個人投資家+YouTuber =さんとうきん

【YouTube】電験・電工・電気ニュースchと株・仮想通貨ch運営中。登録者数3500人超え! サブチャンネルでは資産0円から始めた凡人サラリーマンが資産1億を目標に動画作ってます 30代です。電験二種、三種取得。株は10年以上していて、本業の年収が700万円を超え始めたので本格的に株、仮想通貨へ参入しました。運用資産3000万

タグ:やり方

こんにちはさんとうきんです。今回は電験二種 本気で合格するなら12月からについてやっていきたいと思います。自分は電験二種の二次試験で電力管理7割、機械制御10割で合格しております

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


動画詳細欄に投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

11月13日に電験二種の二次試験がありました。来年一発で合格するには12月からだとかなり確率が上がると思います。だいたい一日の勉強時間が3時間とすると一か月で100時間程度取れて試験まで12か月あるので1200時間です。ほとんどの人が5月や夏から始めるので500時間程度で、それだとかなり運の要素が大きくてもったいないと思います。

何年も500時間やって受からないより一年1200時間かけて取得する方が効率が良いと思うのでチャレンジしてみてください

・一次試験
まずは一次試験ですが基本的に過去問中心になります。数学が問題なければ理論は高校物理に微積分が付いただけなのでスムーズに理解できるはずですが、数学からとなると少し時間がかかるかもしれません。

その場合は電験二種用の数学の本を一冊やった方が良いかもしれませんが、出来そうな部分は飛ばして最短で行きたいところです。解説を見ないで問題が解けたところは一周目で〇にして次からはそこの単元を飛ばして一周に時間をかけないようにしましょう。

数学も小問題を〇✖△で採点して5~7周して分からないところはなくなるようにします。電気数学の本は理論の対策になるようにできているので、普通の数学の教科書をやるよりは効率がいいです。どこを飛ばして、どの単元をやるかはのちほど動画を作るのでご活用ください。

勉強範囲ですがとりあえず過去問の部分は網羅してOKです。あまりにもマニアックな問題は自分の判断で飛ばしている部分もありましたが、10年に一回も出ていない単元は一次試験でもやらなくていいと思います。

勉強計画としては数学からの場合は数学+一次試験で12、1、2月それ以降は一次試験+二次試験という配分が良いです。数学に半年などはかけすぎですし、完璧にしようとすると、マセマシリーズを買ってベクトル解析、電磁気学などやり始めますが、手を出してはいけません。オーバーワークですし終わりません。
・二次試験
次に二次試験ですが、二次試験が本番とも言えます。労力的には2:8の割合で二次試験が大変です。最近の傾向としては3:7、4:6程度になってきている気もしますがそれでもがっちり対策をします。

大学入試で記述式を経験していると楽ですが、慣れてないと戸惑います。論述問題はテキストも長々としていたり、難しすぎるものは省略して8割狙いなどで書き直すこともありました。ベースとなるものがないと応用も出来ないので論述はテキストの丸暗記です。似たような意味になるなら省略、言い換えで乗り切りましょう。

計算は採点基準の動画で言ったように公式、途中計算、解答の3段構成で意識して書いていきます。部分点狙いもあるのでわかる情報は書き込んだ方が良いですし自分はかなり字が読みにくいですが受かっていたのでとりあえず読めれば採点はしてもらえます。

字数制限がありますが、9割は書きたいです。あまり少ないと何かキーワードが不足している合図なので注意しましょう。

普段から書き終わったら最低限見直す場所を練習するのもいいかもしれません。例えば単位、少数、解答の言い回しなどは計算問題で機械的に見直す練習をしないと本番だけやろうとすると細かく気になったりして余計なことを書いたりするので普段から同じことをやるようにします。

