縮小が起こるので本来であれば金価格は下がる方向ですが、この金高トレンドでどこまで上がるのか、SDGS時代は石油や燃料費が下がると使用量が増えるので化石燃料価格が上がるのは許される時代になりつつあります。インフレの時代となるとGOLDも比例して上がるはずなのでインフレに負けることはないにしてもどうなっていくのか要チェックポイントです。

今回はこんな感じで以上になります。

これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

こんにちはさんとうきんです。今回は【個別株☆☆】3851日本一ソフトウェア 2477手間いらずについてをやっていきたいと思います。今回は2つ星銘柄ということであまり二つ星動画出すことはないので個人的に割安になれば購入していきたい銘柄になります。

投資の推奨ではございませんので投資の判断はご自分でお願いします。自分は運用資産が3000万円のアラサー個人投資家で仮想通貨と株に投資しています。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

・3851日本一ソフトウェア
まずは3851日本一ソフトウェアですが、まずはチャート確認していきたいと思います。上場後130円を付けてから戻してきています。上場後の傾向として強烈に下落した後復活するパターンが多い気がしますのでIPO後に持ち続けるというのは少し怖く感じるようになりました。

基本情報です。12/22日現在、株価1135円、時価総額58億円、PER7.01倍、PBR0.95倍、ROE24.4%で利益率のわりに割高感はないように感じます。会社が成長して機関投資家がしっかり買えるようになってくると大化けしそうですが今のところ時価総額が小さすぎるかもしれません。

業績です。売上高成長率前年比-34.3%増の23億6700万円、営業利益成長率-66.3%減の4億3400万円で今年に入って業績は落ちてきています。下の業績予想でも減収減益予想でした。こちらの業績予想も下方修正されていて当初の見通しよりも厳しいようです。

業務内容としては、ゲームソフト会社で代表的な作品はこちらになります。ディスガイアが7作まで出ているので人気作だと思いますが、個人的にはFPSが中心なので日本一ソフトウェアでもFPS出してくれると評価しやすいです。

こちらは短信の続きですが、減収減益の要因としては巣籠需要の減少でリピート作の売上が伸び悩んだとのことでした。しかし、爆発的なヒット作がないことが原因ですしあまり自分が好んでするソフトは今のところ出ていません。そんな中でなぜ☆二つかというと、そこまでヒットしていなくても高い営業利益率、安定した成長、他社のゲームソフト会社との比較からポテンシャルを感じたからです。

ゲームソフトの当たりはずれは運要素も大きいと思うので継続的に新作を出していれば爆発する可能性はありますし、爆発する前にこれだけの利益があると倒産リスクも小さそうです。

・2477手間いらず
続いて、2477手間いらずですが、まずはチャート確認していきたいと思います。74から5000円程度までぶちあがり、こちらもIPO後に崩壊して復活しています。IPOのガチホは要注意ということが分かります。

基本情報です。12/22日現在、株価4835円、時価総額311億円、PER37.94倍、PBR6.11倍、ROE16.4%でPBRは割高な気もしますが、機関投資家も入り始めるあたりなので利益が出ていればこの程度のPBR維持する可能性はあるかもしれません。

業績です。売上高成長率前年比8.5%増の4億3300万円、営業利益成長率14.2%増の3億1800万円で売上は頭打ち感がでてきています。しかし、こちらの会社は売上よりも営業利益率を伸ばしてきた企業で、2010年で売上が10億、営業利益が2億なので営業利益率がかなり成長しています。

業務内容としては宿泊施設向け予約管理サービスや比較.comの運営です。予約管理サービスは今後も訪日外国人の増加などで民泊なども伸びてくると思うので底堅く推移しそうです。個人的に注目しているのは比較.comの方で、競合他社がありそうであまりなく価格.comくらいなのでここから大きくシェアを取れると伸びていきそうです。売上が前年同期比20%程度増えているので今後も個々の増加には要注目かもしれません。


詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。



まとめ
いかがでしたでしょうか。ゲームはこれからも伸びていきますし、市場は日本だけでなく世界なので一発当たれば大きいです。今のところ好きなゲーム、ランキングが高そうなソフトがないこともチャンスです。このままヒット作が出ない可能性もあります。しかし、時価総額も小さいのであたりを引ければEPSに着実に反映されてくるのではないかと思います。

手間いらずも宿泊業を中心に大負けはしずらい銘柄なのかなと思いポートフォリオに加えるタイミングを見計らって急落があればチャンスかもしれません。

これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

↑このページのトップヘ