個人投資家YouTuber =さんとうきん

YouTubeで株・投資チャンネルしています。登録者急増しており凡人サラリーマンですが登録者600人になりました。法人設立予定の個人投資家30代です。株は10年以上していて、株・ビットコインで運用資産4800万になりました!

タグ:ブログ

こんにちはさんとうきんです。今回はインフレがくる理由についてやっていきたいと思います。

投資の推奨ではございませんので投資の判断はご自分でお願いします。自分は運用資産が3000万円のアラサー個人投資家で仮想通貨と株に投資しています。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

・生産設備があるけどない
まずは生産設備はあるけどないですが、こちらは外務省のホームページからの抜粋で2030年と2050年の脱炭素目標ですが、日本は2030年に-46%、できれば-50%ということであと7年ではさすがに厳しい気がしています。ここから一気に減らすには大規模な設備投資が必要で今ある生産設備はありますが実際使えないのでないようなものです。戦後に焼け野原になりインフレになりますが、今は生産設備はあるので当時と状況が異なりそうですが同じようなことになるのではないかと思います。

アメリカ、イギリス、ドイツなどのEUなども-55%ということで先進国はすべて50%程度の削減目標を立てているので日本だけ守れませんでしたということになると関税など何かしらのペナルティがあるかもしれません。

●こちらはドイツの二酸化炭素排出量ですが1990年比で55%削減なので1200から2030年に550程度が目標のようですが順調に進んでいます。

●続いて日本の部門別排出量ですが産業部門や運輸部門を中心に減少傾向にあります。工場にはソーラーパネルが設置され短距離トラックはEVに置き換わるのでもう少し減少していきそうですし大きな設備投資が起こります。また、ソーラーパネルが二酸化炭素排出量が多いというのが間違いである動画を別の電気チャンネルで解説している気になる方はご覧ください。この動画の最後に出てきます。

●日本の総排出量は2013年と比較して減少していますが2030年に700程度まで減少させないといけないのでハイブリットや工場に太陽光だけでは限界がありそうです。最初の10%削減はあまりコストがかかりませんが、少しずつ20%、30%、50%になるにしたがってコストをかけないと減らせない領域に突入しつつあると感じています。

脱炭素によって今までの生産設備も改良や設備投資が必要になり、電気料金も原油や天然ガスの価格が下がると消費量は増えるので今後化石燃料は価格が上がると思われます。採掘企業に機関投資家も投資しなくなっているので産出量が今までほど伸びずらいですし、産油国も脱炭素に移行するために高単価で化石燃料を売ることで投資の原資にしようとしています。

こんな感じでここから数十年単位でインフレがくるのではないかと思いますし、いったん不景気でデフレが来そうな雰囲気になりますが以前のようにはならないというのが自分のAプランです。

・株>債券
続いて株>債券ですが、こちらは米国長期債券ETFのTLTのチャートです。ここ最近までひたすら金利が下がってきたので債券価格は上がってきましたがここ最近のインフレで債券価格は大きく下落してしまいました。

金利が上がると債券価格は下がるので、ここから数十年のインフレで金利が上がるので債券価格は下がり続けるかもしれません。

インフレになると企業の売り上げは上がりますし、競争力のある企業は利益も増加していきます。一方で債券は国や企業が頑張っても配当が増えるわけではないので相対的な魅力が落ちていきます。債券バブルともいわれていた時代が終わり株式の黄金時代がくるかもしれません。

まとめ
いかがでしたでしょうか。まずは今年来年程度で株式市場の崩壊が起きそうですが、そこで株は二度と上がらないとかSDGSで株価が崩壊的なことが言われますが、株式の黄金時代が来るので大きく買うタイミングはそういったところになりそうです。

逆に債券に大きく張っている企業はインフレ率に負ける運用利回りで業績が苦しいかもしれないので投資する場合は注意が必要かもしれません。

こんな感じで今回は以上になります。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

こんにちはさんとうきんです。今回は【電気保安ニュース】規制緩和の中身が見えてきました・・についてやっていきたいと思います。自分は電験二種を保有しており電験取得後の仕事に関連しそうな最新ニュースの提供していきます。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


