個人投資家+YouTuber =さんとうきん

【YouTube】電験・電工・電気ニュースchと株・仮想通貨ch運営中。登録者数3500人超え! サブチャンネルでは資産0円から始めた凡人サラリーマンが資産1億を目標に動画作ってます 30代です。電験二種、三種取得。株は10年以上していて、本業の年収が700万円を超え始めたので本格的に株、仮想通貨へ参入しました。運用資産3000万

タグ:アメリカ

こんにちはさんとうきんです。今回は電験三種 2023年の転職についてやっていきたいと思います。自分は電験二種を保有しており電験取得後の仕事に関連しそうな最新ニュースの提供していきます。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


動画詳細欄に株、投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

今回の動画の結論としては外資系企業への転職は慎重にした方が良いということです。もちろん個人個人で事情はあると思いますが経済指標が悪くなりつつありますのでそこらへんをお伝えできればと思います

・不景気が来る・・
まずは不景気が来るということで、こちらは日本総研から出ているレポートになります。2023年は実質GDPが少し落ちる程度で設備投資も変わらず成長する予測になっており、完全失業率も下がり求人は今以上に増えていきそうな感じもしています。

住宅投資はプラスになっていますが、こちらは最近の利上げは織り込んでないのでもしかしたら大きく落ち込むかもしれません。

全体としては今年と比較しても大きく落ち込むことはないという予想ですが本当にそうなのかみていきます。

こちらはアメリカの採用凍結のニュースです、Amazonは日本でも話題になっていましたが、ここ最近アメリカでは大企業からリストラが始まりつつあります。12月はブラックフライデーのように爆買いをするのですが今年は売れていないようで、インフレで家計の余裕がなく個人消費にも影響が出てきたかもしれません。

こちらはアメリカの個人貯蓄率ですが過去にないほどに貯蓄ができていません。値上げで稼ぐよりも消費の方が上回った結果、貯蓄率が低くなり企業の売上が悪くなってきています。

日本はいつも遅れてくるので日本単体だと変化はないですが、本当に今年並みに成長するのかのか怪しくなってきました

こちらはアメリカの失業率ですが、今は過去最高レベルに低く安定しています。問題なのはこの水準で安定して横ばいになったことが過去にないことです。大体ここから景気が悪化して失業率は急上昇していきました。

アメリカの大企業がリストラを始めたのも何かの異変を察知した可能性がありますしこのデータとも一致するかなと思います。

今のところ日本の景気見通しは今年と変化ないということですがアメリカを観察するとそういうわけではなく少しずつ悪くなりそうなデータがそろいつつあります。

・2023年の転職は注意
続いて2023年の転職は注意ということで、今までのデータからも海外売上比率の高い企業、外資系などへの転職は2023年は特に注意が必要です。

外資系、製造業を中心にここ最近は賃上げの動きがありました。賃上げした分人件費が増加していますし、不景気になると賞与で下駄をはいていた分、転職後に賞与が無くなり前の会社と変わらないなどもあるかもしれません。

特にEV、半導体業界はここ最近過熱気味です。株価も軒並みバブルですし日本中で増設が進んでいます。今のところ来年以降も大きく落ち込むことはないとのことですが景気に敏感な業界なので建造中止などがリーマンショック後にもあったと思います。

ここらへんからもスキルアップや、給与アップを目的とした転職は今一度転職先をよくリサーチしてからの方が良さそうです。

そんな中でも大丈夫そうな業界としては公務員、通信、再エネ、特に風力、バイオマス関係はここから増える方向にしかならないので底固い動きをしそうです。ただし景気が悪くなってからだと応募者が殺到するのでそこらへんは注意が必要かもしれません。

また外資だと退職が会社都合でも自己都合に持っていかれる場合が多いですがその代わり3か月から半年ほどの退職金的なものがくる場良いが多いです。20代30代は日本企業だと退職金ほとんどないと思うのでそういった面では退職金は来ますし、再就職も困ることはないのでそこまで不安にならなくても大丈夫な気はします。

まとめ
いかがでしたでしょうか。転職する理由は人それぞれあると思いますし今すぐ逃げたくなるような会社もありますが、転職の基準として今より次が必ず良くなるというのは守らないと何も理由もなく転職する癖がついてしまうので給料や休みなんでもいいので自分アンリに基準を作ることをお勧めします。



動画詳細欄に株、投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

こんにちはさんとうきんです。今回は債券が怪しいについてやっていきたいと思います。自分は運用資産が3000万円のアラサー個人投資家で仮想通貨と株に投資しています。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


