個人投資家+YouTuber =さんとうきん

【YouTube】電験・電工・電気ニュースchと株・仮想通貨ch運営中。登録者数3500人超え! サブチャンネルでは資産0円から始めた凡人サラリーマンが資産1億を目標に動画作ってます 30代です。電験二種、三種取得。株は10年以上していて、本業の年収が700万円を超え始めたので本格的に株、仮想通貨へ参入しました。運用資産3000万

タグ:攻略

こんにちはさんとうきんです。今回は電験二種点数が上がらない原因についてやっていきたいと思います。自分は電験二種の二次試験で電力管理7割、機械制御10割で合格しております

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


動画詳細欄に株、投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

11月13日に電験二種の二次試験がありました。とりあえずひと段落した所だとは思うのですが、来年に向けて合格するには12月から始めるといいと思います。12月から始めるにあたり客観的にどうすれば点数が上がるのかを中心にやっていきたいと思います。

・点数が上がらない原因
まずは点数が上がらない原因ですが、やり方がおかしい、これに尽きると思います。最近の電験二種の傾向として難問を見かけなくなりました。どちらかというと一次試験が難しく感じて二次試験は以前ほど変な問題がありません。

そういう中で、どうしても電験二種となると電験二種っぽい問題を解こうとする傾向にあります。電験二種っぽい問題とは電験三種では見かけない、計算がたくさんある問題のことで機械制御だとパワエレや自動制御のことです。確かにこういう問題も対策して解けるようになるのも良いですが、今年は同機器と誘導機でした。

例年だと電験三種くらいの問題は1問で自動制御を選ばざる負えないのですが、今年は2問とも基礎問題でした。電験二種っぽい問題を対策しても満点は難しいので基礎問題を完璧にする必要があります。

基礎問題は何度もやると暗記した気になるかもしれませんが、エンブィングハウス忘却曲線の動画を参考に少しでも怪しい場合は間違ったことにして次の日、3日後、1週間後でも正確に暗記できているかをチェックする必要があります。

自分で決めた勉強範囲内で間違うことは致命傷になり丸一年の努力を無駄にしてしまいます。勉強範囲外の問題はキラキラしていて出来るとカッコいいですが、電験二種の合格とは全く関係ないですし、遠回りになることを頭に叩き込む必要があります





・最短で合格するには?
電験二種に最短で合格するには、独学最短勉強法を参考にしてください。勉強計画を立てるにあたり勉強範囲、勉強時間、テキストをきっちり決める必要があります。

ここでテキストというと大量の本を買う人がいますが全く意味がないので要注意です。まずは今年を振り返って、自分の勉強時間で何冊の本を完璧にこなせるか考えてみましょう。

恐らく二次試験4冊と過去問で7周もできればかなりいい方で1~2周という人が多いです。これに新しい本を追加するわけなので益々終わりません。新しい本を去年勝った人は何周出来てどれくら頭に残っているか振り返るいい機会だと思います。

結局どんなに本をそろえても習熟度が上がらないと時間の無駄なので基本的に新しい本は不要です。最近Twitterで大量の本が出版されようとしていますが、個人的には遠回りでしかないと思います。分からない単元1冊だけならまだいいですが、それでも1単元だけやるとエンブィングハウス忘却曲線的には他の科目を忘れることになります。

本当にそこまでやる必要があるのか、その本がなくても今までの人は受かっていたことも考えて購入しましょう。何度も言っているのですが、電験二種は本で合否が決まらないと思います。

まとめ
いかがでしたでしょうか。勉強計画はあまり時間を使いたくないので自分の方法を機械的にできると、合格にかなり近づけると思います。

電験二種では難しくてキラキラした問題ではなく、前に見たことがある、なんなら電験三種でもありそうな基礎中の基礎は満点取らないと6割いかないです。苦しいので途中で違うことをしたくなったり、本のせいにしたりするのですがそれは遠回りになります。

自分で決めた勉強範囲を、ひたすらひたすらひたすらひたすらひたすらゴリゴリ解いていくの正解ですし、受かるにはそれが一番の近道になります。

こんな感じで今回は以上になります。

動画詳細欄に株、投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。

こんにちは。さんとうきんです!
今回は電験三種の頻出単元についてやっていきたいと思います。

今回取り上げるのは機械ですが省略できる部分がかなりあるかなと思います。
詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


