個人投資家+YouTuber =さんとうきん

【YouTube】電験・電工・電気ニュースchと株・仮想通貨ch運営中。登録者数3500人超え! サブチャンネルでは資産0円から始めた凡人サラリーマンが資産1億を目標に動画作ってます 30代です。電験二種、三種取得。株は10年以上していて、本業の年収が700万円を超え始めたので本格的に株、仮想通貨へ参入しました。運用資産3000万

タグ:参考書

icon_054340_256


こんにちは!さんとうきんです(*´ω`)
この記事では第二種電気工事士の筆記試験を合格するためにさんとうきんが過去にやったことを解説していきます。

さんとうきんは電験二種、電験三種や第一種電気工事士、第二種電気工事士を取得していて筆記試験の勉強法には自信があります!独学で最短時間で合格していくというのを目指してやってきましたのでその方法を紹介していきたいと思います。同様の内容でYouTubeでも公開しています。スライドがなくても音声だけで聞けるようにしていますので良かったらこちらもどうぞ(*´ω`)
YouTubeはこちら


第二種電気工事士は低圧の電気工事をするための国家資格です!電気工事士を目指す方は必須になるものなので工業高校で電気工事会社に入社したい方や大学生も多く受験しています。

以前は年1回の試験でしたが人材不足のせいで年2回実施されるようになりました。そのおかげで受験者数が10万人程度になりました!

スクリーンショット (444)





そんな第二種電気工事士の勉強法を解説していきます。今回のポイントは何時間勉強するのかかなと思います。トータルの勉強時間の目安を知らないと足りなかったり勉強しすぎたりしてしまいます。資格試験を受ける時はその試験が何時間勉強しなければならないのかリサーチすることが必須です。これから上位資格を取得しようと考えている方は必須のスキルになります。

スクリーンショット (445)





次に大まかな合格率です。筆記試験が6割、技能試験が7割で第二種電気工事士は4割~5割程度の合格率のようです!是非、一発合格を目指しましょう(*´ω`)

スクリーンショット (446)





次にトータルの勉強時間ですが100時間を目安にしていけばいいかなと思います。※筆記試験だけです

なので3か月で合格を目指すならば1日1時間は勉強が必要になってきます。なるべく毎日する方が効率としては良いと思います。仕事の後は付かれているとは思いますが、3か月頑張りましょう!

スクリーンショット (447)





テキストですが3冊か2冊をオススメしております。2冊でもいいかなと思いますがどういう感じで当日は試験を迎えるのか、当日使われる解答用紙なども付録としてついてくるので前もって見ているほうが良いかなとは思います。

筆記試験と過去問は少し古い中古本で良いと思いますが技能試験は最新のものを買いましょう!

スクリーンショット (448)





最後にテキストの使い方についてです。ここが出来ないとなかなか成績が上がらずに自分は出来ないと思いがちなので注意です!

まずテキストは2~3周はしましょう!全く別分野の人は1週目の理解度は1割程度だと思いますしそれが普通なので気にしないで繰り返し続けましょう。場合によっては3周以上やることが必要になってきますが、そこは出来具合を見て個人の判断でOKです。

大切なのは最初の理解度は恐ろしく低いことです。これは電気工事士も電験も同じで大体1週目、何も見ないで解けた例題は1割程度でそれ以上出来ている場合はラッキーです。

何周もするうちに一気に上がりますし、1周する時間も半分以下になっていきます。
例題を解いたときは必ず〇×△で採点をしてください。出来ればいつ頃解いたのか書いておくと良いかもしれません。

△と×がなくなるまで解きなおしていくと成績が一気に上がります。本当は自分が解けない問題だけがある問題集が欲しいのですがそういうものは売ってないので自分で作るイメージです。この問題集を仕上げれば必ず成績は上がります(*´ω`)

スクリーンショット (449)





こんな感じで以上になります。今まで取得した資格試験での経験談なので色々な資格に利用できます。是非真似してみてください!第二種電気工事士ではあまり実感しないかもしれませんが上位資格になればなるほど役に立つはずです!

