個人投資家+YouTuber =さんとうきん

【YouTube】電験・電工・電気ニュースchと株・仮想通貨ch運営中。登録者数3500人超え! サブチャンネルでは資産0円から始めた凡人サラリーマンが資産1億を目標に動画作ってます 30代です。電験二種、三種取得。株は10年以上していて、本業の年収が700万円を超え始めたので本格的に株、仮想通貨へ参入しました。運用資産3000万

タグ:太陽光

こんにちはさんとうきんです。今回は風力発電は二酸化炭素を出すのかについてをやっていきたいと思います。自分は電験二種を保有しており省エネにも携わった経験を元にやっていきたいと思います。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


バイオマス、蓄電池、太陽光でも二酸化炭素が出るのか調べていましたが、今回は洋上風力をやっていきます。結論から言うと風力発電も二酸化炭素は非常に少なかったです。風や収益性も含めてまとめてみました。

動画詳細欄に投資サブチャンネルありますので良かったらご覧ください。

・風力発電は二酸化炭素が少ない
まずは風力発電は二酸化炭素が少ないですが、こちらは九州電力にある発電ごとの二酸化炭素排出量です。風力発電は二酸化炭素排出量はかなり減っているのが確認できます。LNGコンバインドと比較しても1/10以下になっているので化石燃料を燃やす発電方法の効率がいくら向上しても二酸化炭素排出量という部分では限界がありそうです。10年以上前は太陽光は製造時に大量に二酸化炭素を出していたのでイマイチでしたが太陽光もかなり少なくなってきているようです。詳細は太陽光発電は二酸化炭素を出すのかをご覧ください。

なので今後は再エネは製造時に大量に二酸化炭素を出すことではなく、負荷変動とどこで折り合いが付けれるかという時代に入りつつあります。

ここだけ見ると風力発電も一気に増やしたいですがヨーロッパと比較するとなかなか不利な環境なことや収益性についてやっていきたいと思います。

・風力発電の風況
こちらはヨーロッパ、台湾、日本の月間平均風速の図になります。表には風速がありますが、日本と台湾はヨーロッパと比較するとかなり不利なのが分かってもらえると思います。

特に夏では平均で5m/sなので日によっては全く発電できない日があるようで太陽光と同じく変動が大きいので予備を多く設置しておかないといけないのでその分のコストはかかるかもしれません。

そして最近の脱炭素をヨーロッパが強く進める理由として洋上風力でアジアに大きく勝る風がありかなりの確率で勝てると踏んでいるからだと思われます。太陽光よりも風力の方が設備利用率が大きく同じ出力でも発電電力量が大きくコスト的に有利だと踏んでいるのかもしれません。

こういった背景からも日本は今まで通りの方法に戻すべきという意見が多いですが、それはそれで彼らのシナリオ通りで不利になりそうです。序盤に見たようにいくら頑張っても二酸化炭素排出量が多いので日米貿易摩擦の時のように輸出自主規制や関税がかけられ再エネの導入コストよりもそちらの損失の方が大きい気がするので今まで通りに戻すというのは危険かもしれません。

・三菱商事の風力発電は・・
続いて三菱商事の風力発電はということでこちらは日本に立地した際の採算性の資料ですがなんと19円だと回収するのに18年もかかるようです。どういう設定なのかまでなかったですが、おそらく日本に建設するには19円以下では厳しいのではないかと思ってしまいます。

今回洋上風力で三菱商事連合が落札した金額は秋田で11円という破格の金額でした。赤字を出してまではやらないにしても利益はかなり少ない気がするので、建設する際は想定外の追加工事などが出ると工事費を支払わない業者が出るなどトラブルが多そうな気がしてしまいます。

日本企業は洋上風力のノウハウはないのでそこらへんからも工期の遅れなどが出始めると採算性という部分で危険な香りがするプロジェクトです。三菱商事という看板があるので安心していますが他社が数割高い金額をどうやって下げたのか、記事では大量発注ということでしたが、売電金額10%程度ならわかりますが数割は下がりすぎな気がしてしまいます

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


・まとめ
いかがでしたでしょうか。風力発電は太陽光と違い日本で実績が少なく経済産業省の実証事業では採算が取れないせいかわざわざ作ったものを廃止していたので少し不安がありますが、太陽光のみだと厳しいのである程度の規模は必要かもしれません。

これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

こんにちはさんとうきんです。今回は電験三種 EV激増で起こることについてやっていきたいと思います。自分は電験二種を保有しており電験取得後の仕事に関連しそうな最新ニュースの提供していきます。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


動画詳細欄に株、投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

読者さんからのコメントで電気主任技術者は今のところ不足しないのではないかというコメントがありました。確かに電験二種や電験三種の免状保有者はかなり多くいますし、不足されるといわれているのは外部委託の技術者だと思われています。

しかし、自分はこの計算にEVや再エネの増加は反映されていないのではないかと考えています。

今回の動画の結論から言うとここから10年で充電ステーションの新設や近隣に再エネ発電所の増加で不足しているといわれている電気主任技術者がさらに不足して規制緩和が必要になるのではないかという内容でやっていきたいと思います。

・充電ステーションの急増
こちらは日本初の規格チャデモの充電ステーションの設置台数です。国内は横ばいですが、海外では急増しています。直近だと国内では7700か所ありガソリンスタンドは3万か所なので全く不足している感じです。

次に充電規格の勢力図はこのようになっています。CCS(コンボ)というのが欧州の充電規格のようで勢力を拡大中です。ABBの充電インフラ「Terra 360」は、コンボ規格の360kWなら3分以内で航続距離100kmを充電できます。

しかし、CHAdeMOは技術的にはすでに、コンボに負けない超々急速充電を可能にしています。それが中国と共同で開発した次世代規格「ChaoJi(チャオジ)」だ。2020年、「チャデモ3.0」として正式に発表されたこの規格なら、最大充電電流は600A、実効充電出力は500kWを超える。技術的には最大900kWまで可能ということで国内では規制の関係で出来ませんが、海外で実験をして安全が確認出来たら国内へ導入という流れだと思われます。

あまり知られていませんが、2030年までに急速充電スタンドを現行の約4倍、ガソリンスタンド並みの3万基に増やす方針が、2021年に政府からすでに発表されているようです。普通充電器の設置目標は12万基なので15万基ほどが新設されるみたいです。ちなみにバイデン政権は普通と急速合わせて北米全土で50万カ所、欧州は300万カ所という目標(があります

・EVで不足する電気主任技術者
続いてEVで不足する電気主任技術者ということで、充電ステーションが一気に増えていくのは分かっていただけたと思いますが一軒当たりの容量はどうなるか考えていきたいと思います。

ガソリンスタンドのように設置されていくと350kWの充電器が1基ではなく複数台設置するのではないかと思います。3基置くと1MW程度なので高圧での契約になると思いますがこのクラスの電気工作物が1万か所も出来ると考えると外部委託で今の制度で吸収しきれないのではないかと思います。

こちらは以前に経済産業省から出ていた電気主任技術者の過不足問題の資料です。これによると2045年までに3900人電気主任技術者が不足するとあり、2016年までのデータをもとに推測されているので実際はここにEVステーションや再エネの増加がさらに乗っかってきます

1MWなどだと1点以上あると思いますが絶縁監視装置分など考えて計算も簡単なので1点とすると1万点です。1万を33で割ると303人なので思ったほどではないです。しかし、ここに太陽光や蓄電池がさらに追加されそうです。2020年の時点では再エネは22から24%ということみたいでしたが2030年に最低36~38%という目標に変更になっています。この変更分はこの資料には反映されていないので太陽光で330人分不足というのも追加されそうです。

ここらへんからも33点というのが変更になるか電気主任技術者が急増するかのどちらかが必要になります。

個人的に怖いのはこれ以外にも炭素税などにより、再エネにインセンティブが付き始めると企業が自発的に増やしたりするのでここでも点数が増えてくるかなと思います。ここから10年で思った以上に太陽光や蓄電池が増えていくとこの資料以上に電気主任技術者が不足してくることもあり得るかもしれません

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


まとめ
いかがでしたでしょうか。今のところ太陽光はデメリットが大きいような報道が多いですが、計算してみると家庭用ではかなりメリットが出る電力単価になってきていますし、中小企業でも脱炭素の流れから知り合いの会社でも導入を検討したりしており、一気に広がりそうです。

動画詳細欄に株、投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

こんにちはさんとうきんです。今回は住宅用太陽光発電の設置費用ついてやっていきたいと思います。自分は電験二種を保有しており、実際に太陽光を設置したので紹介していきたいと思います

