個人投資家+YouTuber =さんとうきん

【YouTube】電験・電工・電気ニュースchと株・仮想通貨ch運営中。登録者数3500人超え! サブチャンネルでは資産0円から始めた凡人サラリーマンが資産1億を目標に動画作ってます 30代です。電験二種、三種取得。株は10年以上していて、本業の年収が700万円を超え始めたので本格的に株、仮想通貨へ参入しました。運用資産3000万

タグ:年収

こんにちはさんとうきんです。今回は電験二種これからの受験者がチャンスな理由についてやっていきたいと思います。自分は電験二種の二次試験で電力管理7割、機械制御10割で合格しております

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


11月13日に電験二種の二次試験がありました。今回もテキストの小問題+過去問で十分対応可能だったと思います。人によっては電験三種が80%程度理解できてると8割近い点数をたたき出した方もいる気がします。そんな電験二種はこれから受験する人に大チャンスがあるという内容でやっていきたいと思います。

主な内容としては1.これからの受験者がチャンスな理由、2.転職で気を付けることでやっていきたいと思います。

・これからの受験者がチャンスな理由
まずはこれからの受験者がチャンスな理由ですが、電験二種の傾向として以前よりも簡単になってきています。しかし、求人や待遇は変わらないので取りやすくなったけど、待遇が良いということでこれからの受験者がチャンスな理由になります。

ここから5年~10年で受験者が増えていきますが、免状保有者全体に対して数年の合格者の増加は大したことないので、転職ライバルが増えてきたことを実感するにはだいぶ時間がかかることになります

ただし、この合格者の増加は年々積み重なっていくことは頭に入れておかないといけません。そこら辺を転職で気を付けることでやっていきます

電験一種を取る目的が転職の方で二種を飛ばして電験一種を取ろうとしている人はとりあえず、簡単になりつつある電験二種を合格して、転職してから趣味で電験一種を受験する方が良さそうです。電験二種が電験三種くらい簡単になってきたので、ライバルが急増しないうちに取得するなどの戦略の変更が必要になってきています。


・これからの転職で気を付けること
続いて転職で気を付けることですが、年々免状保有者が増えていくので良い会社(耐えれる)を見つけたら転職は控えていくことです。ライバルが年々増えていくので今までのようにポンポン転職していくと、ある日突然思うように転職できない日がきます。

特にこれから起こるロボット化で人員削減が今以上にされていきます。日本では今いる人員よりも新規採用が絞られがちなので、これからの受験者は数年で長期的に耐えれる企業を見つける方が良さそうです。

電験二種とロボット化が関係ないように思いますが、工場では設備部門の中に電気があったりします。設備が全自動になると設備部門の人員が減らされることになり、電験持ちの採用も減ります。自分はビルメンだから、自家用保安だから関係ないと思っている人がいますがそうではないと思います。

そこで人があふれるとビルメンになったり、保安法人に行こうとしたりするのでライバルが増えます。結局関係なさそうでも全部つながっているので影響が出てきます。

しかし、不景気でも設備はありますし、電気主任技術者は選任しないといけないので、10年後でも10代や20代で電験二種があると転職には問題ないです。自分も含めて10年後に40代以降の採用が一気に絞られていきます。

それでも今働いている職場でいきなり解雇というのはあまりないく、主に転職者の採用や、あまり不景気だと新規採用も止められ、普段であれば次世代の電気主任技術者候補や設備部門の経験者採用がて不景気で凍結されるというのが続出します。

また、注意しないといけないのは年功序列の企業です。これから年功序列がなくなり、若いときに給料が安いと年齢を重ねて年功序列が無くなっていくのでずっと低賃金の地獄が続きます。たぶんですが、自分のようにアラサー世代が最初の犠牲者になる気がします。

転職では能力や役割で判断してくれるところ、年齢で給料が上がらなくてもいい会社を選ぶことで、年功序列が無くなっても生涯賃金が下がるがありません。

なんなら若いうちに転職で給料が上がった分をインデックス投資にぶち込むことで生涯賃金を上げることもできます。

良い席は誰も譲りませんし、競争が激しくなります。まだそこまで合格者が増加していない時期にいい席を見つけた方が良さそうです。



まとめ
いかがでしたでしょうか。電験二種を元々持っている人は最近の合格者の増加をよく思いませんが、これから取る人はこのチャンスを逃さないように1年か2年で取得すると大きく人生が変化するかもしれません。

自分のように電験二種で転職する人もポンポン転職する時代が終わりトータルでリターンの高い会社を見つけたら続けるようにした方が良いかもしれません。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

こんにちはさんとうきんです。今回は格差拡大、年収400万円と年収500万円では資産で9倍の格差があるについてやっていきたいと思います。年収400万円と年収500万円だと1.25倍の差ですが、20年後の資産では411万円と3699万円で9倍の格差になることを解説していきます。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


主に3つ順を追って解説します。一つ目生活費、二つ目年収400万円と500万円の手取り、最後に手取りから生活費を引いた貯金で解説していきます。

・生活費
まず生活費ですが、年収400万円の家計簿というサイトありましたので、生活費を参考にしました。夫婦+子供一人で毎月24万円の出費のようです。内訳は家賃:8万 食費、日用品5万 光熱費1.5万 子供1万、旦那4万、保険:2.5万 奨学金1万 通信費1万 その他でざっくり毎月24万円は必要みたいです。

0155我が家では生活費が30万円とお伝えしていますが、自動車のローン代が多いだけで生活水準が同じくらいでした。また、旅行代金や入学金の積み立て、家の修復積み立てなどの費用がない分、少し我が家の方が多いみたいです。