自分も経験ありますが、部分点が欲しすぎて細かく書きすぎると計算問題でも解答が無駄に長くなります。本番は時間が足りなくなるので本番だけ長く書くのは厳禁です。

まとめ
いかがでしたでしょうか。電験も制度が変わり始めているので二種でも、3月にある電験三種の試験を注目してみるとよさそうです。そこで過去問の使いまわしが多ければ多いほど今年のような内容が続くことになりますし、頻出問題だけやると点数が伸びていくと思います。
今回はこんな感じで以上になります・

動画詳細欄に投資サブチャンネルあるので良かったらご活用ください。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


こんにちはさんとうきんです。今回は電験二種点数が上がらない原因についてやっていきたいと思います。自分は電験二種の二次試験で電力管理7割、機械制御10割で合格しております

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


動画詳細欄に株、投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

11月13日に電験二種の二次試験がありました。とりあえずひと段落した所だとは思うのですが、来年に向けて合格するには12月から始めるといいと思います。12月から始めるにあたり客観的にどうすれば点数が上がるのかを中心にやっていきたいと思います。

・点数が上がらない原因
まずは点数が上がらない原因ですが、やり方がおかしい、これに尽きると思います。最近の電験二種の傾向として難問を見かけなくなりました。どちらかというと一次試験が難しく感じて二次試験は以前ほど変な問題がありません。

そういう中で、どうしても電験二種となると電験二種っぽい問題を解こうとする傾向にあります。電験二種っぽい問題とは電験三種では見かけない、計算がたくさんある問題のことで機械制御だとパワエレや自動制御のことです。確かにこういう問題も対策して解けるようになるのも良いですが、今年は同機器と誘導機でした。

例年だと電験三種くらいの問題は1問で自動制御を選ばざる負えないのですが、今年は2問とも基礎問題でした。電験二種っぽい問題を対策しても満点は難しいので基礎問題を完璧にする必要があります。

基礎問題は何度もやると暗記した気になるかもしれませんが、エンブィングハウス忘却曲線の動画を参考に少しでも怪しい場合は間違ったことにして次の日、3日後、1週間後でも正確に暗記できているかをチェックする必要があります。

自分で決めた勉強範囲内で間違うことは致命傷になり丸一年の努力を無駄にしてしまいます。勉強範囲外の問題はキラキラしていて出来るとカッコいいですが、電験二種の合格とは全く関係ないですし、遠回りになることを頭に叩き込む必要があります





・最短で合格するには?
電験二種に最短で合格するには、独学最短勉強法を参考にしてください。勉強計画を立てるにあたり勉強範囲、勉強時間、テキストをきっちり決める必要があります。

ここでテキストというと大量の本を買う人がいますが全く意味がないので要注意です。まずは今年を振り返って、自分の勉強時間で何冊の本を完璧にこなせるか考えてみましょう。

恐らく二次試験4冊と過去問で7周もできればかなりいい方で1~2周という人が多いです。これに新しい本を追加するわけなので益々終わりません。新しい本を去年勝った人は何周出来てどれくら頭に残っているか振り返るいい機会だと思います。

結局どんなに本をそろえても習熟度が上がらないと時間の無駄なので基本的に新しい本は不要です。最近Twitterで大量の本が出版されようとしていますが、個人的には遠回りでしかないと思います。分からない単元1冊だけならまだいいですが、それでも1単元だけやるとエンブィングハウス忘却曲線的には他の科目を忘れることになります。

本当にそこまでやる必要があるのか、その本がなくても今までの人は受かっていたことも考えて購入しましょう。何度も言っているのですが、電験二種は本で合否が決まらないと思います。

まとめ
いかがでしたでしょうか。勉強計画はあまり時間を使いたくないので自分の方法を機械的にできると、合格にかなり近づけると思います。

電験二種では難しくてキラキラした問題ではなく、前に見たことがある、なんなら電験三種でもありそうな基礎中の基礎は満点取らないと6割いかないです。苦しいので途中で違うことをしたくなったり、本のせいにしたりするのですがそれは遠回りになります。