今回の内容は11月に行われた第12回の電気保安ワーキンググループによる規制緩和について確認していきたいと思います。規制緩和がどこに焦点を当てているのか見えてきているので要チェックです。

動画詳細欄に株、投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

これからも電験、電気工事士、電気に関連する動画を作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

・認定高度保安実施設置者制度
まずは認定高度保安実施設置者制度についてですが、概要としては認定高度保安実施設置者は、保安レベルが一定水準以上であることから、現行の規制における行為規制は維持しつつ、届出等の行政手続を簡略化することで、より自主性を高める仕組み

ということで認定されると保安規程、主任技術者の選任の届け出、安全管理審査の省略できるようです。

ただし認定されるには書面確認、現地調査、審議会審査が必要なようですし、認定更新時には、現地調査等において、認定期間中の事故や法令違反のおそれのある事案への対応状況、PDCAの取組等を確認し、認定要件への適合性に疑義が生じた場合には、再度審査会審査を行い、更新を判断することということで、せっかく安全管理審査を省略してもそれ以上にやったことない審査で非常に戸惑いそうな内容です。

続き読んでいくとテクノロジーを導入し、実績を積むことで、安全を確保しながら段階的に検査周期を延ばしていくことも可能になると考えられることから、まずは更新期間は7年として検討ということなので7年以上に伸びる感じもします。

ただし、中間の立入検査は、検査の集中も考えられることから、まずは中間時点から前後1年程度を目安に実施ということでまた立ち入り検査があるようなので本当に業務量が減るのか疑問です。

全体のフローはこのようになっており、事あるごとに立ち入り検査が確定するわけなので規模が小さい自家用などではメリットとデメリットを比較するとデメリットが大きそうです。議事概要を見ると委員から対象が火力等に見えるが、それ以外でも認定要件は変わらないのかという質問があり、事務局の解答としては設備の種類に関わらず認定の考え方としては変わらないということで自家用でも申請はできるようです。

・電気保安行政におけるデジタル化
続いて電気保安行政におけるデジタル化ということでこちら見ていくと、

昨年11月、デジタル改革、規制改革、行政改革に係る横断的課題を一体的に検討し、国や地方の制度・システム等の構造変革を早急に進め、新たな付加価値を創出しやすい社会とすることを目的として、岸田首相を会長とする「デジタル臨時行政調査会」が設置された。現在、規制・制度の見直しが政府全体で進められており、各省所管のアナログ規制の見直し等については、原則、2024年6月までの2年間の集中改革期間に実施

ということで今回の電気保安の規制緩和の出所が見えてきました。デジタル庁が関係しているようで、気づいた時にはいきなり電気保安の規制緩和がスタートした感じがしましたが、ここら辺から規制緩和の中身が少しずつ見えてきた気がします。副会長にはデジタル大臣なので今は河野太郎さんがデジタル大臣になっていることに注意したいです。

●続いてデジタル庁では、既存のアナログ規制について、代表的な7類型である ①目視規制、②実地監査、③定期検査、④書面掲示、⑤常駐専任、⑥対面講習、⑦往訪閲覧 を対象に、法律・政省令で規定されている規制の条項につきデジタル原則への適合性について点検、見直しを行うこととしている。 電気保安分野においても、②実地監査以外の6類型に該当するアナログ規制が存在するため、見直しを進めていく

ということで電気保安はガッツリ引っかかっていそうな気がします。

続いて電気保安分野における「アナログ規制」は、下記の8制度が存在ということでひとつづつ見ていくと一般電気工作物の調査では一般住宅に来ている定期点検をオンラインで行うことを検討しているようです。

中身を見るとこんな感じで絶縁監視装置まで取り付けると費用が高そうなのでZCTを常時監視して変化したり10mA以上流れたら問い合わせるなどでもいい気がしますが今のところ絶縁監視装置を付けることが出ているようです。ということで請け負っている工事士以外に大きな影響はなさそうなので戻ります。