動画詳細欄に株、投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


結論から言うと2022年は新築では1kwあたり26万円程度であれば適正価格だと思います。太陽光は利回りが低いのでいかに取付価格を抑えれるかで、お得さが大きく変わってきます。住宅の形状、地域などで費用も変化しますのその点はご注意ください。

ここ最近、エネルギー価格高騰で、電気料金が規制料金といわれるプランでも30%ほど上がるようです。そんな中で少しでも電気代を減らすために住宅用の太陽光を取り付けたい方もいると思いますがいくらだとお得なのか分からないと思うので公式の資料を基にして適正価格を考えていきたいと思います。

設置費用はかなり安くなってきているのに何百万円も請求する悪徳業者もあるので参考になればと思います。

・新築は1kwあたり26万円
まずは新築は1kwあたり26万円ということでこちらは資源エネルギー庁から出ている住宅用太陽光のシステム価格の推移になります。

2020年は1kwの太陽光発電システムを新築に設置したときの平均が28.6万円、後から乗せると32.7万円ということでした。最新の資料は2020年までのしか見つけられなかったですけども、毎年1万ちょい下がっているので、2022年は1kwあたり26万円が平均なのではないかと思われます。

この統計資料には丁寧に上位と下位まであり1.5倍の差がありますが、主な原因として工事会社が高い場合と、メーカーごとでの価格差もあるので一概にどちらが原因なのかまでは分かりませんが工事費用は20%も占めていないようなのでほとんどの場合はメーカーで決まりそうな気もします。

自分も今年家を建てたのでせっかく建てるならと太陽光設置してみましたが思ったより安くて即決しました。数百万のイメージがあったので付ける気なかったのですが、見積もりを念のために取ると、26万円以下だったので即決しました。メーカーでも2~3割ほど違ったりもしたのでメーカーを選べる工事業者や販売店だと良いかもしれません。

・太陽光はインフレに弱い
続いて太陽光はインフレに弱いということで、こちらはさっきのとは別の資料ですが、今年の太陽光関連のインフレ調査的なのがあって面白そうなので紹介します。左が部材の値上げ、右が工事費の値上げです。部材は半分程度が15%以上も値上げされている一方で、工事費はややマイルドな傾向があります。

部材は海外製が多いので輸送コストや原料単価などの高騰がありインフレにすぐ反応するのでこれから需要が急増する太陽光は、もしかしたら早く取り付けた方が良いかもしれません。

また、太陽光は多めに見積もっても利回り10%程度な気がするので借入金利も重要です。太陽光ローンだと3~5%程度になり10%のから金利分が取られるとメリットがなくなります。新築だと高くても1.5%程度なのでかなり安く取付できるので、本当にお得に取り付けたい方は考えなければならないところかなと思います。

・住宅用太陽光がないと生活ができない
最後に太陽光がないと生活ができないということで、今後は炭素税で電気料金が高騰していきます。太陽光を付けることでエコキュートがどれだけお得になるかシミュレーションしていきます。

太陽光発電の売電価格は2022年年度だと容量が10kW未満の場合は17円/kWh、2023年度だと16円となっています。今までの太陽光は売電中心でしたが、いかに自分の家で消費するかで利回りが大きく変化します。少し前まではFIT期間中は売電優先でしたが、ここにきて何とも言えない状況になってきました。

エコキュートを深夜電力ではなく日中に沸かすとどうなるか考えます。東京電力の料金を参考にすると、深夜電力は21.16円なので21円として再エネ賦課金は4円として1lwh/25円で考えていきます。深夜に25円で沸かすのをやめて、晴れている日中に沸かすと売電17円はなくなりますが25円よりは安くなります。

メリットとデメリットを書いておきます。デメリットとしてはエコキュートが晴れている時だけ起動するわけではないですし、ソーラーチャージ機能の精度が悪いと曇っているとき、晴れていても雲があると少し日中の高い電気を使用することになります。

パネル容量が小さすぎると日中の使用量に1kw以上プラスされるので、上回ったものは高い電気を買うので意味が無くなります。

メリットとしては先ほどのお湯を沸かすコストが25から17円になることや、深夜からお湯を使うまで時間があるので放熱損失が半分以下になることや、日中の温かい時間帯に沸かすので効率が上がることなどもあり、雲が少しかかるくらいだとこの3つのメリットを消すほどにはならないのではないかと思います。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


