個人投資家+YouTuber =さんとうきん

【YouTube】電験・電工・電気ニュースchと株・仮想通貨ch運営中。登録者数3500人超え! サブチャンネルでは資産0円から始めた凡人サラリーマンが資産1億を目標に動画作ってます 30代です。電験二種、三種取得。株は10年以上していて、本業の年収が700万円を超え始めたので本格的に株、仮想通貨へ参入しました。運用資産3000万

タグ:でんけん

こんにちはさんとうきんです!
今回の内容は電験三種、独学最短勉強法2になります。

電験三種くらいになると勉強計画が必要ですが、計画を立てるために勉強時間など書いていきます。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


電験三種に必要な勉強時間ですが、大学電気系300~500、それ以外、高校電気科500~800時間、高校生800時間

大体これくらいを想定しています。数学を忘れていたりすると1000時間程度必要かもしれません。人によってバックグラウンドが異なりますが不安な方は1000時間で勉強計画立てるといいと思います。

1000時間やろうと思うと1~2年ほどはかかるので継続して取り組みます。年二回になったのでかなりやりやすくはなったと思います。

こんにちはさんとうきんです!
今回は電験二種と電験三種を比較してみました。

電験二種は難しいわりに価値が低いといわれますが本当にそうなのか検証していきたいと思います。
詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。



結論から言うと電験二種と電験三種では20年後に4倍の差が資産でついていそうです。今回想定しているのは電験三種年収500万円、電験二種年収600万円。これを20年続けると資産額が雲泥の差になります。

格差拡大が話題になりがちですが電験でも大きな差になってきそうです。もちろん電験三種でも大企業だと600万円は簡単に超えていくと思います。

そこらへんは読み替えて読んでいただければと思います。


こんにちは。さんとうきんです!
今回はマイホームについて書いていきたいと思います

去年からマイホームは3年程度で買うつもりで気が向いたときに少しずつ調べていたのですが・・
アメリカで急激なインフレが始まりました(笑)

日本で金利が5%、10%にはさすがにならないと思ってますが2~3%はありえるんじゃないかなと思い慌てて進めている感じです(;^ω^)

3%になんてなったら一生賃貸です・・
3000万円借りると1%上がるだけで600万円総支払金額が増えます
イギリスでは賃貸価格も急上昇していて、恐ろしいです

幸いフラット35は今のところ団信なしで1.1程度です
35年も固定で組んで1%は凄すぎです

0金利政策で短期金利はすぐに急落しましたが長期金利は去年まで下がり続けていました。今は少し上がったところですが底なんじゃないかなと

35年金利がもし下がっても0.5%、一方でこれから10年で2%近くまで長期金利が上がる場合を天秤にかけて考えると今は買いと判断しました

しかし金利だけでなく材料費高騰ですでに10%近く値上がりしてます
日銀もいるので来年まで待つのもありなんでしょうけど見てたらほしくなってきましたので購入することにしました(*´ω`)

嫁とのせめぎ合いなどが続きへ・・

こんにちは。さんとうきんです!
今回は電験の試験日も近いのでモチベーションアップも込めて転職について書いていきたいと思います!

過去にもYouTubeで転職について話しているので良かったらご覧ください。







Twitterなどではマイナスな部分がピックアップされていて残念です。今までは先輩の言う通りしていれば40歳で700万というのは無理のない話だったんだと思います

でも自分の代が40歳になる頃には今よりも実力主義で人件費削減が進んでいて10人に1人だった管理職が15人に1人になるなど合理化がすすんでいきます

実力のある若手に追い越され管理職になれずに年収が頭打ちになります(;^ω^)
「管理職になりたくない若者」が最近取り上げられていますが金を稼ぐだけ稼いでから目指したいです・・

なぜ若い時に高年収になる必要があるかというとインデックス投資は一般的に10年で2倍近くなると言われています。ここらへんもYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


今、20代30代で安全に稼げるのは会社ではなくインデックス投資かなと思います。40代になり給料が上がる前にリストラに合うと回収できません。若いうちに1円でも多くインデックス投資にぶち込むことで昭和世代よりも裕福になるチャンスがあるのではないかと思っています

40年務めたときの退職金2000万円は現在価値では150万円程度です。もちろん高齢になるにつれて現金比率も増えるのでここまで効率よく増やすことはできません。でも40年後に来る2000万円なんて価値がないです。

退職金に期待するくらいなら今すぐに100万円多く貰いましょう。40年後に1000万円以上になる可能性があります。

落ちていく国では立ち回りを変えないと破滅していきそうです(;^ω^)
そのために電験二種は便利ではないかなと思っています


過去にもYouTubeで転職について話しているので良かったらご覧ください。







こんにちは。さんとうきんです!
今回は電験三種の頻出単元についてやっていきたいと思います。

今回取り上げるのは機械ですが省略できる部分がかなりあるかなと思います。
詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


今回は3本立てでお届けしていて理論、電力、機械で頻出単元を分析しました。結果としては省略範囲は機械>理論>電力になりました。

法規は省略できそうなところが少ないので動画にはしていません。一番対策しずらい科目になりつつあるのが法規ですね(;^ω^)

誰でもせっかく受けるなら合格したいですよね。自分の勉強法ではある程度山を貼ります。特に機械。あれを重みを付けないで満遍なくやっていたら受からない。

そういう人が電験=東大と言い始めるんだと思います。確かに満遍なくやって合格を目指すと勉強時間は1.5倍~2倍は必要かもしれません。

少しでもこの動画で勉強時間を削る事を考えてほしいと思い制作しました。完全攻略とは言いませんが二種までは使える考え方です

機械は苦手な人が多く難しいと言われています。しかし、機械が難しいのは範囲が広いからであって電力や理論と1問当たりの難易度が極端に高いとは思いません。

ここを見誤るとすべての範囲を勉強してしまい難易度が一気に上がります。自分で難しくしても電験三種は電験三種です。

【関連動画】




↑このページのトップヘ