個人投資家+YouTuber =さんとうきん

【YouTube】電験・電工・電気ニュースchと株・仮想通貨ch運営中。登録者数3500人超え! サブチャンネルでは資産0円から始めた凡人サラリーマンが資産1億を目標に動画作ってます 30代です。電験二種、三種取得。株は10年以上していて、本業の年収が700万円を超え始めたので本格的に株、仮想通貨へ参入しました。運用資産3000万

カテゴリ:

こんにちはさんとうきんです。今回はCBDCにGOLDが必要についてやっていきたいと思います。自分は運用資産が3000万円のアラサー個人投資家で仮想通貨と株に投資しています。

以前にこのようなツイートしております。結論から言うとGOLDを中央銀行が買う理由として、外貨準備のためや台湾有事以外にもあると思っており、デジタル通貨が関わっているのではないかと思います。仮想通貨FTXショックが起きたようにバックに何もないものは価値が付きづらいです。

いよいよCBDCが世界中で発行されるここにきて、中央銀行はバックにGOLDを入れるために買い集める可能性があります。

投資の推奨ではないので投資の判断はご自分でお願いします。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

・中国がGOLDを買う
まずは中国がGOLDを買うですが、こちらはブルームバーグにある記事を読み上げると、

  ワールド・ゴールド・カウンシル(WGC)によると、中銀は7-9月(第3四半期)に399トンの金を購入。これまでの最大記録の2倍近くとなった。公に名前を明かしている機関による購入はそのうちの25%弱にとどまったため、謎の買い手を巡り観測が飛び交っている。

  大半の中銀は外貨準備を補うために金を購入する場合、国際通貨基金(IMF)に通知するが、秘密にしたがる中銀も存在する。残る75%の大量購入を実行できる買い手は少ないが、米利上げを受けた投資家の金売りによる打撃を和らげるには十分だ。

  貴金属に関する情報サイト、メタルズ・デーリーのロス・ノーマン最高経営責任者(CEO)は「こうした売り圧力を踏まえれば、金がそこまで下げなかったのはやや意外だった」と指摘。「しかし、今はその答えが分かった気がする」と述べた。

  WGCはコンサルティング会社メタルズ・フォーカスのデータを使って推計する。その次に公的データや貿易統計、実地調査を組み合わせて、金市場の異なるセクターによる需要の数字を出す。

ということで、中央銀行がGOLDの爆買いに動いており、中国が大きな割合を占めているのではないかといわれています。このニュースの後、12/7に中国が28トンのGOLDを買っていることが報道されておりました。先ほどのニュースでは399トンなので全く桁が違います。すべて公表しているわけではないと思いますので中国以外にも勝っている国があるかもしれません。

・CBDCにはGOLDが必要
続いてCBDCにはGOLDが必要ということで、CBDCとはセントラルバンクデジタルカレンシーだったと思いますが、中央銀行デジタル通貨のことを言います。

デジタル人民元が一時期話題になり、最近聞かなくなりました。実際に試験流通も出来ているので発行目前という感じです。そうなってくると、何でデジタル人民元の価値を担保するのかということになってくると思います。

今までは政府の信用で発行されてきましたが、新通貨もそれだと価値が減りません。政府債務がどこの国も大きいので、デジタル通貨は現物をバックにすると、相対的に何も担保がない今までの通貨は価値が大きく急落します。今までにした借金が減ることになるので、政府債務も大きく減らすことができます。

ここらへんは正式発表があったわけではないですし、単純に戦争に備えたり、準備通貨をGOLDにしたいだけかもしれません。しかし、なぜ今のタイミングなのか、デジタル通貨発行が迫っている中で本当に無関係なのかよく見ていく必要がありそうです。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。



まとめ
いかがでしたでしょうか。経済アナリストなどもありきたりな分析ばかりで台湾有事やウクライナ危機の話ばかりで、デジタル通貨との繋がりを指摘する方はまだいないと思うので良かったら参考にしてみてください。

これが本当に起こるといろいろ良い面と悪い面も出てくると思いますし、自分のポートフォリオもこれに備えています。

いずれにせよ日本の政府債務はGDPの262%で過去最高近いと思います。戦後にも200%を超えていて、その時は1944年から49年にかけて、日本の卸売物価は約90倍となりました。今は資産があるからということで対外向けには問題ないですが、日本国債は日銀が買わないとこの低金利ではだれも買いません。