自分で決めた勉強範囲を、ひたすらひたすらひたすらひたすらひたすらゴリゴリ解いていくの正解ですし、受かるにはそれが一番の近道になります。

こんな感じで今回は以上になります。

動画詳細欄に株、投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。

こんにちはさんとうきんです。今回は電験二種 本気で受かりたい人のみ閲覧 今年の電験二種で落ちた原因を分析しますについてやっていきたいと思います。自分は電験二種の二次試験で電力管理7割、機械制御10割で合格しております

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


動画詳細欄に株、投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

11月13日に電験二種の二次試験がありました。今回の電験二種でダメだった人は徹底的に分析することで来年に確実に合格できると思います。この分析を飛ばして受験するのは、イーオンマスクがロケットを打ち上げて爆発してもまた打ち上げるのと同じことをしています。どれだけおかしいことなのかわかると思うのでそういうことをしないためにも徹底的に反省する必要があります。

・対策に問題がありそう
まずは対策に問題がありそうということで、まだ合格率など出てないですが、問題は非常にやりやすかったと思います。最近の傾向として一次試験は今まで通りで、二次試験が少しやりやすくなってきています。

テキストの小問題と過去問をやっていれば6割はとれたと思うので、今回かなり勉強して臨んだ方はどこがダメだったか振り返る必要があります。

まずは自分で出来ていると思っても出来ていなかった可能性があります。。正直これをされると教える方としてはやりずらくてアドバイスも霞んでしまいます。原因としては〇✖△で採点する部分が自分に甘いんだと思います。計算では計算ミスであってもキッチリ合っていなければ〇にはしません。図も正確に書けなければ×です。

論述もどれかテキストを決めてとりあえず丸暗記します。言い回しが長かったり、分かりにくいときはオリジナルで書き直しそちらを丸暗記します。なので新しいテキストを使うと言い回しが増えてパターンが膨大な量になるのでテキストは増やしてはいけません。

次に考えられる原因として、そもそも勉強範囲がおかしい可能性があります。勉強範囲に入れる基準は10年に1回出ているかどうかです。これ以上出ていないのは鬼門ですし、最近の傾向からも十分これで対応できます。

ただし、二次試験の過去問10年だとパターンとしては少ないので二次試験用のテキストを完成する必要があります。テキストの問題は20~30年前の問題などが多いのでパターンの量としては30年分が身につくと思います。今回過去問だけで対策した人は3種っぽい問題に対応できていない原因としてテキストが未完成であることが上げられると思います。

また、自分は勉強範囲の中でも差をつけます。当然2年に1回出ている問題は10年に1回出ている問題より重要なのでさらに正確に丸暗記する必要があります。ここら辺の重みの付け方が下手だと頻出問題をとりこぼすので今年の問題で間違う人はこれがかなり当てはまる気がします。どれを優先しなければないのか、限られた時間で完璧にできない中でどうするのかは仕事でも当然必要なので自然にできる必要があります。

続いて今回の試験でも、簡単だけど実務を知らないとあまり本だけでは乗り越えられない問題がありました。避雷器やDGR、GRなんかは実物を見る機会もないですし、大学で詳しい人もいない場合がありかなり不利です。

そういう意味でも働きながら受験している人は有利ですしこれからの電験二種は難しい計算よりも実務的な内容が増えていくのかもしれません。

まとめ
いかがでしたでしょうか。初めて受ける人よりも対策に問題がある人の方が不利です。自分のやり方では合格できないということなので何かしら新しいものを取り入れてやり方をアップデートする必要があります。

電験二種では難しくてキラキラした問題ではなく、前に見たことがある、なんなら電験三種でもありそうな基礎中の基礎は満点取らないと6割いかないです。苦しいので途中で違うことをしたくなったり、本のせいにしたりするのですがそれは遠回りになります。

自分で決めた勉強範囲を、ひたすらひたすらひたすらひたすらひたすらゴリゴリ解いていくのが正解ですし、受かるにはそれが一番の近道になります。

こんな感じで今回は以上になります。

動画詳細欄に株、投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。

こんにちはさんとうきんです。今回は電験三種 本気で合格するなら今からどうするについてやっていきたいと思います。自分は電験二種の二次試験で電力管理7割、機械制御10割で合格しております