スクリーンショット (450)




【まとめ】
いかがでしたでしょうか?
関連記事にYouTubeチャンネルがあるので良かったらチャンネル登録して頂けると嬉しいです。そのうち給料や業界についてや投資などの動画を上げていく予定ですのでよろしくお願いいたします(*´ω`)

【関連記事】
第二種電気工事士 勉強法

icon_044960_256


こんにちは、さんとうきんです。

初めに、さんとうきんは電験二種と三種を取得しています。合格率は3%程度でした。二次試験は自己採点ですが電力管理が7割、自動制御は10割でした。こんなさんとうきんが実際に行っていたやり方を公開しました。これで二種までは取得することが出来ました(*´ω`)

この記事では、電験二種で落ちる理由を分析してみます。自分とどこの部分が違うのかを考えて、実際に使った書籍、勉強範囲などをnoteで販売しました。まず、勉強範囲については他の人より3割ほど削れてると思います。まずはここで大きく差が出来たと思いますし、与えられたものをすべてこなすとかなり時間が無駄になると思います。あとは書籍のせいにしすぎかなとも思います。確かに分かりにくい解答もありますが今の時代はインターネットがあるので不明な部分は自分で解決できます。

落ちる原因の一番の理由は勉強時間が足りない事です。本質から目をそらしても何も変わらないし勉強時間が少なければ何冊本を購入しても受かるとは思えません。勉強時間が足りているかどうかは計画を立てるしかありません。自分が実際に建てた勉強計画の考え方もnoteへ収録しました。

また5年で取得などを考えている方もいますが3年以内です。3年でダメだったら伸ばすのは良いですが最初から5年だと甘えが出ますm(__)m

以下へ動画やnote等をまとめました。

ブログ、YouTubeで公開しているもの、noteで販売しているものがあります。
※noteでの販売は会員登録なしで購入可能です。
※すべて勉強法や勉強範囲の記事、noteになります。

【電験三種 独学 最短 勉強法】理論、機械のみnoteでの販売になります

  <理論>

   【noteでの販売】

  <電力と法規>

   【ブログ】  【YouTube】

  <機械>

   【noteでの販売】

  <第1話 勉強法と計画>

   【ブログ】  【YouTube】

  <第2話 勉強時間 勉強範囲>

   【ブログ】  【YouTube】



【電験二種 勉強法】※①計画以外note販売

  ①勉強時間 計画【YouTube】

  <②電力・管理 勉強方法>

  <③機械・制御 勉強方法>



【さいごに】


今後は、もう少し苦手そうなテーマや得点源になりそうなところをYouTubeで公開したいと思いますので、良ければYouTubeのチャンネル登録お願いいたしますm(__)m

YouTubeチャンネル登録はこちらから



icon_054560_256

さんとうきんは電験2種と3種を取得しています。自分の合格した年の合格率は3%程度でした。ここまで取得した経験から電験3種についてどのような資格なのか解説します。受験しようか悩んでいる方はご覧ください。記事下の関連記事に勉強法もリンクしています。


電験3種に学歴や職歴など、必要となる受験資格はありません。ですから、どなたでも試験を受けることができるわけです。

この資格を持っていると工場やビルなどの受変電設備を保守・監督することができます。受験者数は毎年約6万人で、人口減少やデジタル化している社会でも受験者が増え続けいてる資格です。受験者の所属を見ると、ビル管理・メンテナンス会社、電気工事会社、電力会社に勤めている方が特に多く受験しています。実際に仕事で利用しなくても電力会社では受験を推奨していたり、ある程度電気に詳しいという証明になるようです。

また、電圧が5万V未満の建物が対象になるので、道路にある電柱の一番上にある3本の線が6600Vであることを考えるとほとんどの建物がこの電験3種の範囲になります。

このように仕事自体は豊富にあるので、受験資格がなく申込者数が増え続けてはいます。しかし、電気・電力に関する専門的な知識を身に付けなければいけないので、難易度は高めの試験だと考えられます 。