債券をポートフォリオに入れることを検討している方もいるかもしれませんが〇〇ショックの際にどのような値動きするのか確認しておくことで損失を減らせるかもしれません。結論から書くと債券は思ったよりも円建てだと利益にならないかもしれませんし、ショックに備えるなら投資先として円も機能していきそうです。

必ずもうかるとかではないですし、投資の推奨ではないので投資の判断はご自分でお願いします。

これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

・TLTが怪しい
まずはTLTが怪しいですけれども、まずはチャート確認していきたいと思います。

こちらは米国長期債券ETFで20年越えの長期債券に投資出来て規模も大きいので取り上げていきます。

リーマンショック前、コロナショック前にぶち上がっているように見えますが、こういったショックの際は債権が買われるのでドル建てでは急上昇しています。

ドル建てを見ると最近はアメリカの利上げで債券価格が大きく下落しており少し底打ちの気配を感じています。このままアメリカで不景気がくることで利下げとなると債券価格が上がるのでTLTも大きく上がるように感じるかもしれません。

利回りが2%ちょっとあるので利回り目的の場合は貯金しておくよりは資金効率を上げる効果もあるように感じますが、日本人でも本当にそうなのか検証していきます。

・円建てTLT
続いて円建てTLTですが、チャート確認していきたいと思います。自分達は日本人なのでドル建てでどれだけ上がっていても円建てで下がるようなら預金していれば良いので、円ベースで増えているのか確認していきたいと思います。

ショックの際は円高に一気に触れていくので気になる方も多いのではないでしょうか。残念ながらリーマンショックの2008年の9月とコロナショック2020年の3月に印をつけていますが、急落しておりイマイチヘッジとして機能している感じがしません。多くの人が再建に期待している機能としては株価急落後と逆の動きをして再建が最高値を迎えリバランスを考えているかもしれませんが期待通りの値動きではないと思われます

コロナショックでは直前までは上がり続けているので事前に仕込めていた人は利益が出ていたと思われます。しかし、リーマンショックでは値動きは大きくなくタイミングもRSIくらいでタイミングを合わせないと損失が出ていたかもしれません。

ここらへんからも必ず日本人が債権に投資すればショックで円ベースで利益が出るとは言えなそうです。ただし今回は金利が大きく上がっているので仕込みタイミングとしては損切りアリならチャンスなのかもしれません。

・円建てEDV
続いて円建てEDVですが、TLTではなくバンガード長期債券ETFで円建てチャート見ていきたいと思います。こちらも同じような感じでショック前に持っていた金額は上回りそうですがタイミングを逃すと下落しています。

ここら辺からもショック前に米国債券に投資して急落後にリバランスするという戦略は個人的にはイマイチという結論になりました。

それよりもショックに備えるならばポートフォリオに円を入れておくことが一番資金効率や再現性は良いかもしれません。株価が大底を迎えるタイミングでは債券も大きく値下がりし大底の後急上昇します。タイミング投資に自信がある方は良いでしょうが、自分としては円も保有して大底で一気に個別株にぶち込んでいきます

まとめ
いかがでしたでしょうか。運用資産が大きくなってくると債券をポートフォリオに検討しているかもしれませんが、まさかの日本円もショックでは投資先として十分に機能するかもしれません。

大きくリスクを取っている割にそこまで大きなリターンは期待できないようです。

今回はこんな感じで以上になります。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

こんにちはさんとうきんです。今回は【S&Pはどこまで下がる?】についてやっていきたいと思います。自分は運用資産が3000万円のアラサー個人投資家で仮想通貨と株に投資しています。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


前回の動画ではS&P500は日銀が絶対利上げしないとのことでしたので3200を予想していました。しかし、ここにきてまさかの実質利上げということで大きく修正していきます。世界中で縮小していることを踏まえてS&P500は2600まで下がると予想します。

必ずもうかるとかではないですし、投資の推奨ではないので投資の判断はご自分でお願いします。

これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

・失業率が底打ち
まずは失業率が底打ちですが、こちらはアメリカの失業率でグレーの部分は景気後退です。急降下した後にここ最近は横ばいになりつつありました。直近だとアメリカテック企業でリストラも増えてきており失業率が悪化する前夜という感じがしています。大企業から失業が始まり末端の個人事業主まで不景気が伝わるまでしばらく時間がかかります。

今までの傾向を見ると、失業率が低いところで長期間横ばいになったりすることはなく、景気後退が起こったときのみ、上昇していることは頭に叩き込んでおきたいです。株価のように上げ下げしているようにも見えますが上がっている部分は必ず景気後退があるので今回も上がっている最中に景気後退が起こると考えるのが自然かもしれません。

