個人投資家+YouTuber =さんとうきん

【YouTube】電験・電工・電気ニュースchと株・仮想通貨ch運営中。登録者数3500人超え! サブチャンネルでは資産0円から始めた凡人サラリーマンが資産1億を目標に動画作ってます 30代です。電験二種、三種取得。株は10年以上していて、本業の年収が700万円を超え始めたので本格的に株、仮想通貨へ参入しました。運用資産3000万

タグ:お得

こんにちはさんとうきんです。今回は住宅用太陽光発電の設置費用ついてやっていきたいと思います。自分は電験二種を保有しており、実際に太陽光を設置したので紹介していきたいと思います

動画詳細欄に株、投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


結論から言うと2022年は新築では1kwあたり26万円程度であれば適正価格だと思います。太陽光は利回りが低いのでいかに取付価格を抑えれるかで、お得さが大きく変わってきます。住宅の形状、地域などで費用も変化しますのその点はご注意ください。

ここ最近、エネルギー価格高騰で、電気料金が規制料金といわれるプランでも30%ほど上がるようです。そんな中で少しでも電気代を減らすために住宅用の太陽光を取り付けたい方もいると思いますがいくらだとお得なのか分からないと思うので公式の資料を基にして適正価格を考えていきたいと思います。

設置費用はかなり安くなってきているのに何百万円も請求する悪徳業者もあるので参考になればと思います。

・新築は1kwあたり26万円
まずは新築は1kwあたり26万円ということでこちらは資源エネルギー庁から出ている住宅用太陽光のシステム価格の推移になります。

2020年は1kwの太陽光発電システムを新築に設置したときの平均が28.6万円、後から乗せると32.7万円ということでした。最新の資料は2020年までのしか見つけられなかったですけども、毎年1万ちょい下がっているので、2022年は1kwあたり26万円が平均なのではないかと思われます。

この統計資料には丁寧に上位と下位まであり1.5倍の差がありますが、主な原因として工事会社が高い場合と、メーカーごとでの価格差もあるので一概にどちらが原因なのかまでは分かりませんが工事費用は20%も占めていないようなのでほとんどの場合はメーカーで決まりそうな気もします。

自分も今年家を建てたのでせっかく建てるならと太陽光設置してみましたが思ったより安くて即決しました。数百万のイメージがあったので付ける気なかったのですが、見積もりを念のために取ると、26万円以下だったので即決しました。メーカーでも2~3割ほど違ったりもしたのでメーカーを選べる工事業者や販売店だと良いかもしれません。

・太陽光はインフレに弱い
続いて太陽光はインフレに弱いということで、こちらはさっきのとは別の資料ですが、今年の太陽光関連のインフレ調査的なのがあって面白そうなので紹介します。左が部材の値上げ、右が工事費の値上げです。部材は半分程度が15%以上も値上げされている一方で、工事費はややマイルドな傾向があります。

部材は海外製が多いので輸送コストや原料単価などの高騰がありインフレにすぐ反応するのでこれから需要が急増する太陽光は、もしかしたら早く取り付けた方が良いかもしれません。

また、太陽光は多めに見積もっても利回り10%程度な気がするので借入金利も重要です。太陽光ローンだと3~5%程度になり10%のから金利分が取られるとメリットがなくなります。新築だと高くても1.5%程度なのでかなり安く取付できるので、本当にお得に取り付けたい方は考えなければならないところかなと思います。

・住宅用太陽光がないと生活ができない
最後に太陽光がないと生活ができないということで、今後は炭素税で電気料金が高騰していきます。太陽光を付けることでエコキュートがどれだけお得になるかシミュレーションしていきます。

太陽光発電の売電価格は2022年年度だと容量が10kW未満の場合は17円/kWh、2023年度だと16円となっています。今までの太陽光は売電中心でしたが、いかに自分の家で消費するかで利回りが大きく変化します。少し前まではFIT期間中は売電優先でしたが、ここにきて何とも言えない状況になってきました。

エコキュートを深夜電力ではなく日中に沸かすとどうなるか考えます。東京電力の料金を参考にすると、深夜電力は21.16円なので21円として再エネ賦課金は4円として1lwh/25円で考えていきます。深夜に25円で沸かすのをやめて、晴れている日中に沸かすと売電17円はなくなりますが25円よりは安くなります。

メリットとデメリットを書いておきます。デメリットとしてはエコキュートが晴れている時だけ起動するわけではないですし、ソーラーチャージ機能の精度が悪いと曇っているとき、晴れていても雲があると少し日中の高い電気を使用することになります。

パネル容量が小さすぎると日中の使用量に1kw以上プラスされるので、上回ったものは高い電気を買うので意味が無くなります。

メリットとしては先ほどのお湯を沸かすコストが25から17円になることや、深夜からお湯を使うまで時間があるので放熱損失が半分以下になることや、日中の温かい時間帯に沸かすので効率が上がることなどもあり、雲が少しかかるくらいだとこの3つのメリットを消すほどにはならないのではないかと思います。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


まとめ
いかがでしたでしょうか。太陽光は利回りが低いので適正価格で買わないと損をしてしまいます。ブログなどで太陽光は損などと言ってる方がいますがそれは太陽光に問題があるのではなくて適正価格で買えなかったということにに原因がありそうです。

動画詳細欄に株、投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

こんにちは。さんとうきんです!
年末が迫ってきたのでイデコへの拠出金額が確定しました。今年はいくら節税できたのかYouTubeに動画を上げてみたので良かったらご覧ください!