次に保安規程で目視以外で安全性を確保できる技術要件ということで月次点検などは回数が減っていくのかもしれませんし、設備のオンライン化が始まりそうです。見直しについても自己責任で常に見直すようにということです。

次に常駐規制、点検方法ということで、こちらは定期的にネットを騒がせているものでしたが、ここだけを見ると外部委託は関係ないようなので影響がある人は限られるかもしれません。ただしここに乗っているということは、デジタル庁の管轄になってしまっているので外部からも意見がガンガン言われそうなので、誤魔化して逃げることはできなそうです。常駐の電気主任技術者は要注意な気がします。

次はあまり重要そうではないので飛ばします。次に、電気工事業で標識の掲示ということで看板をネットにも掲載するということでデジタル化したのに仕事が増えそうです。1仕事を増やしたら1何かを削らないと労働時間は増えるし生産性は上がらないのですがネットに掲載する手間だけが増えそうです。

次に主任電気工事士を営業所ごとに置いているものを兼任が可能にということで電気主任技術者と同じく人員削減です。

あとはあまり重要そうではないので割愛しますが、デジタル庁ができた割にあまりデジタル化されていないことが個人的には気になります。2024年6月まで行う仕事がこれしかないのでもしかしたらほかの業界もそこまで改革的な感じにはならないかもしれません。

しかし電気主任技術者の常駐規制だけは改革と呼べそうな感じがするので今後もチェックしていきます。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。



まとめ
いかがでしたでしょうか。今回の資料でデジタル庁が電気保安に与える影響が大きいということが分かったので、今後総理大臣の変更などでデジタル化を進めようとしたときなどは危機がくるかもしれませんが、とりあえず2024年の6月までに進めて、数年間はモニタリングすると思うので大きな変更はない気がします。ここら辺からも今回を乗り切れば2030年を迎えれる電気主任技術者も多いかもしれません。

今回はこんな感じで以上になります。取り上げてほしい内容あればコメント欄にお願いします。動画詳細欄に株、投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

こんにちはさんとうきんです。今回は【個別株☆】7164 全国保証 6076アメイズについてをやっていきたいと思います。今回は1つ星銘柄ということで要注目していきたい銘柄になります。

投資の推奨ではございませんので投資の判断はご自分でお願いします。自分は運用資産が3000万円のアラサー個人投資家で仮想通貨と株に投資しています。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

・7164 全国保証
証券コード7164全国保証ですが、まずはチャート確認していきたいと思います。上場後スルスルと上がり6000円と3000円でレンジ相場になっています。一発があるわけではないですが、安定的なビジネスモデルなので株価もIPO後でも暴騰は起こらずに、IPOで買えると成功していた事例になります。過去のレンジ相場的にはギリギリまできているのでここから大きく買いずらいかもしれません。

基本情報です。12/30日現在、株価5050円、時価総額3478億円、PER11.79倍、PBR1.87倍、ROE15.9%で利益率のわりに割高感はないように感じます。ここから大きく落ちるようなら買い進もうとしている個人投資家も多いかもしれません。

業績です。売上高は予想530億円に対して206億5000万円、営業利益は予想413億円に対して158億6700万円ということでQ2で折り返しですがやや低く感じます。前年比が出ていないので進捗がわかりにくいのでもう少し詳細みていきたいと思います

まずは業務内容としては、ローンを組む際に、連帯保証人のなる代わりに保証料をいただく仕組みです。住宅を購入する際に金融機関から借り入れをしますが、本来であれば信用がある連帯保証人を付けて延滞などがあれば連帯保証人が支払いますが、トラブルが絶えないのでこういったサービスが一般的です。住宅ローンを組む際に保証料も入っているので割高にはなりますが、他人に迷惑をかけることはないです。

次に住宅市場の情報です。2022年から材料費高騰で住宅価格が上がりました。その結果左の新設住宅着工数が直近だと7.4%も減少しています。自分も2022年に家を建てましたがその時点で100万円ほど値上がりしていました。さらにその後100万円ほど上がりましたし金利も上がったのでトータルで今建てると1年前と比較して10%以上値上がりしています。ここら辺が着工件数にもダイレクトに効いてきていて、保証会社の申込件数も減っていくと思われます。しかし、着工数が半分などになるわけではないですし、貸出金額はインフレや院夕緩和もあり安定して稼げる会社の一つかもしれません。