いくら資産をもっていても、買い手がいなければ金利が上がり今持ってる国債の価値が暴落して金融危機が起こりそうです。

これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

こんにちはさんとうきんです。今回は【個別株☆】4052フィーチャ 3962チェンジについてをやっていきたいと思います。今回は1つ星銘柄ということで要注目銘柄になります。

投資の推奨ではございませんので投資の判断はご自分でお願いします。自分は運用資産が3000万円のアラサー個人投資家で仮想通貨と株に投資しています。

これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


・4052 フィーチャ
まずは4052フィーチャですが、まずはチャート確認していきたいと思います。上場後5410円を付けてから下げ続けています。1/10程度になっているので調べる人はいるかもしれませんが、大きくは買いずらい銘柄になっています。

基本情報です。12/16日現在、株価716円、時価総額39億円、PER61.19倍、PBR6.98倍、ROE5.4%でPER、PBRは個人的にはかなり高い気がしていますのでしばらく待ってみたいと思います。

業績です。売上高成長率前年比47.6%増の7700万円、営業利益はマイナス1200万円で赤字幅は縮小していますが、業績予想では8100万円の黒字なので下方修正の可能性もあるかもしれません。

業務内容としては、モビリティ、インフラ、DXがあり主に画像認識が中心でEV、ロボット化の時代にはぴったりなテーマ株になりそうです。受託開発後、量産してライセンス料をもらう構造のようで、まずは受託開発が急増していかないとなかなかライセンス料が増えていくというのも厳しそうです。

こちらはライセンス製品の量産実績です。四半期別だと横ばいといった感じです。今どきの新車にはドライブレコーダーは搭載されていますし、先進運転システムも軽自動車にも広がりつつあるのですが量産実績が増えてきていません。

こちらは受注状況です。先進運転システムが中心となり受注しているようです。Tier1からの受注もありますが新規受注なのでまずは開発という感じかもしれません。開発が完了後に量産して先ほどの量産実績が増加していくので、もう少し新規受注が完了していかないとライセンス料には結びつかないかもしれません。

それ以外にも人流監視やインフラ制御、OCRなども開発が進んでいるようで、ここらへんも量産に入ると一気に行きそうですが来年の計画などを見てからでも遅くはなさそうです。

・3962 チェンジ
続いて、3962チェンジですが、まずはチャート確認していきたいと思います。数百円から6000円程度までぶちあがり、調整中です。調整している割に反発は強めな気がしますので中身もよく確認していきたいと思います。

基本情報です。12/16日現在、株価2472円、時価総額1803億円、PER38.62倍、PBR5.34倍、ROE14%でこちらもPER、PBRは個人的にはかなり高い気がしていますのでしばらく待ってみたいと思います。

業績です。2023年Q2決算出ていましたが決算時期が変更になったためか前年比などはでていません。下の業績予想とは印象が全く異なりますが、おそらく業務内容的に官公庁関係だと年末や年度末に稼ぐタイプな気がするので前半の決算報告はそこまで重要ではないかもしれません。

業務内容は地方自治体や企業のDX支援ということでホームページ確認しましたが、個人的には分かりにくいサイトで業務内容を調べたかったのですがかなり時間がかかってしまいました。デザイナーズマンションのサイトに近いものを感じてしまいましたが、地方自治体からの需要がありかなり業績は拡大しているようです。

ふるさと納税サイトふるさとチョイスも手数料を引き上げても業績が伸びていくので競争力のあるサイト運営ができていると考えてよさそうです。

こちらはチェンジ製品の一例でLOGOというものがあります。左側のチャットは社内情報共有で利用するようで、全国で初めて導入した埼玉県深谷市は、全職員約 1,100 人にアカウントを配布し職員 1 人あたり年間 44時間、全職員が使った場合、年間 5 万時間超、人件費 2 億円相当の削減効果を試算したということです。社内であれば電子メールで済みそうですが、WEB会議システムや、地域内事業者との繋がり、ほかの自治体との交流の機能があるということで、有償版も導入が進んでいます。

右側の「LoGo フォーム」は 2020 年 3 月に提供開始した、行政手続きや申し込み受付などを簡単かつ効率的にデジタル化できる電子申請システムです。住民は24 時間 365 日 PC やスマホでさまざまな行政手続きをすることができます。自治体職員はプログラミングや IT 技術を使わず「ノーコード」で自ら電子申請フォームの作成、自動集計やグラフ化、
データベース化をすることができ、業務効率化や外部委託コストの削減、行政デジタル化のスピード向上につながります。24時間ネットから手続できるのは魅力的なのでぜひとも広がってほしいところではありますし、有償版が伸びているので需要はありそうです。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


