個人投資家+YouTuber =さんとうきん

【YouTube】電験・電工・電気ニュースchと株・仮想通貨ch運営中。登録者数3500人超え! サブチャンネルでは資産0円から始めた凡人サラリーマンが資産1億を目標に動画作ってます 30代です。電験二種、三種取得。株は10年以上していて、本業の年収が700万円を超え始めたので本格的に株、仮想通貨へ参入しました。運用資産3000万

タグ:割安

こんにちはさんとうきんです。今回は住宅用太陽光発電の設置費用ついてやっていきたいと思います。自分は電験二種を保有しており、実際に太陽光を設置したので紹介していきたいと思います

動画詳細欄に株、投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


結論から言うと2022年は新築では1kwあたり26万円程度であれば適正価格だと思います。太陽光は利回りが低いのでいかに取付価格を抑えれるかで、お得さが大きく変わってきます。住宅の形状、地域などで費用も変化しますのその点はご注意ください。

ここ最近、エネルギー価格高騰で、電気料金が規制料金といわれるプランでも30%ほど上がるようです。そんな中で少しでも電気代を減らすために住宅用の太陽光を取り付けたい方もいると思いますがいくらだとお得なのか分からないと思うので公式の資料を基にして適正価格を考えていきたいと思います。

設置費用はかなり安くなってきているのに何百万円も請求する悪徳業者もあるので参考になればと思います。

・新築は1kwあたり26万円
まずは新築は1kwあたり26万円ということでこちらは資源エネルギー庁から出ている住宅用太陽光のシステム価格の推移になります。

2020年は1kwの太陽光発電システムを新築に設置したときの平均が28.6万円、後から乗せると32.7万円ということでした。最新の資料は2020年までのしか見つけられなかったですけども、毎年1万ちょい下がっているので、2022年は1kwあたり26万円が平均なのではないかと思われます。

この統計資料には丁寧に上位と下位まであり1.5倍の差がありますが、主な原因として工事会社が高い場合と、メーカーごとでの価格差もあるので一概にどちらが原因なのかまでは分かりませんが工事費用は20%も占めていないようなのでほとんどの場合はメーカーで決まりそうな気もします。

自分も今年家を建てたのでせっかく建てるならと太陽光設置してみましたが思ったより安くて即決しました。数百万のイメージがあったので付ける気なかったのですが、見積もりを念のために取ると、26万円以下だったので即決しました。メーカーでも2~3割ほど違ったりもしたのでメーカーを選べる工事業者や販売店だと良いかもしれません。

・太陽光はインフレに弱い
続いて太陽光はインフレに弱いということで、こちらはさっきのとは別の資料ですが、今年の太陽光関連のインフレ調査的なのがあって面白そうなので紹介します。左が部材の値上げ、右が工事費の値上げです。部材は半分程度が15%以上も値上げされている一方で、工事費はややマイルドな傾向があります。

部材は海外製が多いので輸送コストや原料単価などの高騰がありインフレにすぐ反応するのでこれから需要が急増する太陽光は、もしかしたら早く取り付けた方が良いかもしれません。

また、太陽光は多めに見積もっても利回り10%程度な気がするので借入金利も重要です。太陽光ローンだと3~5%程度になり10%のから金利分が取られるとメリットがなくなります。新築だと高くても1.5%程度なのでかなり安く取付できるので、本当にお得に取り付けたい方は考えなければならないところかなと思います。

・住宅用太陽光がないと生活ができない
最後に太陽光がないと生活ができないということで、今後は炭素税で電気料金が高騰していきます。太陽光を付けることでエコキュートがどれだけお得になるかシミュレーションしていきます。

太陽光発電の売電価格は2022年年度だと容量が10kW未満の場合は17円/kWh、2023年度だと16円となっています。今までの太陽光は売電中心でしたが、いかに自分の家で消費するかで利回りが大きく変化します。少し前まではFIT期間中は売電優先でしたが、ここにきて何とも言えない状況になってきました。

エコキュートを深夜電力ではなく日中に沸かすとどうなるか考えます。東京電力の料金を参考にすると、深夜電力は21.16円なので21円として再エネ賦課金は4円として1lwh/25円で考えていきます。深夜に25円で沸かすのをやめて、晴れている日中に沸かすと売電17円はなくなりますが25円よりは安くなります。

メリットとデメリットを書いておきます。デメリットとしてはエコキュートが晴れている時だけ起動するわけではないですし、ソーラーチャージ機能の精度が悪いと曇っているとき、晴れていても雲があると少し日中の高い電気を使用することになります。

パネル容量が小さすぎると日中の使用量に1kw以上プラスされるので、上回ったものは高い電気を買うので意味が無くなります。

メリットとしては先ほどのお湯を沸かすコストが25から17円になることや、深夜からお湯を使うまで時間があるので放熱損失が半分以下になることや、日中の温かい時間帯に沸かすので効率が上がることなどもあり、雲が少しかかるくらいだとこの3つのメリットを消すほどにはならないのではないかと思います。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