まとめ
いかがでしたでしょうか。太陽光は利回りが低いので適正価格で買わないと損をしてしまいます。ブログなどで太陽光は損などと言ってる方がいますがそれは太陽光に問題があるのではなくて適正価格で買えなかったということにに原因がありそうです。

動画詳細欄に株、投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

こんにちはさんとうきんです。今回は太陽光はエコなのかについてやっていきたいと思います。自分は電験二種を保有しており、省エネなども携わった経験をもとにやっていきたいと思います。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


動画詳細欄に株、投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

ひろゆきやTwitterで太陽光パネルはは生産するときに二酸化炭素を排出するからエコではないというのをよく見るので検証していきたいと思います。

結論から言うと太陽光発電はエコでした。20年前は二酸化炭素を回収するのに8年かかっていたようですが、今では長くても2年で回収されます。この動画をみてもらうことで太陽光が二酸化炭素を減らすものであること、廃棄の問題について理解できると内容になっています。

・太陽光は二酸化炭素を出さない
まずは太陽光は二酸化炭素を出さないですが、こちらは産業総合研究所(産総研)から抜粋したものです。産総研とは特定国立研究開発法人の一つで国の研究所になります。

こちらの右の図では太陽光発電が2年で温暖化ガスを回収するグラフがあります。少し慣れない表現ですがy軸が温暖化ガス排出量、x軸が設置してからの年数だと考えればいいと思います。

これによると化石燃料の発電と、日本の発電で排出される温暖化ガスは設置後に右肩上がりで増加していきます。この二つでの違いは日本では水力や原子力などさまざまな方法で発電しているのでそれを混ぜて考えると化石燃料だけのものよりはに温暖化ガスが減っているのでこういった差になっています。

一方で太陽光はたしかに設置直後は温暖化ガスが生産するために排出されていますが、設置後はほとんど横ばいです。今のところ大体2年、ものによっては半年ほどで逆転するようなので温暖化ガスという部分ではかなりエコのようです。

これには原料の採掘、精製、運搬、設備の製造、設置、保守用部品の製造、運搬、使用後の処理が含まれていてここまでハッキリ書かれていても日本中になんとなく太陽光はエコではないという誤解や、そもそもこの研究自体否定する人までおりどうかしていると思います。こういう計算は最先端な研究ではないので間違うこと自体ないでしょうし太陽光がエコでない理由にはならなそうです。
また、シリコンの生成などに電力を使いますが今後再エネ比率が増えていくとさらに温暖化ガスは出量は減るので短期間で回収できそうです。
・太陽光から流出する金属
続いて太陽光から流出する金属ということで、こちらは太陽光パネルに含まれる金属で代表的なものです。それぞれメーカーごとに含有量が大きく異なるようです。セレンはソーラーフロンティア製、カドミウムはファーストソーラー製、鉛は多くのメーカーで含まれているようです。

続いて製造年メーカー別の溶出試験の結果です。溶出試験はこの後に詳しく解説しますがこちらから見ていきたいと思います。傾向としては鉛はほとんどのパネルで検出されていますが年々減少傾向です。アンチモンも検出されていますが溶出基準値というのは今のところないということでした。

ではこの溶出試験の結果がヤバいのか考えていきたいと思います。こちらは環境省の太陽光パネルの廃棄に関する資料からの抜粋です。溶出試験ではこのようにして試料を作ります。パネルの主要な部分を20cm20cmで切り出して0.5~5mmに細かくします。この試料を環境庁告知第13号の方法で試験をします。なかなか意味不明ですが簡単にいうとこの試料を溶液に浸して揺すって液体を分析します。

詳細はこのような感じですが雰囲気だけ理解すれば十分で試料を6時間も水平に揺するようです。

ここで考えないといけないのは普通に置かれているパネルで流出るかという部分です。Twitterではこの部分もよく話題になっていますが、結論から言うと問題ないと思います。試料は細かく裁断しないと金属は流出なんてしないからですね。

問題があるとすると水に浸されておかれたり災害で流出したり、埋め立て場で放置される場合は流出してしまうので注意が必要です。特に鉛の含有量が目立ちますが、細かく見ていくと電極等にハンダ使われているのが原因のようです。ハンダは電化製品でも利用されていますので太陽光パネルだけの問題ではないですし無鉛はんだなども開発されているので問題はなくなりそうです。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


まとめ
いかがでしたでしょうか。なんとなくイメージで環境に悪いイメージがついてきてる太陽光パネルですが、この動画でエコな理由が理解できたのではないかなと思います。

