個人投資家+YouTuber =さんとうきん

【YouTube】電験・電工・電気ニュースchと株・仮想通貨ch運営中。登録者数3500人超え! サブチャンネルでは資産0円から始めた凡人サラリーマンが資産1億を目標に動画作ってます 30代です。電験二種、三種取得。株は10年以上していて、本業の年収が700万円を超え始めたので本格的に株、仮想通貨へ参入しました。運用資産3000万

タグ:合格

こんにちは。さんとうきんです。

今回の内容は過去に37000回ほど再生されている第二種電気工事士 勉強法についてアップデートしていきたいと思います。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


電験二種、三種を取得して第二種電気工事士も9割以上でしたので参考になればと思います。主に3点あってテキストと使い方、勉強時間、合格率についてやっていきたいと思います。

これからも電験、電気工事士、電気に関する動画を作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

・テキストと使い方
まずはテキストと使い方ですが、テキストは筆記試験1冊、過去問1冊、技能試験1冊が最低でも必要になってきます。最新版だと高いので数年前のもので中古で半額以下でもほとんど変わりらないので節約したい方は検討してみてください

テキストの選び方はAmazonで評価の高いものならなんでも良いと思います。受験者も多いのでかなりの種類の本があり、ランキング上位のものはよく纏まっているので中身を見て良さそうなのを選びましょう。
次に使い方になります。

●テキストは最低3週。小問題は丸三角バツで採点して三角とバツがなくなるまで繰り返します。一周でもいいし、2週でも良いですがここでサボった分、過去問で苦労してずっと答えを見ながら過去問を解くことになり効率がめちゃくちゃ悪いです。過去問は50%取る前にやると意味ないのでそこまではテキストを中心にやると良いです。丸三角バツの採点方法ですが、三角は公式は分かるはけど計算ミスとか後一歩の問題、バツは公式すら分からない場合になります。暗記問題だと三角ではなくまるかバツになります。

●3周で三角とバツが無くなれば良いですが、なかなか無くならないと思うのでさらに続けます。こうなってくると自分が苦手な部分の問題集が完成します。これが一番効率良いのでひたすらゴリゴリ続けることになります。たぶん見直しも時間かからなくなってくるのでさらに効率がよくなり、復習する間隔も短くなりまたさらに効率が上がる絶頂期に入ります。時間を見ながらテキストと過去問の同時進行に入ります。過去問も結構解けると思うので次は過去問で間違ったところをゴリゴリやります。

そしてテキストの使い方で重要なのが一周に1ヶ月かけない、ということです。長くなればなるほど頭に残る量が減るので1周終わって戻ると何も残っていません。理想は2週間ですが1周目で2週間で終わらせるのは少し難しいかもしれないですがなるべく早く終わらせます。分からないところが多すぎて調べるのに時間かかると思いますが10分調べて分からない部分は飛ばしましょう!将来の自分が解決してくれるので今の自分はとりあえず出来るところから完璧に近づけていくことになります。ですので、1日の勉強時間が少ない人ほど1周に時間がかかり、受かりにくくなります。資格試験に受かるには毎日それなりの時間、最低1時間は必要になってきます。

自分が実践したところ第2種電気主任技術者までこの方法でいけるのでほとんどの資格試験で使えると思います。

また、筆記試験だと技能試験の勉強しないで受けると思うのですが、個人的には1問で良いので技能試験の問題で複線図を書けるようにして受験してください。電気が点灯するまでのイメージが出来るので必須です。

・勉強時間
続いて勉強時間ですが、サイトによっては40時間とありましたが個人的には無理だと思います。現在電気工事士で電気の計算がある程度出来る方はいいかもしれませんが、筆記だけでも100時間が目安です。実技も最低でも50時間は必要ですが実技は慣れの問題な気がするので筆記メインで解説していきます。

筆記試験は大体毎日1時間を3か月ほど続けると筆記試験はクリアできそうです。毎日というのがキーポイントで、電験向けにエビングハウスの忘却曲線の動画を作りましたが、

これによると人間の脳みそは時間が経過すると人の脳は1度勉強したことを1時間後には56%忘れ、1日後には74%、さらに1週間後には77%、1カ月後には79%を忘れるとされています。