今回は3本立てでお届けしていて理論、電力、機械で頻出単元を分析しました。結果としては省略範囲は機械>理論>電力になりました。

法規は省略できそうなところが少ないので動画にはしていません。一番対策しずらい科目になりつつあるのが法規ですね(;^ω^)

誰でもせっかく受けるなら合格したいですよね。自分の勉強法ではある程度山を貼ります。特に機械。あれを重みを付けないで満遍なくやっていたら受からない。

そういう人が電験=東大と言い始めるんだと思います。確かに満遍なくやって合格を目指すと勉強時間は1.5倍~2倍は必要かもしれません。

少しでもこの動画で勉強時間を削る事を考えてほしいと思い制作しました。完全攻略とは言いませんが二種までは使える考え方です

機械は苦手な人が多く難しいと言われています。しかし、機械が難しいのは範囲が広いからであって電力や理論と1問当たりの難易度が極端に高いとは思いません。

ここを見誤るとすべての範囲を勉強してしまい難易度が一気に上がります。自分で難しくしても電験三種は電験三種です。

【関連動画】




こんにちは。さんとうきんです!
今回は電験三種の頻出単元についてやっていきたいと思います。

今回取り上げるのは電力ですが省略できる部分もあるかなと思います。
詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


今回は3本立てでお届けしていて理論、電力、機械で頻出単元を分析しました。結果としては省略範囲は機械>理論>電力になりました。

法規は省略できそうなところが少ないので動画にはしていません。一番対策しずらい科目になりつつあるのが法規ですね(;^ω^)

誰でもせっかく受けるなら合格したいですよね。自分の勉強法ではある程度山を貼ります。特に機械。あれを重みを付けないで満遍なくやっていたら受からない。

そういう人が電験=東大と言い始めるんだと思います。確かに満遍なくやって合格を目指すと勉強時間は1.5倍~2倍は必要かもしれません。

少しでもこの動画で勉強時間を削る事を考えてほしいと思い制作しました。完全攻略とは言いませんが二種までは使える考え方です

電力は比較的点数は取りやすいと思います。特徴としては計算問題が少ないので暗記で攻略出来ます。あまり電力が苦手という人は聞いたことないので安心して受験しましょう

【関連動画】




こんにちは。さんとうきんです!
今回は電験三種の頻出単元についてやっていきたいと思います。

今回取り上げるのは理論ですが省略できる部分もあるかなと思います。
詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


今回は3本立てでお届けしていて理論、電力、機械で頻出単元を分析しました。結果としては省略範囲は機械>理論>電力になりました。

法規は省略できそうなところが少ないので動画にはしていません。一番対策しずらい科目になりつつあるのが法規ですね(;^ω^)

誰でもせっかく受けるなら合格したいですよね。自分の勉強法ではある程度山を貼ります。特に機械。あれを重みを付けないで満遍なくやっていたら受からない。

そういう人が電験=東大と言い始めるんだと思います。確かに満遍なくやって合格を目指すと勉強時間は1.5倍~2倍は必要かもしれません。

少しでもこの動画で勉強時間を削る事を考えてほしいと思い制作しました。完全攻略とは言いませんが二種までは使える考え方です

【関連動画】




こんにちは。さんとうきんです!
筆記試験お疲れ様でした!

技能試験に向けて気を付けるポイントなどをYouTubeで話しているので良かったらご覧ください!
【第二種電気工事士】技能試験に向けて!!!

技能試験のテキストですが試験問題が同じなので去年と同じものを利用したり中古で良いのではないかと思います!中古だと半額以下で買えるのでオススメです。

技能試験のポイントは複線図だと思います。ここで間違えるとすべてが終わりですし、本番で迷うと時間が足りなくなったり余裕がなくてミスをするからです。結構工具とかは使っているうちに慣れて来るのでそこまで心配ないのですが、複線図は施工省略の部分を中心に何をしているのかよく分からないまま作っている人も多いと思います!

リモコンリレーなどは意味不明なままよりも中身が分かる方がやる気も出ると思うのでそこらへんも解説してみましたのでYouTubeの再生リストからご覧ください。そのほかにも、技能試験の動画では施工省略の部分も解説してなるべく理解できるような内容にしてみましたので参考にしてみてください。

技能試験に向けて気を付けるポイントなどをYouTubeで話しているので良かったらご覧ください!
【第二種電気工事士】技能試験に向けて!!!

↑このページのトップヘ