個人投資家+YouTuber =さんとうきん

【YouTube】電験・電工・電気ニュースchと株・仮想通貨ch運営中。登録者数3500人超え! サブチャンネルでは資産0円から始めた凡人サラリーマンが資産1億を目標に動画作ってます 30代です。電験二種、三種取得。株は10年以上していて、本業の年収が700万円を超え始めたので本格的に株、仮想通貨へ参入しました。運用資産3000万

タグ:上がらない

こんにちはさんとうきんです。今回は電験二種点数が上がらない原因についてやっていきたいと思います。自分は電験二種の二次試験で電力管理7割、機械制御10割で合格しております

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


動画詳細欄に株、投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

11月13日に電験二種の二次試験がありました。とりあえずひと段落した所だとは思うのですが、来年に向けて合格するには12月から始めるといいと思います。12月から始めるにあたり客観的にどうすれば点数が上がるのかを中心にやっていきたいと思います。

・点数が上がらない原因
まずは点数が上がらない原因ですが、やり方がおかしい、これに尽きると思います。最近の電験二種の傾向として難問を見かけなくなりました。どちらかというと一次試験が難しく感じて二次試験は以前ほど変な問題がありません。

そういう中で、どうしても電験二種となると電験二種っぽい問題を解こうとする傾向にあります。電験二種っぽい問題とは電験三種では見かけない、計算がたくさんある問題のことで機械制御だとパワエレや自動制御のことです。確かにこういう問題も対策して解けるようになるのも良いですが、今年は同機器と誘導機でした。

例年だと電験三種くらいの問題は1問で自動制御を選ばざる負えないのですが、今年は2問とも基礎問題でした。電験二種っぽい問題を対策しても満点は難しいので基礎問題を完璧にする必要があります。

基礎問題は何度もやると暗記した気になるかもしれませんが、エンブィングハウス忘却曲線の動画を参考に少しでも怪しい場合は間違ったことにして次の日、3日後、1週間後でも正確に暗記できているかをチェックする必要があります。

自分で決めた勉強範囲内で間違うことは致命傷になり丸一年の努力を無駄にしてしまいます。勉強範囲外の問題はキラキラしていて出来るとカッコいいですが、電験二種の合格とは全く関係ないですし、遠回りになることを頭に叩き込む必要があります





・最短で合格するには?
電験二種に最短で合格するには、独学最短勉強法を参考にしてください。勉強計画を立てるにあたり勉強範囲、勉強時間、テキストをきっちり決める必要があります。

ここでテキストというと大量の本を買う人がいますが全く意味がないので要注意です。まずは今年を振り返って、自分の勉強時間で何冊の本を完璧にこなせるか考えてみましょう。

恐らく二次試験4冊と過去問で7周もできればかなりいい方で1~2周という人が多いです。これに新しい本を追加するわけなので益々終わりません。新しい本を去年勝った人は何周出来てどれくら頭に残っているか振り返るいい機会だと思います。

結局どんなに本をそろえても習熟度が上がらないと時間の無駄なので基本的に新しい本は不要です。最近Twitterで大量の本が出版されようとしていますが、個人的には遠回りでしかないと思います。分からない単元1冊だけならまだいいですが、それでも1単元だけやるとエンブィングハウス忘却曲線的には他の科目を忘れることになります。

本当にそこまでやる必要があるのか、その本がなくても今までの人は受かっていたことも考えて購入しましょう。何度も言っているのですが、電験二種は本で合否が決まらないと思います。

まとめ
いかがでしたでしょうか。勉強計画はあまり時間を使いたくないので自分の方法を機械的にできると、合格にかなり近づけると思います。

電験二種では難しくてキラキラした問題ではなく、前に見たことがある、なんなら電験三種でもありそうな基礎中の基礎は満点取らないと6割いかないです。苦しいので途中で違うことをしたくなったり、本のせいにしたりするのですがそれは遠回りになります。

自分で決めた勉強範囲を、ひたすらひたすらひたすらひたすらひたすらゴリゴリ解いていくの正解ですし、受かるにはそれが一番の近道になります。

こんな感じで今回は以上になります。

動画詳細欄に株、投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。

こんにちはさんとうきんです。今回は電験三種 勉強しても手ごたえがない理由についてやっていきたいと思います。自分は電験二種の二次試験で電力管理7割、機械制御10割で合格しております



・自然の状態でどう解いていくのか
自然の状態でどう解いていくのか、ですが、難しい問題にぶち当たると、どう扱えばいいか分からないときがあります。無意識に過去にやった近い方法が、引っ張り出されて個人個人で解き方の癖のようなものが出てきます。
なので、この癖も解いてあげないと何度やっても同じところで間違うことになります。