・6076アメイズ
続いて、6076アメイズですが、まずはチャート確認していきたいと思います。IPO後2000円まで急騰し順調に拡大していきましたがコロナショックで大打撃を受けてしまいました。コロナも明けてきており今後業績拡大のチャンス到来といった気がしています。

基本情報です。12/30日現在、株価1049円、時価総額159億円、PER9.97倍、PBR1.36倍、ROE3.3%でコロナで立ち上がりが遅れており割高感はなくなっています。

業績です。売上高成長率前年比23.7%増の104億6600万円、営業利益成長率230.3%増の21億2400万円で次第に観光客が戻りつつあり業績が急回復しています。

業務内容としてはホテルやそのホテルでの飲食店、飲外飲食店を経営しているようで、確かにこの規模でコロナショックを経験しており、なんとか黒字を維持していたので非常に好印象です。ほとんどのホテルや飲食店は赤字で一部個人飲食店は利益がある状態でしたが中規模以上になると給付金でごまかすのも難しいと思うのでここで黒字を出せた企業は信頼できそうです。

四季報では成長が一つ星になっていますが、求人サイトには事業拡大についてしっかりと書かれており現在の80店舗から300店舗なのでかなりポテンシャルはあるのではないかと思います。

ただし、規模が大きくなっても利益率を確保できるかという部分は要チェックかなと思っています。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


まとめ
いかがでしたでしょうか。コロナショック後の世界は今までの価値観から変化が起き始めているので投資家として、ついていけるように情報提供していきます。

これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

こんにちはさんとうきんです。0211【第一種電気工事士 2022年午前問41~50】解答解説をしていきたいと思います。

自分は電験二種を保有しており電験三種も試験で合格しましたので解説していきます。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


今回は第一種電気工事士2022年 筆記午前の問41から問50を解説していきます。今後も過去問解説してい行きますが前回の問30~40は難しくて効率が悪いので次回から省略して問1~問30と問41から問50の解答解説をしていきます。

これからも電験、電気工事士、電気に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

・問41~問45
まずは問41~問45ですが、単線結線図があり過去問でも解きやすい部分だと思いますし、すべての選択肢を確認することで1問で4問分勉強できるのでなるべく丁寧に確認していきます。

次から解説になるので解きたい方は動画を止めて解いてみてください。

それでは解説に入ります。

問41は端末処理に使う道具で不要な工具ということで、まずは端末処理について簡単に振り返ると、よく見る端末処理は端末本体を引き抜くとこのようになっています。こちらを差し込む前に外装を剥いだり、シースを出したりやることがありますが初めてでもゆっくりやれば問題なくできるようです。シースにアース線がきちんと接続されているかだけは気にしておきたいところですが昔よりは腕によってバラツキがなくなっています。このような処理をするにはイのケーブルカッター、ロの電工ナイフ、二のハンダが必要です。

ハは合成樹脂管用のカッター、なので不要です。
ということで答えはハということになります。

問42はストレスコーンについての問題で遮へい端部の電位傾斜を緩和するということでロが正解になりますがどうしても端部ではシースがないところから一番近い端部のシースに電界が集中して絶縁破壊を起こすようでそれを防ぐためにストレスコーンというものが必要です。よく出るので暗記しておくといいです。

ということで答えはロということになります。

問43は遮断器と断路器、負荷開閉器についてですが、断路器は充電電流程度しか切れないので遮断器を入れたままだとアークが出てしまいます。こいつを棒を使って人力で捜査するので怖いですし、キュービクルなどは狭いので離隔が不十分だと周りのフレームなどにアークを通して地絡事故などになるかもしれません。

