個人投資家+YouTuber =さんとうきん

【YouTube】電験・電工・電気ニュースchと株・仮想通貨ch運営中。登録者数3500人超え! サブチャンネルでは資産0円から始めた凡人サラリーマンが資産1億を目標に動画作ってます 30代です。電験二種、三種取得。株は10年以上していて、本業の年収が700万円を超え始めたので本格的に株、仮想通貨へ参入しました。運用資産3000万

タグ:年収

こんにちは。さんとうきんです!
最近不動産投資の不正が浮き彫りになってきましたねー。
人口も増えないのにこれ以上住宅の需要は増えないと思うのですが人気が根強いですね。

それにしても、手取りが借り入れの3~5%らしいのは驚きました(笑)
1億借りても300万円しか残らないこともあるようです。賃料から返済して純粋に残る部分となるとそこまで残らないみたいですね。空室リスクや滞納などもある中でリスキーな投資です。

そうはいってもサラリーマンが300万円の不労所得を得るには手っ取り早いのかもしれません。インデックス投資だと年収300万円を作るには5000万程度の元金が必要なので分からなくもないですね。

最近思うのはサラリーマンから資産を自分で作って不労所得で生活するのは至難のわざです。自分の年収は800万円ですが最低でも10年かかりそうです(笑)

人の金で借りて収入が増えるのは良いように見えますが10年かけてインデックス投資するか、本業であまり稼げていない場合は副業もプラスして自分で元金を作ってインデックス投資するのが再現性が高いと思うので実験しています。

今の所順調です。

【YouTube、note】
YouTubeはこちらから
noteはこちらから

こんにちは。さんとうきんです!
景気が悪くなりそうで転職を考えていた方は厳しい時期が訪れそうです(;^ω^)

働きながら内定をもらって退職なら良いですが、なんとかなるだろうという気持ちで退職すると危険ですね。稀にいるので驚きます(笑)

ところでビルメンで給料明細を上げていた人がいたんですが総支給が37くらいで引かれているのが4万くらいですくなすぎなきがしました(笑)
電力会社だと健康保険が労使折半でなかったりするんですがビルメンも大手だとそういう制度があるんですかね。

じぶんは10万以上引かれているので羨ましい限りです。健康保険は労使折半ですが協会けんぽよりは安いのですが電力会社ほどではないですね。色々裏技があり、工夫できている企業とそうでない企業だと手取りで1割は違います。

プラス社宅も入れると2割以上は同じ額面でも変わってきそうです。。。


【さんとうきんのYouTube】
電験や投資に関して動画を作っています
→チャンネル登録はこちらから

こんにちは。さんとうきんです!
最近株が忙しいので電験や外資企業について全く書いていませんでした(笑)

外資企業の良いところは書いているので今日は悪いところを書いていきたいと思います。

日本企業だと資格を小馬鹿にする輩もいるようですが、残念ながら外資企業ではそんなのは通用しません(笑)

ライセンスがないのに仕事が出来ると言い張っても無駄です。役職で必ず差を付けられます。

これだけ聞くと筋が通っていて良さそうですが、こういうのは自分にしっかりと跳ね返ってきます。これが意味するのは資格を持てないと年齢を重ねても給料は上がりません。一ミリも。自分がいる会社も定期昇給は0円で昇格するとガッツリと上がる弱肉強食システムです。

さらに、最近話題の同一賃金、同一労働についてです。

このイメージって同じことをしていれば同じ給料と思われがちですがたぶんこれは間違いです。資格がないと同じ仕事をしていると見なされないからですね。外資企業に来てイメージが変わったのはこの差が思ってた以上に大きい。

もちろん同じ資格や役職だと年齢で給料は変わらないです(前職が考慮される場合だと差がある)

なので人によっては差別されていると感じるかもしれませんし、日本企業は年齢と共に大きくなる小高い丘がポコポコあってお山の大将になると待遇も良くて気持ちよく仕事が出来るのかも。


【さんとうきんのYouTube】
電験や投資に関して動画を作っています
→チャンネル登録はこちらから

こんにちは。さんとうきんです!
以前にYouTubeで紹介した内容ですが、ブログでも取り上げていきます。動画で見たい方はこちらから
→YouTubeで見る


結論から書くと、額面ベースでは年収500万円と700万円では1.4倍の違いですが、余剰資金を積立投資すると30年で14倍の差になりますというのが今回の内容です。

そもそも貧富の差がなぜ出来るのか不思議です。1.4倍の差であれば貯金の総額も1.4倍で済むはずなのに500万円だと4人家族で貯金なんて出来ないからです(^◇^;)

生活費を円とすると年収500万円だと毎月万円余ります。

一方、年収700万円だと毎月万円余ります。そしてこの余った金額をすべて株式投資すると30年で円と円になり14倍の差が出来上がります。

貧富の差が出来る原因がここに集約されているる気がしました。給料が低くても毎月の固定費はこれ以上下げられないので、余る金額が1.4倍以上になります。

そして、所得の高い世帯は株式投資をしている場合が多いので、毎月の余剰金は複利で増えていき差ができてきます。

差をつけるか、つけられるかどちらが良いですか?

パワーワードを書いてみました(汗

こんにちは。さんとうきんです!
なんでもそうですが一つだけで給料を上げようとするとなかなか難しいです。
資格、学歴、英語。外資ならこんな感じですね。学歴はなくても経験でこの業界はなんとかなる場合もありそうですね

日本企業なら長く働いて管理職になるというのが給料を上げる近道ですかね。この管理職になるのが難しいからみんな資格を取ったりするわけですが資格手当単体では全く稼げません。日本企業で稼ぎたいなら資格取得は近道なのか良く分かりませんね(;^ω^)

転職では活かせますが、メーカー工場に入り込むくらいしかないですね。

かといって他の仕事が良いかといわれるとそうでもなさそう。特に研究職なんてあんなに努力しているのに現業とそんな給料変わらないのが現実ですよね。若いドクターも正規雇用でなかったり、そもそも後期課程まで行って挫折する人もいます。彼らの努力量は電験二種の比ではないはず。どう考えても仕事だろうと思える研究室の仕事を延々に繰り返す。

消去法で電験が生き残りました(笑)
いー資格です!

↑このページのトップヘ