まとめ
いかがでしたでしょうか。どちらも割安感は今のところありませんが、潜在的な需要はかなりありそうな気はしています。EV、自動運転になっても画像認識は激増するでしょうし、自治体のデジタル化は国としても推し進めているのでどちらも要チェックしていきたいと思います。

これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

こんにちはさんとうきんです。今回は円高円安についてやっていきたいと思います。自分は運用資産が3000万円のアラサー個人投資家で仮想通貨と株に投資しています。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


インターネットの登場で価格差が無くなってきていることは皆さんも体感していると思いますが、これは国にも当てはまりそうです。GDPや一人当たりGDPが国によって大きく変わっていますが、本来であれば人口の数に比例してGDPというのは決まってくるはずです。株価がPBR100倍になることもありますがどこかで必ず修正されていくように、GDPも今は移行期で少しずつ人口に応じて変化していく時代になり為替もそれに応じて変化しそうです。

結論から言うとここから数年で100円程度を付けた後、円安に振れていくと考えています。今回の話は数十年単位の話になります。

投資の推奨ではないので投資の判断はご自分でお願いします。

これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

今回の内容は、1.日本のGDPは大きすぎる、2.中期的には円高が来る、3.国が衰退すると円安になるの3つでやっていきたいと思います。

・日本のGDPは大きすぎる
日本のGDP大きすぎる気がします。2019年時点で世界のGDPは85.9兆ドルで日本は5.2兆ドルでした。2019年の世界人口は77.15億人で日本人は1.26億人で1.63%です。ここから算出されるGDPはなんと1.4兆ドルです。

インターネットが発達してすべての国で同じものが作れるようになると仮定すると日本だけに注文が集中すると裁けないので価格を上げます。その注文は他国に注文が行き日本の注文は減ります。こういった仕組みが完全に構築されると日本のGDPは1.4兆ドルということになります。

実際は国ごとに作れるものも、人も技術も違うので今は不均一にGDPがなっていますが、インターネットの登場で大きく変わりつつあります。

テクノロジーのトレンドとしてはどの国でも最先端分野のもの以外は作れるようになってきています。日本では科学技術予算が激減しているので自分たちの方から1.4兆ドルに向かっています。

アメリカや中国は最先端の研究をしているので今後もこの理論は通用しないかもしれません。しかし、最先端分野の研究が減っている国ではなぜか分からないけどGDPが伸びない、人口が減っているから仕方がない、そんな話がずっと繰り返されていますが、最先端分野の予算は増額されません。

・中期的には円高がくる
まずは中期的には円高が来るということで、阿部さんがいなくなり円安勢力が弱まることもあって一気に円高に振れてくると考えています。財務官僚、大臣などは通貨安に敏感でこの数年で起きた30%ほどの円安をよく思っていないのではないかと思います。

CPIも3.7%ということで2%から大きく外れていますし、日銀は変動幅を0.25から0.5%に変更したことからも通貨高に政策変更中かなと思います。黒田さんも来年で任期が終わり一相場の終わりが見えてきた気がします。円安で儲けた人、会社があるように円高で儲かる人もいます。そうした順番からしても一旦円高が到来しそうです。

問題はどの辺で落ち着くかですが自分としてはコロナショックの100円程度が底なのではないかと考えています。1$50円説もあるようですが、今回は押し目であって円高トレンドは終わり長期的には円安になるので今回の1$150円もぶちぬけていくはずです。


・国が衰退すると円安になる?
続いて国が衰退すると円安になるということで、こんなニュースが日経から出ていました。日本については、2075年に国内総生産(GDP)で12位まで後退し、事実上、経済大国から脱落する将来像も予想され始めた

ということで日本の成長率が今後大きく回復することはなく他国にどんどん抜かされていくようで、この辺のニュースはよくみるので慣れてきたかもしれません。しかし、順位が下がるだけならいいですが、為替にも大きく影響があるのではないかと思います。

GDPが伸び悩んでくると将来に期待できない国に投資されるわけもなく、国民はより成長する海外資産を持ちたがり円安になっていきます。

日本はこのまま円高になるという人もいますが、衰退する国で円高になるパターンというのが今までにない気がします。金貨や紙幣を使っていた古代文明も国が衰退すると必ず通貨安になっています。前回の1$70円台の強烈な円高は日本の人口がピークを迎えた2000年からの勢い余って円高のピークを付けましたが、今後はそこから円安トレンドが続いていくことになります。

●その傾向はここからも見えていて、日本人は現金比率が高いといわれていますが、少しずつ外国株に資金が流入してきています。NISA拡大もあるのでこの傾向は今後10年以上続くのではないかと思います。