0224生活費としてはこれ以上は削れないと思っていましたが、食費と日用品入れて5万円みたいなので自炊でかなり工夫されているんだと思います。うちのママも家計簿は付けてるみたいですがどんぶり勘定なので、住み初めのころは足りなくなることも多かったです。


・手取り
続いて手取りですが、今回想定している手取りは年収400万円だと25万円、年収500万円だと33万円になります。

日本人の平均が年収400万円なので多くの方が毎月25万円以内で生活していると思われます。そうなると25万円で生活できる物価水準になってくるので日本の物価が安いのも、年収が上がらないのもお互いに関係していそうです。

通常は経済成長していれば給料が上がり25万円だったのが26万円になったりして生活費が増えていきますが、成長していないので増えていくきっかけがない状態です。

・貯金
最後に貯金ですが、手取りから生活費を引いて貯金額を出していきます。年収400万円だと1万円で年間12万円、年収500万円だと9万円で年間108万円になります。給料だと1.25倍の差ですが手残り、毎月の貯金額では9倍の差になってしまいます。

前回は独身でシミュレーションしましたが、今回は家族持ちで、家族持ちの方が生活費が大きいので格差が大きくなりがちというのが分かってきました。

さらにこれをインデックス投資に回すとどうなるでしょうか。インデックス投資では利回り5%で20年後をシミュレーションしました。

0520まずは年収400万円の方。411万円の資産ができていますが、前回シミュレーションした年収400万円の独身だと2055万円の資産でしたが家族持ちだと厳しい結果になりました。411万円の資産も毎月1万円を必ず貯金した結果なので、突発的な支出があると全く資産形成できません。

収入が低いと子供をあきらめるというのはある程度あるのではないかと思わざる負えない結果になっております。

0623続いて年収500万円はこちら。なんと3699万円です・・。今までいろいろな年収で格差を確認してきましたが、家族持ちで年収400万円と年収500万円では最も格差を感じやすい年収なのかもしれません。

実際は年収500万円でも高校、大学などとなると生活費が24万円で済むはずもないので実際はもっと資産は少ないと思われます。

0701しかし、子供が大学までいくと1000万円は必要なのでギリギリ通わせることができるラインというのがここのゾーンではないかと思います。年収400万円になるとあきらめるか、二種奨学金をパンパンに借りる必要があるので、卒業後も高級車以上のローンを背負うことになります。


まとめ
今回の内容をまとめると年収400万円と500万円では1.25倍の差だが資産は20年後に9倍になること、無利子奨学金で大学に行けるギリギリの年収が年収500万円というのが分かっていただけたと思います。

共働きで少しでも世帯年収を上げることで9倍の差を縮めることができると思いますので、夫婦がどうやって協力していくのか我が家でも考えていきたいと思います。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。

こんにちはさんとうきんです!
今回は電験二種と電験三種を比較してみました。

電験二種は難しいわりに価値が低いといわれますが本当にそうなのか検証していきたいと思います。
詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。



結論から言うと電験二種と電験三種では20年後に4倍の差が資産でついていそうです。今回想定しているのは電験三種年収500万円、電験二種年収600万円。これを20年続けると資産額が雲泥の差になります。

格差拡大が話題になりがちですが電験でも大きな差になってきそうです。もちろん電験三種でも大企業だと600万円は簡単に超えていくと思います。

そこらへんは読み替えて読んでいただければと思います。


こんにちはさんとうきんです!
今回は格差についてやっていきたいと思います

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


年収500万円と700万では額面上は1.4倍しか差がありません。しかし、毎月の余裕は7倍の差があります。これが格差の原因です。200万円ほどしか違わないので焦りがないんです。

これが命取りで20年後、雲泥の差となります。電験三種だと年収400万円ほどがボリュームゾーンという感じだと思いますが電験二種だと600~500万円の求人もかなり見かけると思います。

労力のわりに電験二種は大したことないといわれるのですが本当にそうでしょうか。本当に年収200万円ぽっちの差しかないでしょうか

毎月の貯金額は7倍の差もあります。7倍です。電験二種があると電験三種より7倍効率よくお金がたまります。こう聞くと額面以上の価値に気づく人もいるかもしれません。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。



こんにちは。さんとうきんです!
今回はロボットについて考えていきたいと思います

以前に電験は投資不適格という動画を作りました
根底にあるのは完全無人キュービクルを作ろうと思ったら出来るんじゃないかと思ったからです

QB内部をサーモで監視し絶縁抵抗を常時監視、接地抵抗も測定できて煙センサーも付ければ今の制度の電気事故率と同じようなクオリティーを出せるのではないかと思うんです

もちろん5年に1回清掃は必要ですが今の毎年とか絶縁監視で3年に1回の頻度までいらないんじゃないかなと

iPhoneにカメラ搭載できるくらいなのでサーモ高いですけど大量生産されればめちゃくちゃ下がると思うんですよね。半導体だろうし

こうなってくると自分たちは法律があるからなんとか生きていけるわけです(;^ω^)
制度変更には5~10年はかかると思うので今すぐ失業するとかではないですが当然備えなければならないです。制度を変えられて文句を言うのは自分が備えれなかったからです

こう考えていくと人に電験は勧められないなと
今から5年かけて二種取るなんて自分の子供がしてたら断固反対です

でも電験だけじゃないですね
ほとんどの業界で似たようなことになっていて考えていくとなんでこんな仕組みになってるんだろうという事ばかりです

つまり簡単に転職出来て電験より良い業界というのもない。
10年後。年収200万円生活に備えていきます

↑このページのトップヘ