ということで答えはロということになります。

問44は計器用変成器VTの問題でこちらがイメージできていますでしょうか。単線結線図ではヒューズと変圧器の記号で分かれていますが実際はこのようになっていることが多いです。そして今回はこのヒューズの目的を聞かれているのですが、VTの短絡事故から高圧回路を保護することが目的です。遮断器の電源側にあるのでここで短絡事故が起こると広い範囲で停電するのでヒューズで保護しています。過負荷もいけそうですが、ヒューズの大きさが1Aとかで負担が30とか100VAなので定格電流の100倍近い大きさのヒューズなので過負荷では切れないというのが分かっていただけると思います。

ということで答えはロということになります。

問45はそのVT回路にある機器についてですが、記号がランプを表しています。負荷開閉器を投入するとランプが点灯するので電源が来ているのかどうかを判別する役割があると思われます。

ということで答えはイということになります。

・問46~問50
続いて問46~問50ですが、続きやっていきたいと思います。

次から解説になるので解きたい方は動画を止めて解いてみてください。

それでは解説に入ります。

問46はVTの後ろにある試験用端子についての問題でキュービクルの下の方にプラグを差し込んで電圧を試験電圧を入力したりする部分があり。この記号になります。電圧用、電流用があります。

ということで答えはハということになります。

問47 ここには通常、避雷器がきますが、その避雷器の図記号についてであまり意識したことないかもしれません。しかし、原理を考えると絞れそうです。イはマグネットで違います。ロは遮断器でここで遮断すると避雷器が機能しなくなります。ハは断路器で通常避雷器は断路器と組み合わせて使用するので覚えておきましょう。二は開閉器でLBSのヒューズなしなどですがこの組み合わせて使うことはありません。

避雷器は大きな電流が流れるので遮断するような機器は使えないということを知っておくとすぐに選べるかもしれません。

ということで答えはハということになります。

問48 LBSの名称を聞かれていますが限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器になります。こちらも頻出なので丸暗記しておくと良さそうです。

ということで答えはハということになります。

問49 こちらのCVTケーブルですが架橋ポリエチレンがあるはずなので二になります。

ということで答えは二ということになります。

問50 スターデルタなのでこのような感じになっているので6本ということになります。MC1と3でスター、MC1と2でΔ結線にになることを確認してみてください。電動機の巻き線まで書いているとイメージしやすいです。

ということで答えは二ということになります。

まとめ
いかがでしたでしょうか。過去問でも問41~問50は点数を上げやすいので繰り返して丸暗記するのが合格への近道かなと思います。

今回はこんな感じで以上になります。取り上げてほしい問題等ありましたらコメント欄にお願いします。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


これからも電気工事士の過去問の解答解説していくので良かったらチャンネル登録者お願いします。それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

こんにちはさんとうきんです。今回は気になるニュース、ビットコインの値動きについてやっていきたいと思います。

自分は運用資産が3000万円のアラサー個人投資家で仮想通貨と株に投資しております。
これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


・国際決済銀行高官、中銀デジタル通貨(CBDC)は地政学的限界に直面と予測
まずはCBDCは地政学的限界に直面ということで抜粋すると

●国際決済銀行(BIS)の新しいイノベーション責任者が、「暗号資産(仮想通貨)市場が昨年の混乱で消滅したわけではない。一方中央銀行デジタル通貨(CBDC)の新しい波は、地政学的な限界に直面するだろう」と予測している。

世界の中央銀行と呼ばれるBISは、過去にビットコインをねずみ講やバブルになぞらえて、暗号資産に批判的な立場をとってきた。

●BISのイノベーションハブ(Innovation Hub)の新しい責任者であるセシリア・スキングスレー(Cecilia Skingsley)氏は、就任後初の詳細なインタビューでロイターに対し「暗号資産業界はこれらの失敗から学び、新しいことを考え出すと思う」と答えた。

●BISは世界の中央銀行の統括機関として、CBDCに関する国際的な実験の多くを調整してきた。CBDCは公共のために構築することも、銀行が金融市場の裏で使用するためだけに構築することも可能だ。