つまりテキストを一周する時間が短ければ短いほど前に見た情報を暗記できていることになります。毎日やることで第二種電気工事士のことを全く考えない日を作るより記憶に残りますし勉強時間も多くなりテキスト一周にかかる時間が短くなり点数が上がりやすいです。

これを知らないと自分の能力を疑い始めて、頭が悪いとかそういう方向に行きがちですが、頭は交換できないですし、あるものを最大限活用するしかないのでエビングハウス忘却曲線は頭の片隅に入れておきたいです。

また、個人的に得点源として写真、図面の問題はコスパが良いように感じています。問30から20問程度出ますが単線結線図や機器の名称はこの業界で生きていくには必須の知識なのでここを重点的にやることで仕事にも生きてきますし、図面や写真で名詞や使い方を覚える方が記憶に残りやすく得点につながりやすい気がしています。

・合格率
次に合格率ですが、筆記試験60%、実技試験70%、合格率は50%程度になります。工業高校の高校生や工学部の電気科の大学生なども受験しており、学生が他の試験に比べて多くなります。

理解するというよりよく分からなくても暗記することが多い試験なので勉強時間が少ないとなかなか受かりません。後半にわかってきたり、第一種電気工事士を勉強してわかることもあるので、よく分からない時は諦めて暗記した方がいいと思います。

しっかり勉強時間を確保することでかなり合格に近づくと思うので、毎日時間を決めてみてください。

・まとめ
いかがでしたでしょうか。第二種電気工事士はかなり勉強になる試験ですし満点目指してもいいくらい仕事に直結しそうです。電験三種などになると写真付きで機器を調べる余裕もないので今後のことを考えるとここで基礎知識をマスターしておくと良いかもしれません。

実技の動画や10点あげる方法なども再生リストにあるので良かったら参考にしてみてください。

それでは今回は以上になります。これからも電験、電気工事士、電気に関する動画を作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。



それでは最後までご視聴いただきありがとうございます。失礼します。

こんにちは。さんとうきんです。今回は【電験一種 電験二種】二次試験の結果発表についてやっていきたいと思います。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


自分は電験二種、三種を取得していて今回の内容も転職にも関わってくるので確認していきたいと思います。

これからも電験、電気工事士、電気に関する動画を作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

・電験一種 二種 二次試験の結果
まずは電験一種 二種 二次試験の結果についてですが、こちらは電験一種の結果で、一番右側が最終合格者で今回の令和4年は合格者数が143人でした。試験センターで遡れるデータでは過去で一番合格者数が多かったようで電験二種だけ気にしていましたがここにきて電験一種も急増してしまいました。

しかし、電験一種は二種や三種を取得している人も多いので転職市場には影響が少ないかもしれません。

続いて電験二種の結果で、一番右側が最終合格者ですが今回の令和4年は合格者数が698人でした。試験センターのデータ上では合格者数は過去2番目に多く、一番多いのも令和2年で令和に入り合格者数が急増していることが分かります。以前は300人ほどが普通で突発的に500~600人になっていましたが、令和に入り600人が普通なのかもしれません。

ただし肝心な一番左の一次試験申込者数は8000人台でしたが近年は7000人台になりつつあり最終合格者数以上に簡単になってきているかもしれません。実際この仕事でビル管理や電力会社、保安協会などが求人数を増やさないと受験者も増えない気がしますが電力会社は経営も悪化してきており新卒も人数が減少傾向なので今後も受験者が右肩上がりというわけにはいかないかもしれません。

令和になり以前より2倍700人くらいが労働市場に放出されていくことになりますが、これからの受験者は数百人増えただけでは問題ないと思われます。これが5年、10年経過すると実務経験も積み始めるので自分も含めて席が増えない限り競争が始まりますので今から+αを考えておきたいです。