【合格率は?】
最近の合格率は8~9%です。。。これには受験者が増加している割に需要はそこまで増えていないから合格者数を抑えた結果だと思われます(※諸説あり)

合格率だけみるとなかなか難しい資格に見えますが、勉強時間さえ確保できれば3年もあれば対策可能だと思います(*´ω`)

【試験科目と範囲】
試験時間は90分で法規のみが65分です。最近は法規が難化傾向のようです。電卓が使用可能でマーク式ですのでマークミスには注意しましょう(*´ω`)
●理論
 <試験範囲>電気理論、電子理論、 電気計測及び電子計 測に関するもの
 <問題数>A問題 14題 B問題3題
 <試験時間>90分

●電力
 <試験範囲>発電所及び変電所の 設計及び運転、送電 線路及び配電線路(屋 内配線を含む。)の 設計及び運用並びに 電気材料に関するもの
 <問題数>A問題 14題 B問題3題
 <試験時間>90分

●機械
 <試験範囲>電気機器、パワーエ レクトロニクス、電動 機応用、照明、電熱、 電気化学、電気加工、 自動制御、メカトロニ クス並びに電力シス テムに関する情報伝 送及び処理に関するもの
 <問題数>A問題 14題 B問題3題
 <試験時間>90分

●法規
 <試験範囲>電気法規(保安に関す るものに限る。)及び 電気施設管理に関するもの
 <問題数>A問題 10題 B問題3題
 <試験時間>65分

【勉強時間】
電気科、工学部、文系などにもよりますが基本的には1000時間が目安になります(*´ω`)
詳しくは関連記事の電験3種勉強法で解説しました。

【転職できる?】
若ければ若いほど転職には有利です。20代前半であれば未経験でも採用してくれる企業はあると思います。最近は大企業でもリストラが頻繁に行われていますが経験さえ積めば仕事に困ることはないと思われます。特にこの上位資格の電験2種はさらに給料が上がります(*´ω`)

【まとめ】
いかがでしたでしょうか?電験は今後10年は未来があると思います。なかなか直接仕事に結びついて、10年持ちそうな資格はないのでさんとうきんは電験の取得をオススメしています。



【関連記事】
【電験三種勉強法】

こんにちは、さんとうきんです。

初めに、さんとうきんは電験二種と三種を取得しています。合格率は3%程度でした。二次試験は自己採点ですが電力管理が7割、自動制御は10割でした。こんなさんとうきんが実際に行っていたやり方を公開しました。これで二種までは取得することが出来ました(*´ω`)

【電験三種 オンライン質問サークルを見る】


この記事では電験三種と電験二種の勉強法の電子書籍を販売開始に合わせて、今まで書いた記事やYouTubeをまとめてみましたので参考にしていただければ幸いです!

ブログ、YouTubeで公開しているもの、noteで販売しているものがあります。
※noteでの販売は会員登録なしで購入可能です。
※すべて勉強法や勉強範囲の記事、noteになります。

【電験三種 独学 最短 勉強法】理論、機械のみnoteでの販売になります

  <理論>

   【noteでの販売】

  <電力と法規>

   【ブログ】  【YouTube】

  <機械>

   【noteでの販売】

  <第1話 勉強法と計画>

   【ブログ】  【YouTube】

  <第2話 勉強時間 勉強範囲>

   【ブログ】  【YouTube】




【電験二種 勉強法】※①計画以外note販売

  ①勉強時間 計画【YouTube】

  <②電力・管理 勉強方法>

  <③機械・制御 勉強方法>




【さいごに】
無料公開しているものが有料になることはあっても有料公開が無料になることはありませんm(__)m

来年は、勉強法の記事は今のような感じで有料のままで、もう少し苦手そうなテーマや得点源になりそうなところをYouTubeで公開したいと思いますので、良ければYouTubeのチャンネル登録お願いいたしますm(__)m

YouTubeチャンネル登録はこちらから




↑このページのトップヘ