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


動画詳細欄に投資サブチャンネルあるので良かったらご活用ください。

来年の3月26日に電験三種があるようです。年二回になって初めてですので問題の質がどう変化するのか気になるところですが、とりあえず今まで通り対策をしていくと良いと思われます。

来年からはCBT方式も導入されるということで問題が簡単になる気もするのですが年二回のメリットを最大限活用すると良いと思います。毎回1科目ずつでも合格できるので学生はかなりチャレンジしやすくなると思います

そんな電験三種を今からどう攻略するのかやっていきます。

・今からできること
まずは今からできることですが、テキスト4冊と過去問7周は少し厳しいと思われます。全く対策していない方は、2科目に絞ることで年内に取得するというのが現実的かもしれません。3月とおそらく8月なので2科目ずつやるにはベストな時期です。

科目は理論と機械がオススメです。通常は理論と法規、次に電力と機械のセットを聞きますが自分は理論と機械、電力と法規のセットをすすめております。理由としては内容が似ているからです。理論の内容は機械の基礎になっていますし、法規と電力は計算問題の内容が被っています。

理論でも良いのですが、機械は苦手な人もいるので理論を勉強しているときに機械をやることで、少しでも理論の知識を使って機械が理解しやすいようにした方が良いと考えているからですね。

まずは理論と機械のテキストをとりあえず3周やります。勉強時間は毎日3時間以上で出来なかった分は休日に取り返します。理論の日、機械の日ではなく必ず2科目を毎日進めます。1周目は単元ごとの解説読んで小問題をやると思いますがあまりできません。分からないときは使う公式を見てOKです。ここでまじめな人はずっと考え込んでしまい全く進みません。とにかくスピードが重要なので公式はそのうち覚えるということで計算方法や公式の使い方を中心にやっていきます。
ここでも〇✖△で採点することで3回繰り返してみると良いと思います。〇になったものは次回からやらなくていいですが、解説を見てからでないと解けなそうな場合は三角にして、いきなり問題を見てできたときのみ〇にした方が正確だと思います。

・過去問が一番重要
次に過去問が一番重要ということで、テキストが3周終わって2月初めくらいだと良いと思います。1月に終わった人はもう一周テキストをしてもいいかもしれません。それくらいテキストも重要なのですし、テキストができないと過去問で半分もいかないと思います。そうなると何をやっているのか分からずモチベーションも上がりません。最低でも5割程度過去問で取れないとあまり効果ないので時期とテキストの出来具合を見ながら過去問を始めます。

2月になると2か月ないのでテキストが3周でも過去問に移ります。過去問は7周キッチリやりますが、10年に1度出ていない問題は捨て問題にしてOKです。そうなると理論と機械でそれぞれ10~15点くらいは捨て問題があるかもしれません。

過去問は5年分は気にしなくていいですが、残り5年分は時間を測定しながらの方が良いと思います。どちらの科目も時間が足りないかもしれないので、どれくらいで見切り付けるか決めてください。大体B問入れて20問あるので10問で4割くらいの時間が理想です。マークミスのチェックは3分は欲しいので必ずやった方が良いです。

少し時間がギリギリなやり方ですが、かなり現実的に60点目指せると思うので今すぐ取り掛かるとビッグチャンスを手に入れることができると思います。

まとめ
いかがでしたでしょうか。電験三種に合格したら次はすぐに電験二種に取り組むと効率よく勉強できますし、電験二種が電験三種に近くなってきているのでビッグチャンスがあります。特に10代~30代で電験二種があれば今なら待遇もよくなると思うのでチャレンジしてみる価値あると思います。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。

こんにちはさんとうきんです。今回は電験二種の採点基準についてやっていきたいと思います。これはあくまでも個人的な見解ですし、自分が気を付けていたことなど含めてやっていきたいと思います。自分は電験二種の二次試験で電力管理7割、機械制御10割で合格しております