もし皆さんが10代、20代となると今はなるべく大企業で成功パターンを身に着けることで、その業界で生き残っている会社の電気保安を習得出来たり、習得するための教育、ツールの使い方を勉強できますし、何よりも転職で先ほど言った+αになります。これは電験二種を持っていることと同じくらい重要で大企業+電験二種となるとこの業界での希少価値が大きく向上します。太陽光は減りつつありますが、バイオマスや風力などは増えていきますし、バイオマスはタービンもあるので差別化するには良いかもしれません。

今回の結果からも3月にある電験三種や来年度から始まるCBTの様子を見てからですが電験二種のために電験三種を最低でも8割取る勉強をしてからの方が効果的な気もしてきました。今回も電験三種の問題がちらほら出ていたので三種で9割取れる方が二種の今までの対策をするよりも効率が良さそうです。

第一種電気工事士などでも過去問が丸々でていますが電験三種でもCBT導入で同じようなことになるかもしれませんし、電験二種でどうなるかが注目です。

・まとめ
いかがでしたでしょうか。電験を持っているだけで高収入というのもなくなりつつありますが、制度の変更途中なのでイマイチ何が良いのか、何とも言えない感じになってきていますが、今後も経済産業省からの情報も含めて提供していきたいと思います。

それでは今回は以上になります。これからも電験、電気工事士、電気に関する動画を作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


それでは最後までご視聴いただきありがとうございます。失礼します。

こんにちはさんとうきんです。今回は電験三種 ここから2か月で合格するにはについてやっていきたいと思います。自分は電験二種の二次試験で電力管理7割、機械制御10割で合格しております

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


これからも電験について動画作っていきますので良かったらチャンネル登録者お願いします。
電験三種が年二回になり2023年は3月26日に実施されるようですが年二回になり始めて3月に行われる試験ですが残り2か月でどう対策するのか解説していきたいと思います。

・過去問が最短
まずは過去問が最短ということで、今回から年二回になり過去問の使い回しが増えるのではないかといわれております。受験料を据え置きしても受験者は二倍にもならないのに問題製作費は2倍になるので今まで通りの手間と時間をかけれないのではないかと思います。

そんなこともあり残り2か月であっても全力で対策することで今まで以上に科目合格や一発合格も狙いやすい試験になりそうです。

自分の独学最短勉強法ではテキストを7周してから過去問に入るというスタイルでしたが今回の問題の難しさによっては3周+過去問20年などに変更することも考えており、やみくもに長時間勉強する必要は徐々になくなるかもしれません。

それほど過去問が重要になりますし最短の勉強法になりそうです

・過去問何年やる
続いて過去問何年やるですが、電気署員やオーム社のテキストだと自分のころは大体10ン円ほどが1冊になっていましたがそれに加えてやってほしい年度があります

平成元年から10年程度までで最近の問題よりもここら辺の問題はあきらかに簡単で解きやすい問題が多いです。今回の制度変更でもこのときと同じくらいまで問題が簡単になる気がするのでここらへんの年度の問題で対策することで自身もつきますし、難しすぎる問題を解く時間も節約できるので良いのではないかと思います。

自分が全く対策しておらず今から対策するなら直近過去問10年と平成元年から10年までの解放を丸暗記すると思いますし2か月ならギリギリ3~5周程度こなせる気がするので穴だらけで難しい問題を解くよりも得点につながりやすいかもしれません。

ただし、場合によっては難しい可能性もあるのでどのように対策するかはご自身で最終判断お願いします。今まで全く対策しておらず絶対合格できなそうな場合のみそこだけやるなどすることで科目合格はできるかもしれません

・電気主任技術者制度がかかっている
今回の問題の傾向によっては今後の電気主任技術者制度が見えてくると思うので受験者でなくても要注意ポイントだと思っています。経済産業省の資料で合格者を増加させようとしている感じが出ていましたが実際に問題の難易度や合格者数に表れてくるといよいよ免状保有者がここから10年程度で増加してくることになりライバルが増えそうです

高齢者であれば免状を持っていても転職に使うことはないかもしれませんが、50代以下では合格すると転職に使う人も多いと思いますし、電験の給料に不満がある人も多いですが飲食や宿泊業などと比較するとめちゃくちゃ安いということはないので難易度が下がれば
ある程度は転職者も増えるかもしれません