●すでに11カ国がCBDCを立ち上げ、さらに世界のGDPの95%以上を占める100カ国以上がCBDCを検討中で、今年はそれらがいくつかの重要なマイルストーンとなることも予想される。

●例えば中国は、デジタル人民元の試験運用を14億人の人口のほとんどに拡大する予定だ。欧州中央銀行も本格的なテストにゴーサインを出すはずだ。

そして米国連邦準備制度理事会もいくつかのテストを実施しており、オーストラリア、英国、ブラジル、インド、韓国、ロシアも重要なステップを踏んでいる。

●この世界的な動きは、現物の現金の使用が世界的に減少し、当局がビットコインやビッグ・テック企業からの資金調達力への脅威をかわそうとする中で生じている。

近年ロシアやベネズエラなどの国に課せられた制裁措置もそれらの国のCBDC促進の1つの原動力になっているようだ。またヨーロッパ諸国のような長年の米国同盟国にとっても、Visa、マスターカード(Mastercard)、スウィフト(Swift)のネットワークに代わるものを確保したいという考えが、そのもう一つの原動力となっているだろう。

スキングスレー氏は「防衛や食糧供給に関しても十分な弾力性が必要だが、決済システムに関しても重要だ」と言及している。

●またスキングレー氏はCBDC推進に関して「どの国も自分たちの弾力性がどの程度か考える根拠は理解できる。ではどの国が、私たちの友人であり同盟国になれるのだろうか?」と発言している。「CBDCは通貨をよりハイテクにし、他国への送金をより簡単かつ安価にするはずだが、地政学的に同盟を結んだ国々の間でしか完全に相互運用できない新しい形態の電子マネーは、地殻変動を起こす可能性がある」と伝えた。

また同氏は「CBDCは完全に国ごとに相互接続することはありえないだろう」と伝え、さらに「BISの仕事はCBDCをできるだけ多用途にすることを目指す」と付け加えた。

そしてスキングスレー氏は「摩擦が多すぎるし、世界のすべての国々同志が完全に協力する準備はできていない。それが現実だ」とも伝えた。

ということでCBDCが出ても同盟国や同じ価値観を共有している国でしか使用ができないとなると暗号資産が生き残る可能性は思っている以上にあるのかもしれません。

・デジタル人民元で経済対策?
続いてデジタル人民元で経済対策ですが、抜粋すると中国の中央銀行デジタル通貨(CBDC)は、その普及を促進するために、旧正月の期間に数百万ドル相当の全国に配布されました。伝えられるところによると、複数の都市が補助金や消費クーポンなどのプログラムで2650万ドル以上のCBDCを提供しました。

2月1日、中国のある市の与党幹部は、2023年末の指標として、同市で3000億ドル相当の電子人民元取引を設定した。

CBDCの開始から2年間で、140億ドルだけであることを考えると、この目標は野心的です。

ということでいよいよデジタル人民元が本格的に稼働してきており2023年に一つの市で3000億ドルなので40兆円ほどの取引でこれが問題なく稼働してくるとピンポイントで経済対策が打てますし、期限付き商品券の設定もできると思われるのでため込む心配もなさそうです。

先ほどのCBDCのニュースでもデジタル人民元が間もなく全土で稼働する報道がされていましたのでいよいよ2023年にリリースされてくるかもしれません。

・ビットコインの値動き
続いてこちらはビットコインUSD週足チャートで200週移動平均、RSI、MACD表示しています。

2023年になり急騰したビットコインですがRSI的にはまだ余裕がありますし、一度30まできているので70以上に反発する可能性があります。月足でも過去最低レベルで調整したのでエネルギーが大きそうです。

ここで70や80となると1BTC400万円から500万円程度なのでここで一度利確するのか悩ましいところです。とりあえず今月は安定した上昇相場がいているのでホールドで生きたいと思います。

まとめ
いかがでしたでしょうか。CBDCでもドル安が始まりそうな傾向がありますし、ドル安となると日本でも少し話題になりましたが外国資産を買う傾向が出てくるので暗号資産やGOLDも選択肢に入ってきそうです。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


今回は以上になります。

これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

↑このページのトップヘ