問題があるとすると廃棄物が川に捨てられることや出力が日射で変動することなどは問題になりそうです。出力が変動するのもEVや電池で補えると思いますので今後は再エネから直接蓄電池に供給し連系するのは蓄電池からなどの工夫が必要になるかもしれません。

動画詳細欄に株、投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

こんにちはさんとうきんです。今回は炭素税で物価はひたすら上がり続けるについてやっていきたいと思います。

これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。



・炭素税見送り
まずは炭素税見送りということでニュース出ていたので抜粋して読み上げていきます。政府が導入を目指す「カーボンプライシング(CP)」の具体策について、経済産業省は24日、排出量に応じて企業が負担する「賦課金」と排出量を市場でやりとりする「排出量取引市場」の二つの制度を設ける方針を示した。企業に課税する「炭素税」は、制度設計に時間がかかることから見送る。

 同日、経産省の有識者会議を開いて方向性を示した。西村康稔経産相は「CO2を多く排出する産業を中心に、効率的かつ効果的な排出削減が可能となるような排出量取引の制度を段階的に発展させていきたい」と表明するとともに、「炭素に対する賦課金の導入もあわせて検討したい」と述べた。

 排出量取引市場は、9月に実証事業として始まった「GXリーグ」を発展させていく。企業が自主的な排出削減目標を設定することを重視しつつ、2026年度からは削減目標に対する民間第三者認証を設けるなど実効性を高めて排出量取引を本格化させる。電力の脱炭素化を加速するため、将来的には発電部門に対して排出枠を有償で国から調達する「有償オークション」の段階的導入も検討する。

 賦課金は国が一律の価格を決めて負担を求める制度。再生可能エネルギーの普及を目的に企業や家庭の電気代に上乗せしている「再エネ賦課金」などの例がある。CO2排出に対する賦課金は企業のみを対象とし、家庭は除く方針だ。すべての企業の排出量把握は実務上困難とみられ、化石燃料の輸入事業者など対象を絞って導入することも検討する。

 CO2排出量に応じた負担を課す手段としては、欧州などは排出量に応じて課税する「炭素税」を導入している。ただ、日本では新たな税を設けるには与党税制調査会での議論が必須。政府がエネルギー価格高騰に対応する負担軽減策を打ち出す中で炭素税を導入することについては「負担増の議論になり、逆行する」(経済官庁幹部)との声が強い。企業にとって大きな負担となりかねないだけに経団連も慎重姿勢を崩しておらず、今回の経産省案では示されなかった。

 今後は、賦課金制度と排出量取引市場の調整などが焦点になる。国が決める炭素価格と市場で決まる炭素価格で隔たりが生じる恐れがあるほか、排出量取引と賦課金とで二重の負担となることへの対処が課題となりそうだ。

 政府は脱炭素に向けた投資を促すための新国債「GX経済移行債(仮称)」を来年度から発行する。移行債で今後10年間に20兆円を調達する算段で、移行債の将来の償還財源としてCPの手法を使うことにしている。

ということで企業ごとに排出量を把握し課税する炭素税は見送られましたが、化石燃料輸入業者は課税されることが検討されているので結局同じ感じですね。

今は電気料金やガソリンに補助金などが出ていて家計負担が軽くなっていますが、こういったものも無くなり、二酸化炭素を出すものは価格がドンドン値上がりすることを想定しないといけなくなってきています。

特に電力の脱炭素を加速するため、将来的には発電部門に対して排出枠を有償で国から調達する有償オークションの段階的導入も検討するという記述があり、炭素税ではないにしても名前と仕組みが違うだけで、物価に確実に反映していくと思います。参考までに発電事業で5億トンの二酸化炭素が出ており、1トン当たり1.6万円とすると8兆円です。いきなりこの金額になるとは思えませんが二酸化炭素1トン当たりの価格はこれ以上になっていきそうです。

まとめ
いかがでしたでしょうか。炭素税は以前から話題になってはいましたがいよいよ始まりそうですしこれがグレートリセットなのかもしれません。

今のように低金利のうちに二酸化炭素を出しそうなものを置き換えていくと良さそうですし、実際に自分の自宅にも太陽光を設置してみました。

それ以外にもEVなども検討中ですが、まだ充電器が少ないので買ってはいません。炭素税易的なのが始まると一気にEV広がっていきそうです。

これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


↑このページのトップヘ