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


まとめ
いかがでしたでしょうか、今回はCBTではないようなのでCBTになるときに大きく問題の質が変わるかもしれません。問題の質というのはテキストの例題通りの問題など見たことある問題が出るという意味で実務的な問題が増えれば技術レベルの向上にもつながりそうなのでそこらへんからも観察していきたいと思います。

今回はこんな感じで以上になります。これからも電験、電気工事や電気に関する情報提供していきますのでチャンネル登録者お願いします。それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

こんにちはさんとうきんです。今回は電験二種 本気で合格するなら12月からについてやっていきたいと思います。自分は電験二種の二次試験で電力管理7割、機械制御10割で合格しております

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


動画詳細欄に投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

11月13日に電験二種の二次試験がありました。来年一発で合格するには12月からだとかなり確率が上がると思います。だいたい一日の勉強時間が3時間とすると一か月で100時間程度取れて試験まで12か月あるので1200時間です。ほとんどの人が5月や夏から始めるので500時間程度で、それだとかなり運の要素が大きくてもったいないと思います。

何年も500時間やって受からないより一年1200時間かけて取得する方が効率が良いと思うのでチャレンジしてみてください

・一次試験
まずは一次試験ですが基本的に過去問中心になります。数学が問題なければ理論は高校物理に微積分が付いただけなのでスムーズに理解できるはずですが、数学からとなると少し時間がかかるかもしれません。

その場合は電験二種用の数学の本を一冊やった方が良いかもしれませんが、出来そうな部分は飛ばして最短で行きたいところです。解説を見ないで問題が解けたところは一周目で〇にして次からはそこの単元を飛ばして一周に時間をかけないようにしましょう。

数学も小問題を〇✖△で採点して5~7周して分からないところはなくなるようにします。電気数学の本は理論の対策になるようにできているので、普通の数学の教科書をやるよりは効率がいいです。どこを飛ばして、どの単元をやるかはのちほど動画を作るのでご活用ください。

勉強範囲ですがとりあえず過去問の部分は網羅してOKです。あまりにもマニアックな問題は自分の判断で飛ばしている部分もありましたが、10年に一回も出ていない単元は一次試験でもやらなくていいと思います。

勉強計画としては数学からの場合は数学+一次試験で12、1、2月それ以降は一次試験+二次試験という配分が良いです。数学に半年などはかけすぎですし、完璧にしようとすると、マセマシリーズを買ってベクトル解析、電磁気学などやり始めますが、手を出してはいけません。オーバーワークですし終わりません。
・二次試験
次に二次試験ですが、二次試験が本番とも言えます。労力的には2:8の割合で二次試験が大変です。最近の傾向としては3:7、4:6程度になってきている気もしますがそれでもがっちり対策をします。

大学入試で記述式を経験していると楽ですが、慣れてないと戸惑います。論述問題はテキストも長々としていたり、難しすぎるものは省略して8割狙いなどで書き直すこともありました。ベースとなるものがないと応用も出来ないので論述はテキストの丸暗記です。似たような意味になるなら省略、言い換えで乗り切りましょう。

計算は採点基準の動画で言ったように公式、途中計算、解答の3段構成で意識して書いていきます。部分点狙いもあるのでわかる情報は書き込んだ方が良いですし自分はかなり字が読みにくいですが受かっていたのでとりあえず読めれば採点はしてもらえます。

字数制限がありますが、9割は書きたいです。あまり少ないと何かキーワードが不足している合図なので注意しましょう。

普段から書き終わったら最低限見直す場所を練習するのもいいかもしれません。例えば単位、少数、解答の言い回しなどは計算問題で機械的に見直す練習をしないと本番だけやろうとすると細かく気になったりして余計なことを書いたりするので普段から同じことをやるようにします。

自分も経験ありますが、部分点が欲しすぎて細かく書きすぎると計算問題でも解答が無駄に長くなります。本番は時間が足りなくなるので本番だけ長く書くのは厳禁です。

まとめ
いかがでしたでしょうか。電験も制度が変わり始めているので二種でも、3月にある電験三種の試験を注目してみるとよさそうです。そこで過去問の使いまわしが多ければ多いほど今年のような内容が続くことになりますし、頻出問題だけやると点数が伸びていくと思います。
今回はこんな感じで以上になります・