【iDeCo】2019年の運用実績をYouTubeで公開

こうしてみるとイデコの凄さが分かります(;^ω^)
投資するだけで3割が還付されました。。。
自分と同じように20代で始めた方は何もしていない人と比べて雲泥のさになると思われます。
イデコ良いところは自分のように転職を繰り返しても何十年も務めた人とと変わらない退職金を作れることです。

23,000円を毎月積み立てると30年後に2000万円になります(*´ω`)
老後2000万円問題はイデコで解決する予定です(;^ω^)
詳細についてはYouTubeをご覧ください!

【iDeCo】2019年の運用実績をYouTubeで公開

こんにちは。さんとうきんです!
年末が近くなりふるさと納税をする方も増えていると思います。自分は以前はさとふるでふるさと納税をしていましたが楽天の方がお得なのではないかと思い調べてみました。

YouTubeでもアップしていますので良かったらご覧ください!
YouTubeで【ふるさと納税】さとふるVS楽天を見る

結論から言うと断然楽天の方がお得でした。。。
楽天最強説ありますね(;^ω^)

楽天はポイント還元があるので商品の値段が高いと思っていたのですがそんなことはなくて安い商品の方が多かったです。

いくつか安い商品を探してみたので良かったらご覧ください!
YouTubeで【ふるさと納税】さとふるVS楽天を見る

こんにちは。さんとうきんです!
この記事ではふるさと納税オススメ返礼品を紹介したいと思います。
YouTubeでも動画をアップしたので良かったらご覧ください!
YouTubeで【ふるさと納税オススメ返礼品】を見る

自分はふるさと納税を昨年と今年で15万円以上行いました(*´ω`)
良かったものもあれば失敗したものも結構ありましたのでまとめてみました!

結論から言うと生ものはあまりオススメ出来ません(;^ω^)
品質がコロコロ変わるので見かけの還元率は高くても実際はそこまで価値のない商品の場合が多かったです。。。

詳細についてはYouTubeでご覧ください!
YouTubeで【ふるさと納税オススメ返礼品】を見る

こんにちは。さんとうきんです!
この記事では今までふるさと納税を利用してきてオススメ出来る返礼品とオススメ出来ない返礼品がありましたのでレビューをしていきます(*´ω`)







【ふるさと納税オススメサイト】
YouTubeで以前に上げたように楽天の方がお得レベルが高いことに最近気づきました。。。
ポイント分楽天の方が高いと思っていたのですが、そんなことなく楽天の方がむしろ安いです。プラスポイントもあるので楽天に軍配が上がりました。

YouTubeはこちらから

【いくらまで納税するの?】
自分がいつも使っているサイトがこちらになりますので参考にどうぞ(*´ω`)
ふるさと納税限度額を知る

【オススメ返礼品】
返礼品には当たりとハズレがあるので注意してください。口コミが良くてもイマイチな場合もありました。ここからはオススメ返礼品ランキングを3つ紹介します!

・第1位 米

スクリーンショット (484)



・第2位 金券、ポイント

スクリーンショット (485)



・第3位 油のない肉

第一位から解説していきます。米は失敗がなかったです。サイトの口コミと写真通りの商品が送られてくるし味もいいので第一位になりました(*´ω`)

第二位は金券です(笑) これも当たり、ハズレがないのでオススメ返礼品です!Amazonギフトカードだと返礼金額が少ないので旅行券にしていました。6万円の寄付で3万円なのでお得です!JCBの店舗で使うと旅費が高いのですがそれを考えても50%は良かったと思います。

第三位は肉です。しかし、条件があり書いてある用品が送られてくると良いのですが、油の塊が送られてくることがあります。。。

豚肉を頼んだのですがあまりに油がひどいので切り分けたところ赤身の方が少なかったです(笑)
4:6で60%捨てました(*´ω`)
苦情をいっても良いのですが手間なのでほとんどの人は泣き寝入りといった感じかもしれません。。。

口コミもかなり良くそれ以来肉は辞めました。

【これも気を付けろ】
他にも失敗したものがありました。みかんです。生ものは仕方がないのかもしれませんがカビだらけでした。。。

生ものは辞めたほうが良いと思います(諸説あり)

【そのほかのオススメ】
真空パックの商品はハズレが少なかったと思います。鰻とか魚ですね!
ただし数字上のお得感があまりないように感じるのですが今までの経験から失敗がないので廃棄がなくコスパは良いと思います(*´ω`)

【YouTube】
最近は楽天市場でもふるさと納税が出来るようになりポイントが付きます。実際にさとふると楽天を比べてどちらがお得か検証してみたので良かったらご覧ください!
YouTubeはこちら







↑このページのトップヘ