また、今回の為替介入でドル円の板が薄くなってきている気がします。円高で為替介入した2010年付近では1円動かすのに4兆円でしたが今回は1円動かすのに1兆円くらいでした。国際的にみても円で取引する人は減りドル円の板が薄く同じ金額を入れても為替が変動しやすくなってきています。

外国株への流出の影響を受けやすくなると思うのでここら辺からも資産を円で持つことを円高が来るここから5年程度で入れ替える必要があると考えています。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。



まとめ
いかがでしたでしょうか。このトレンドに反抗してもしょうがないので大きく科学技術予算が増えるか人口が増加し始める、または横ばいにならない限り日本円資産は減らしていきます。

自分の今のポートフォリオは日本と外国株半々ですがこれをここから5年で95%対5%にしていく予定です。

これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します


こんにちはさんとうきんです。今回は【個別株☆】2268サーティワン 3645メディカルネットについてをやっていきたいと思います。今回は一つ星銘柄ということでボチボチウォッチしておきたい銘柄になります。サーティーワンは地味な銘柄ですが業績が伸びてきているようですし、メディカルネットも医療事業者向けサイトとして期待値が大きそうなので取り上げていきます。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


投資の推奨ではございませんので投資の判断はご自分でお願いします。自分は運用資産が3000万円のアラサー個人投資家で仮想通貨と株に投資しています。

これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

・2268サーティワン
まずは2268サーティワンについてですが、まずはチャート確認していきたいと思います。なかなか変わった形をしていて以前は上げ下げが激しい銘柄でしたが最近はほとんど値動きしていません。最安値からだと9倍程度まで上昇しており休憩中です。業務内容としては皆さんがご存じの通りアイスクリームの販売になります。

基本情報です。売り上げは横ばい、営業利益は回復途中です。今期の予想としては16.9億円ということで連続増益、営業利益率は5%程度ということであまり高くないですが、飲食店全般そうなので問題ないと思われます。

12/12日現在 株価4105円時価総額396億PER50.84倍 PBR3.89倍です。決算短信から抜粋すると、店頭でキャンペーンやお勧め商品を動画により発信するデジタルサイネージを改装と合わせて導入を促進し、既に523店舗が導入済みとなりました。また、予約受付も取り入れたモバイルオーダーなど店舗のデジタル化を拡大し、コミュニケーションにおいては、590万人の会員を有する当社独自の会員制アプリ「31Club」やSNSでの告知を強化して来店促進と売上の向上を図りました

ということでデジタル化を進めているようでそれ以外にも気になるのがスマート31施策として、サプライチェーン・マネジメントの最適化で原価率の抑制を図っております。という一文です。今期の営業利益率の改善はここらへんの原価率の見直しが関わっている可能性がありあそうです。

また、米国ハワイ州にある子会社31 Aikalima LLCを連結対象にして、海外事業への
挑戦をより鮮明に打ち出しております。その結果、当第3四半期末販売拠点数は国内海外合わせて1,293ヶ所と前年同期末に比べ62ヶ所増加となりました。
というところからも海外に出店しているようです。国内では少し飽和気味なので積極的に海外に出ることでさらなる成長に期待できるかもしれません。

・3645メディカルネット
続いて、3645メディカルネットですが、まずはチャート確認していきたいと思います。リーマンショック後には上げ下げが激しい銘柄でしたが最近はマイルドになりつつあります。最安値からだと6倍程度まで上昇しており半値戻し中というかんじです。業務内容と売り上げ構成としては医療機関経営支援で不動産や機器、開業支援が約70%、メディアプラットフォーム事業で医療系のホームページ制作、サイト運営などで25%のようです。

基本情報です。ここ最近は連続増収増益でかなり好調です。12/12日現在 株価426円時価総額45億PER9.68倍 PBR2.64倍です。業績好調な割にはPER、PBRともに割高感はなくなってきており仕込み始めている人もいそうです。

しかし、四半期ごとで見ると売り上げは伸びていますが、営業利益が22年2Qから下げ基調なのが少し気になる点です。今後は人材獲得などの投資を積極的に行うようですがどれだけ効果があるか観察する必要がありそうです。一応今までも人材は右肩上がりで増加しているので人件費の増加が営業利益の減益の要因ともいえるかもしれません。