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


動画詳細欄に投資サブチャンネルあるので良かったらご活用ください。

まずは結論として、電験二種の二次試験は事前に決められたワードや公式、途中計算が合っていれば部分点になるのではないかということです。なので正解を書いていれば加点される感じです。

今回の主な内容としては電験二種の二次試験は加点方式?、二次試験での解答の書き方についてやっていきたいと思います。


・電験二種の二次試験は加点方式?
まずは電験二種の二次試験は加点方式?ですが、記述式を採点するときに加点方式と減点方式などがあります。採点者は渡された標準解答基準のようなものに基づいて採点していくと思います。

以前の電験二種は問題が一門あり小問題はあまり見かけませんでした。これには理由があって採点側が調整しやすいようになっていたということです。前のように細かく小問がないと字数や範囲が広いので答えづらかったですし、何を聞かれているのは分かりにくい問題が多かったのも事実で、そういった苦情などもあり小問題が出来てきたのではないかと思います。

以前にこちらのチャンネルに質問があり、計算問題で途中の説明が間違っていたらどうなるかという内容でした。個人的には途中の説明が違ってても、標準解答のポイントポイントの部分が合っていれば点数は来るんじゃないかなと思っています。

減点などはあるかもしれませんが、10点満点で 1オームの抵抗に1Vかけたときに流れる電流はいくらかという問題に対して、I=V/Rより1/1=1Aが回答になりますが、公式が書けたら5点、最後の1Aが書けたら5点になるという感じです。この間に個人投資家さんとうきんをいきなり答案に書いたとしてすべて減点されて0点になるかというとならないと思います。計算ミスと同じ1点なら1点が減点されて終わりなんじゃないかなと思うので、途中の説明が少し変でもそこまで大きく変わらない気がします。
減点はあっても一律で1点とかが決められて内容は関係ないと思うのでとにかくキーワードを抑えれればオッケーです。

・二次試験での解答の書き方
続いて二次試験での解答の書き方ですが、いかにキーワードを抑えるかにかかっています。そうは言っても、普通に解いていけばいいだけです。普通に解けばキーワードは自然と抑えることになります。

特に計算問題はやることが少なく、使う公式を書くこと、回路図を書いて文字を使うときは定義すること、聞かれている単位で回答することだけです。本当は公式の文字も定義しないといけないので、例えば今年の誘導期の問題なんかだと、回路図を書いたら文字の定義としてI1は誘導期一次電流で図ではどの向きで流れるのかまで書きます。この向きを逆に書くとマイナスがついて答えることになるのでこれも非常に重要です。

こんな感じで定義を回答しないといきなりr/sなど書いても何の話なのか分かりませんし、減点などになるので絶対に書きます。ここら辺は電験三種にはないところなので不慣れな人は練習しましょう。

続いて論述についてです。論述ではとにかく簡潔に書くことと、キーワードを抑える必要があります。今回の電力管理のDGRとGRの違いの説明を例にすると、キーワードはI0、V0、位相差、構内事故、構外事故、は必須だと思います。こういう感じでキーワードが決められていて解答の中にキーワードがあるかで点数が決まります。その間のつなぎ言葉が少し変でも点数になるんじゃないかなと思います。

なので論述ではこの問題のキーボードは何かを考えます。キーボードにならなそうなものはなるべく短いものを使い、キーボードっぽいものを大量に入れます。最近は字数制限があるのでこの方法も使えなくなりましたが、以前は長く書けば書くほどキーボードが入り点数になりやすいなどの問題もあったんじゃないかなと思います。

まとめ
いかがでしたでしょうか。受験前に作れと言われそうですが、普通に対策していれば採点基準は意識しなくてもOKです。豆地知識程度のものなので、本番に意識しすぎるとおかしくなるので気にしない方が良いと思います。

どちらかというと受験後に自分の解答を見て採点する場合に少しでも参考になればと思い作成しています。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


↑このページのトップヘ