まとめ
いかがでしたでしょうか。太陽光は利回りが低いので適正価格で買わないと損をしてしまいます。ブログなどで太陽光は損などと言ってる方がいますがそれは太陽光に問題があるのではなくて適正価格で買えなかったということにに原因がありそうです。

動画詳細欄に株、投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

こんにちはさんとうきんです。今回は【個別株☆】2268サーティワン 3645メディカルネットについてをやっていきたいと思います。今回は一つ星銘柄ということでボチボチウォッチしておきたい銘柄になります。サーティーワンは地味な銘柄ですが業績が伸びてきているようですし、メディカルネットも医療事業者向けサイトとして期待値が大きそうなので取り上げていきます。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


投資の推奨ではございませんので投資の判断はご自分でお願いします。自分は運用資産が3000万円のアラサー個人投資家で仮想通貨と株に投資しています。

これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

・2268サーティワン
まずは2268サーティワンについてですが、まずはチャート確認していきたいと思います。なかなか変わった形をしていて以前は上げ下げが激しい銘柄でしたが最近はほとんど値動きしていません。最安値からだと9倍程度まで上昇しており休憩中です。業務内容としては皆さんがご存じの通りアイスクリームの販売になります。

基本情報です。売り上げは横ばい、営業利益は回復途中です。今期の予想としては16.9億円ということで連続増益、営業利益率は5%程度ということであまり高くないですが、飲食店全般そうなので問題ないと思われます。

12/12日現在 株価4105円時価総額396億PER50.84倍 PBR3.89倍です。決算短信から抜粋すると、店頭でキャンペーンやお勧め商品を動画により発信するデジタルサイネージを改装と合わせて導入を促進し、既に523店舗が導入済みとなりました。また、予約受付も取り入れたモバイルオーダーなど店舗のデジタル化を拡大し、コミュニケーションにおいては、590万人の会員を有する当社独自の会員制アプリ「31Club」やSNSでの告知を強化して来店促進と売上の向上を図りました

ということでデジタル化を進めているようでそれ以外にも気になるのがスマート31施策として、サプライチェーン・マネジメントの最適化で原価率の抑制を図っております。という一文です。今期の営業利益率の改善はここらへんの原価率の見直しが関わっている可能性がありあそうです。

また、米国ハワイ州にある子会社31 Aikalima LLCを連結対象にして、海外事業への
挑戦をより鮮明に打ち出しております。その結果、当第3四半期末販売拠点数は国内海外合わせて1,293ヶ所と前年同期末に比べ62ヶ所増加となりました。
というところからも海外に出店しているようです。国内では少し飽和気味なので積極的に海外に出ることでさらなる成長に期待できるかもしれません。

・3645メディカルネット
続いて、3645メディカルネットですが、まずはチャート確認していきたいと思います。リーマンショック後には上げ下げが激しい銘柄でしたが最近はマイルドになりつつあります。最安値からだと6倍程度まで上昇しており半値戻し中というかんじです。業務内容と売り上げ構成としては医療機関経営支援で不動産や機器、開業支援が約70%、メディアプラットフォーム事業で医療系のホームページ制作、サイト運営などで25%のようです。

基本情報です。ここ最近は連続増収増益でかなり好調です。12/12日現在 株価426円時価総額45億PER9.68倍 PBR2.64倍です。業績好調な割にはPER、PBRともに割高感はなくなってきており仕込み始めている人もいそうです。

しかし、四半期ごとで見ると売り上げは伸びていますが、営業利益が22年2Qから下げ基調なのが少し気になる点です。今後は人材獲得などの投資を積極的に行うようですがどれだけ効果があるか観察する必要がありそうです。一応今までも人材は右肩上がりで増加しているので人件費の増加が営業利益の減益の要因ともいえるかもしれません。

2025年5月期には売上高100億円ということで2023年5月期の45億円の2倍以上を目指しているようです。

まとめ
いかがでしたでしょうか。どちらも小型株でしたがどちらも増収増益を目指しているようでサーティーワンは原価率の見直し、メディカルネットは新規事業やM&Aで企業規模拡大目指しているようなので両社の狙い通りいけば株価に反映されてくるかもしれません。

これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。

こんにちは。さんとうきんです!
東レが下がりすぎではないかと思って先日購入してみました。

【YouTubeはこちら】
【副業の始め方】
【YouTube 副業で月3万円稼げました】

価格予想などではないので投資の判断はご自分でお願いします。

炭素繊維をアメリカのボーイングに提供していて期待上げが大きかったのでしょうか。しかし、売り上げに対する比率はそこまで大きくなく他にも事業があるのでリーマンショッククラスまで下落している今は割安なのではないかと考えました。。。

決算が明日あるのでそこで買い増すのかどうか考えたいです。
個人的には他にも買いたい銘柄があるので少し悩みますね

【YouTubeはこちら】
【副業の始め方】
【YouTube 副業で月3万円稼げました】

↑このページのトップヘ