●ここから具体的な話をします。電界の問題で、コンデンサの並行平板間の電界の強さと点電荷から離れたところの電界の強さでは公式が全く違います。

コンデンサではE=V/d=q/εS、点電荷ではE=q/4πεr2 ですがこの違いがどこからくるのか、即答できるとここら辺は完璧に近いと思います。

●どちらもガウスの法則が元になるので、左辺の面積が違うだけなのですがテキストではめちゃくちゃ長い解説でよくわからないかもしれません。なので一言で暗記しておくといいです。

話を戻すと、ガウスの法則を使えるようになるには、高校ではやらないので面積といわれても分からず、問題ごとにパターンを暗記することになります。もちろんそれもやり方の一つなのですが、きっちり多くのパターンを暗記していないとミスが多くなり間違いやすいやり方になります。動画詳細欄にガウスの法則について動画あるので良かったらご覧ください。

このパターン暗記で乗り越える場合に気を付けたいのが自然の状態でどう解いていくのかです。テキストの解説を読んでから単元問題を解くと自然に分野ごとにまとまっており電界の公式が混ざって出てきませんが、本番では混ぜて出題されます。いきなり出題されると自然の状態、自分の癖っていうのがそのまま出てきます。

●間違った後にその癖を解いて新しいパターンを上書きしないといけないのですが、上書きする方法として、前の癖を否定しないとパターンが増えるだけで勉強になりません。

必ず自分の変な癖を否定してから新しい解き方を上書きします。そうすると次回から間違いにくくなります。

まとめ
いかがでしたでしょうか。勉強が公式暗記のみになっていると手ごたえがなく、膨大な量のパターンを正確に暗記するので、ミスが多くなりますし難しいです。ガウスの法則は高校ではやらないので、使いこなすのが難しく大卒でも公式をパターン暗記している場合がありますが、こんなに便利なものはないので、習得してみてください。



こんにちは。さんとうきんです!
最近株が忙しいので電験や外資企業について全く書いていませんでした(笑)

外資企業の良いところは書いているので今日は悪いところを書いていきたいと思います。

日本企業だと資格を小馬鹿にする輩もいるようですが、残念ながら外資企業ではそんなのは通用しません(笑)

ライセンスがないのに仕事が出来ると言い張っても無駄です。役職で必ず差を付けられます。

これだけ聞くと筋が通っていて良さそうですが、こういうのは自分にしっかりと跳ね返ってきます。これが意味するのは資格を持てないと年齢を重ねても給料は上がりません。一ミリも。自分がいる会社も定期昇給は0円で昇格するとガッツリと上がる弱肉強食システムです。

さらに、最近話題の同一賃金、同一労働についてです。

このイメージって同じことをしていれば同じ給料と思われがちですがたぶんこれは間違いです。資格がないと同じ仕事をしていると見なされないからですね。外資企業に来てイメージが変わったのはこの差が思ってた以上に大きい。

もちろん同じ資格や役職だと年齢で給料は変わらないです(前職が考慮される場合だと差がある)

なので人によっては差別されていると感じるかもしれませんし、日本企業は年齢と共に大きくなる小高い丘がポコポコあってお山の大将になると待遇も良くて気持ちよく仕事が出来るのかも。


【さんとうきんのYouTube】
電験や投資に関して動画を作っています
→チャンネル登録はこちらから

icon_030920_256

こんにちは。さんとうきんです(*´ω`)
この記事では最近価格が低迷しているイーサリアムについて書いていきたいと思います。

【ホリエモンも参加していたICO】
ソースはこちら

本人が言及しているように、イーサリアムの凄さを感じたようです。約1年前の話なのですがコスモスやテンダーミントなど新しいアルゴリズムが誕生しているのは事実ですが仮想通貨の時価総額ランキングで2位を保ち続けた結果、先物や金融商品が出来る直前まできているのは他の仮想通貨との決定的な違いです。何年もバグ取りを続けたアルゴリズムの信用性はそう簡単には揺るがないかなと思います。


【ビットコインとの違い】
ビットコインとの大きな違いは、イーサリアムは自動で契約が交わせるということです。AIには正に相性の良いアルゴリズムだと思います。

【アルトコインは上がらないの謎】
某有名ブロガーはこのように述べております。
「アルトコインはもう上がらない」
本当でしょうか?

さんとうきんはこれについてかなり疑いを持っています。。。
株も、債券も同じグループだと相関があるはずです。
日経やダウに相関があるように仮想通貨にもあります。どのくらの上がるのかは違いますが。

ビットコインの信用は巡り巡ってイーサリアムの信用にもなるしリップルの信用にも影響していて同じジャンルで見られます。ビットコインが上がれば上がるほど仮想通貨全体が伸びるということです(*´ω`)
仮想通貨全体に伸びしろがあるので、お互いにパイを奪い合って潰しあうような時価総額ではないと思います。

【関連記事】
バイナンスから見るQASHトークン



↑このページのトップヘ