失業率が上がるタイミングで株価がどうなったのか確認したいので印をつけています。インフレ率が高かった1970年代を参考にしましたがそれ以外でも似たような結果になっています。今回は1968年11月、1973年10月、1981年7月の3点を確認していきたいと思います。どれも失業率が大きく上昇していることを覚えていてください。

・S&P500はいくらで底打ちする?
続いてS&Pはいくらで底打ちするについてですが、先ほどの3点に印をつけています。ここから株価は大きく下落しており失業率の急上昇に伴い株価は底打ちしていきます。3つ目の1981年は株価は下落していますがそこまで下げ幅がありません。200月移動平均からそこまで離れていないのと直近15年で4回目の失業率上昇でショック耐性がついていたかもしれません。

ここ最近は10年に1回ショックがくるといわれており1970年代は多かったの分かっていただけると思います。

続いてここ最近の月足チャートはこちらになります。今回は見てわかるように200月移動平均から大きく乖離しており移動平均にタッチしなくても収束してくるのではないかと思われます。日銀も金利を引き上げているので世界樹の中央銀行で利上げが続いており緩和しているのは中国くらいですが、中国の株価もかなり大きく下がっており急回復は望めなそうです。

月足RSI的にもまだまだ余裕がありS&P500は2600を目標に急落すると予想します。さすがに移動平均を割るとは思いたくないですがリーマンショックでは大きく突き刺さっています。このレベルがくるとここからさらに半値ということでそこまでは想定していません。

まとめ
いかがでしたでしょうか。失業率が大きく上がり終わっているならここから長期ポジション作りたいですが、一緒にデータを確認したところとても底打ち判定はまだまだ先だと思ってしまいました。

これからどれだけの期間、どれだけの深さまで株価が下落するのかまでは正確には分かりませんが、過去のパターンだとまだ3合目程度でここらか7がけ6がけは覚悟しておくとトレードしやすいと思うので自分の見通しを修正しておきます。

しかし、今回のどん底を切り抜ければまた10年程度株高の恩恵を受けることができますしもう数か月は衝撃に備える必要がありそうです。

今回はこんな感じで以上になります。

これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

こんにちは。さんとうきんです!
今回はインフレについて書いていきたいと思います

かなーり昔にも金の歴史や通貨の歴史を通してインフレについて記事を書いていると思います
1年以内に3,4%とかハイパーインフレとかは想定していないですが少しずつ準備中です(;^ω^)

物価指数も0.6%上昇ですが、通信料金の値下がりがなければ2%程度見たいです・・
周りの人に聞いても日本は人口が減るからインフレには絶対ならないと思ってる人がたくさんいます

自分の周りでもインフレについて考えている人はいません
そこが盲点なんじゃないかなと思います

こういう場合は絶対ないと思う事が起こると気持ち的にパニックになります。暴落やバブルの株価と同じです。そうなると値上がりを考慮して3年使っていたものを2年とか早く買い替えるようになります

生涯で買うものの量が増える=資金需要が増えるので金利が上がります

金利が上がると、さらに買うといった感じですね・・
でもあまり価格が上がりすぎると不景気になり一旦インフレが落ち着きます

今回もまだ上がり基調ですがどこかでピークを打ってインフレが終わったように見える期間が出てくると思います

それが近い気がするので警戒中です
数年できそうな

こんにちは。さんとうきんです!
今回は久しぶりに株について書いていきたいと思います!

ウクライナ戦争で小麦、大豆、コーンが爆上がりしています・・
しかし、FRBは0,25%の利上げでいくようです(;^ω^)

戦争が原因でインフレになっているように見えますが金利が低すぎたせいじゃないかなと個人的には考えてしましますね

3月も0,25%となるとインフレが加速するようにしか見えないんですが、年後半にかけてインフレは落ち着くそうです(笑)

去年もずっと言いながらここまで悪化してきたので信じられないですね~

そして一番気になるアメリカの選挙ですが、国民の半数以上がインフレを気にしています。インフレは無視できないものとなりFRBに圧力がかかるんじゃないかなと

あまり株の買い場ではないと思うのでGOLDを800万円分買ってみました
本とは日本電産とか日本電産とか日本電産が欲しいんですが、我慢
7がけとかになってくれたらいいな

ここから数か月インフレが収まりそうにない場合一気に金利を引き上げて不況になると予想中です
当たると良いな

↑このページのトップヘ