2025年5月期には売上高100億円ということで2023年5月期の45億円の2倍以上を目指しているようです。

まとめ
いかがでしたでしょうか。どちらも小型株でしたがどちらも増収増益を目指しているようでサーティーワンは原価率の見直し、メディカルネットは新規事業やM&Aで企業規模拡大目指しているようなので両社の狙い通りいけば株価に反映されてくるかもしれません。

これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。

こんにちはさんとうきんです。今回は通貨安とドル安、失業率が急上昇してからバブルが始まる、ビットコインの値動きについてをやっていきたいと思います。

今回の動画の結論としては2030年にかけて強烈なバブルが起こると思います。投資の推奨ではございませんので投資の判断はご自分でお願いします。自分は運用資産が3000万円のアラサー個人投資家で仮想通貨と株に投資しています。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

・通貨安とドル安
まずは通貨安とドル安ということで暗号通貨教育プラットフォームCryptoManiaksの新しい調査によると、オランダとトルコが上位2位を占めており、人口のそれぞれ8.2%と5.5%が暗号関連の用語を検索しています。トルコは特に470万件の検索を占め、膨大な数で検索をリードしています。

米国と英国は世界の暗号通貨業界の主要なプレーヤーですが、人口規模のために、どちらもトップの座にランクされていません。米国は人口の1.9%がこれらの用語を検索して15位にランクされ、英国は2.6%で12位になりました。

ということで
トルコはインフレ率が80%超えてハイパーまでいかなくてもスーパーインフレ程度にはなっている感じです。ここら辺からも通貨安は仮想通貨にプラスになる可能性があります。

続いてこちらはDXY指数月足チャートでドルの強さを表しています。11月にドル指数は3回目のピークを付けてかなり歴史的な水準になりました。そこから大陰線を付けており急落中です。高値は切り下げ、安値も切り下げているので今回は60台に数年で行くことを想定しております。

その過程でドル安資産バブルが起こるかもしれません。過去には1985年から1990年に日本でバブル、2002年後半からはリーマンショック前までのバブルが起こりました。ドル安からの資金退避が起こり他国の資産が強烈に買われます。

トルコでは通貨安が仮想通貨投資を増加させている可能性を指摘しましたが、今回も同様にドル安で仮想通貨バブルが起こるのではないかと考えています。機関投資家が本格的に入り、現物ETFが通った後初めての強烈なバブルなので値上がりは期待できるかもしれません。しかし、爆上げの次は爆下げが来るので資金管理気を付けていきたいところではあります。

・衝撃が近い・・
続いて、衝撃が近いということで、こちらはアメリカの失業率になりますが、現在はかなり低水準で推移しております。しかし、ニュースでご覧になっていると思いますがアメリカの大企業ではリストラが始まっています。

過去のパターンでは失業率はいったん高くなると止まらずに天井を付けるまで上がり続けます。そうしたあとにゆっくりと低下してきており何度もそのパターンです。

今はどうかというと、失業率は低く見えますが、大企業でリストラが始まり、失業率は上がり始めそうです。恐らく早いうちに上がる傾向が見えてきて来年前半に天井を付けるかもしれません。

2030年のバブルと矛盾している感じがするかもしれませんが、2030年のバブルに向けて必要なことがあります。失業率が急上昇して高止まりしてドル安が始まらなければなりません。現在は失業率は上がり始めてもないのでバブルの発射台にも立っていません。

ここから来年にバブルの発射台に立つイベントが起こりドル安が始まるというのが今想定しているシナリオです。そして今のサイクルは早いので衝撃が非常に近い気がしています。

SP500は3200を想定していてGOLDや現金からインデックス投資に資金を回すタイミングを見計らっていきます。

・ビットコインの値動き
続いてこちらはビットコインUSD週足チャートで200週移動平均、RSI、MACD表示しています。200週移動平均から乖離していますが12/12日に米国総務省がバイナンスにマネーロンダリングの疑いで捜査をしているというニュースにも反応しませんでした。そろそろバットニュースに反応しなくなってきており200週移動平均に収束していく時期が来ているかもしれません。

続いてイーサリアムUSD週足チャートで200週移動平均、RSI、MACD表示しています。
200週移動平均の下でダブルボトムを形成しつつあります。これを崩されるとヤバそうですがとりあえずかなりいい感じになってきています。イーサリアムもビットコイン同様バットニュース耐性がついてきているのでまずは200週移動平均をぶち破れるかに注目です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。まだまだドル高、インフレになるという記事も多いですが個人的には失業者が増えてきているので落ち着くのではないかなと思います。しかし、インフレは10年程度続くといわれており、このまま何事もなく静まるという風には考えていません

これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。


詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。

↑このページのトップヘ