動画詳細欄に投資サブチャンネルあるので良かったらご活用ください。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


こんにちはさんとうきんです。今回は電験二種 本気で受かりたい人のみ閲覧 今年の電験二種で落ちた原因を分析しますについてやっていきたいと思います。自分は電験二種の二次試験で電力管理7割、機械制御10割で合格しております

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


動画詳細欄に株、投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

11月13日に電験二種の二次試験がありました。今回の電験二種でダメだった人は徹底的に分析することで来年に確実に合格できると思います。この分析を飛ばして受験するのは、イーオンマスクがロケットを打ち上げて爆発してもまた打ち上げるのと同じことをしています。どれだけおかしいことなのかわかると思うのでそういうことをしないためにも徹底的に反省する必要があります。

・対策に問題がありそう
まずは対策に問題がありそうということで、まだ合格率など出てないですが、問題は非常にやりやすかったと思います。最近の傾向として一次試験は今まで通りで、二次試験が少しやりやすくなってきています。

テキストの小問題と過去問をやっていれば6割はとれたと思うので、今回かなり勉強して臨んだ方はどこがダメだったか振り返る必要があります。

まずは自分で出来ていると思っても出来ていなかった可能性があります。。正直これをされると教える方としてはやりずらくてアドバイスも霞んでしまいます。原因としては〇✖△で採点する部分が自分に甘いんだと思います。計算では計算ミスであってもキッチリ合っていなければ〇にはしません。図も正確に書けなければ×です。

論述もどれかテキストを決めてとりあえず丸暗記します。言い回しが長かったり、分かりにくいときはオリジナルで書き直しそちらを丸暗記します。なので新しいテキストを使うと言い回しが増えてパターンが膨大な量になるのでテキストは増やしてはいけません。

次に考えられる原因として、そもそも勉強範囲がおかしい可能性があります。勉強範囲に入れる基準は10年に1回出ているかどうかです。これ以上出ていないのは鬼門ですし、最近の傾向からも十分これで対応できます。

ただし、二次試験の過去問10年だとパターンとしては少ないので二次試験用のテキストを完成する必要があります。テキストの問題は20~30年前の問題などが多いのでパターンの量としては30年分が身につくと思います。今回過去問だけで対策した人は3種っぽい問題に対応できていない原因としてテキストが未完成であることが上げられると思います。

また、自分は勉強範囲の中でも差をつけます。当然2年に1回出ている問題は10年に1回出ている問題より重要なのでさらに正確に丸暗記する必要があります。ここら辺の重みの付け方が下手だと頻出問題をとりこぼすので今年の問題で間違う人はこれがかなり当てはまる気がします。どれを優先しなければないのか、限られた時間で完璧にできない中でどうするのかは仕事でも当然必要なので自然にできる必要があります。

続いて今回の試験でも、簡単だけど実務を知らないとあまり本だけでは乗り越えられない問題がありました。避雷器やDGR、GRなんかは実物を見る機会もないですし、大学で詳しい人もいない場合がありかなり不利です。

そういう意味でも働きながら受験している人は有利ですしこれからの電験二種は難しい計算よりも実務的な内容が増えていくのかもしれません。

まとめ
いかがでしたでしょうか。初めて受ける人よりも対策に問題がある人の方が不利です。自分のやり方では合格できないということなので何かしら新しいものを取り入れてやり方をアップデートする必要があります。

電験二種では難しくてキラキラした問題ではなく、前に見たことがある、なんなら電験三種でもありそうな基礎中の基礎は満点取らないと6割いかないです。苦しいので途中で違うことをしたくなったり、本のせいにしたりするのですがそれは遠回りになります。

自分で決めた勉強範囲を、ひたすらひたすらひたすらひたすらひたすらゴリゴリ解いていくのが正解ですし、受かるにはそれが一番の近道になります。

こんな感じで今回は以上になります。

動画詳細欄に株、投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。

↑このページのトップヘ