こんにちはさんとうきんです。今回は電験二種の採点基準についてやっていきたいと思います。これはあくまでも個人的な見解ですし、自分が気を付けていたことなど含めてやっていきたいと思います。自分は電験二種の二次試験で電力管理7割、機械制御10割で合格しております
詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。
動画詳細欄に投資サブチャンネルあるので良かったらご活用ください。
まずは結論として、電験二種の二次試験は事前に決められたワードや公式、途中計算が合っていれば部分点になるのではないかということです。なので正解を書いていれば加点される感じです。
今回の主な内容としては電験二種の二次試験は加点方式?、二次試験での解答の書き方についてやっていきたいと思います。
・電験二種の二次試験は加点方式?
まずは電験二種の二次試験は加点方式?ですが、記述式を採点するときに加点方式と減点方式などがあります。採点者は渡された標準解答基準のようなものに基づいて採点していくと思います。
以前の電験二種は問題が一門あり小問題はあまり見かけませんでした。これには理由があって採点側が調整しやすいようになっていたということです。前のように細かく小問がないと字数や範囲が広いので答えづらかったですし、何を聞かれているのは分かりにくい問題が多かったのも事実で、そういった苦情などもあり小問題が出来てきたのではないかと思います。
以前にこちらのチャンネルに質問があり、計算問題で途中の説明が間違っていたらどうなるかという内容でした。個人的には途中の説明が違ってても、標準解答のポイントポイントの部分が合っていれば点数は来るんじゃないかなと思っています。
減点などはあるかもしれませんが、10点満点で 1オームの抵抗に1Vかけたときに流れる電流はいくらかという問題に対して、I=V/Rより1/1=1Aが回答になりますが、公式が書けたら5点、最後の1Aが書けたら5点になるという感じです。この間に個人投資家さんとうきんをいきなり答案に書いたとしてすべて減点されて0点になるかというとならないと思います。計算ミスと同じ1点なら1点が減点されて終わりなんじゃないかなと思うので、途中の説明が少し変でもそこまで大きく変わらない気がします。
減点はあっても一律で1点とかが決められて内容は関係ないと思うのでとにかくキーワードを抑えれればオッケーです。
・二次試験での解答の書き方
続いて二次試験での解答の書き方ですが、いかにキーワードを抑えるかにかかっています。そうは言っても、普通に解いていけばいいだけです。普通に解けばキーワードは自然と抑えることになります。
特に計算問題はやることが少なく、使う公式を書くこと、回路図を書いて文字を使うときは定義すること、聞かれている単位で回答することだけです。本当は公式の文字も定義しないといけないので、例えば今年の誘導期の問題なんかだと、回路図を書いたら文字の定義としてI1は誘導期一次電流で図ではどの向きで流れるのかまで書きます。この向きを逆に書くとマイナスがついて答えることになるのでこれも非常に重要です。
こんな感じで定義を回答しないといきなりr/sなど書いても何の話なのか分かりませんし、減点などになるので絶対に書きます。ここら辺は電験三種にはないところなので不慣れな人は練習しましょう。
続いて論述についてです。論述ではとにかく簡潔に書くことと、キーワードを抑える必要があります。今回の電力管理のDGRとGRの違いの説明を例にすると、キーワードはI0、V0、位相差、構内事故、構外事故、は必須だと思います。こういう感じでキーワードが決められていて解答の中にキーワードがあるかで点数が決まります。その間のつなぎ言葉が少し変でも点数になるんじゃないかなと思います。
なので論述ではこの問題のキーボードは何かを考えます。キーボードにならなそうなものはなるべく短いものを使い、キーボードっぽいものを大量に入れます。最近は字数制限があるのでこの方法も使えなくなりましたが、以前は長く書けば書くほどキーボードが入り点数になりやすいなどの問題もあったんじゃないかなと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。受験前に作れと言われそうですが、普通に対策していれば採点基準は意識しなくてもOKです。豆地知識程度のものなので、本番に意識しすぎるとおかしくなるので気にしない方が良いと思います。
どちらかというと受験後に自分の解答を見て採点する場合に少しでも参考になればと思い作成しています。
詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。
詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。
動画詳細欄に投資サブチャンネルあるので良かったらご活用ください。
まずは結論として、電験二種の二次試験は事前に決められたワードや公式、途中計算が合っていれば部分点になるのではないかということです。なので正解を書いていれば加点される感じです。
今回の主な内容としては電験二種の二次試験は加点方式?、二次試験での解答の書き方についてやっていきたいと思います。
・電験二種の二次試験は加点方式?
まずは電験二種の二次試験は加点方式?ですが、記述式を採点するときに加点方式と減点方式などがあります。採点者は渡された標準解答基準のようなものに基づいて採点していくと思います。
以前の電験二種は問題が一門あり小問題はあまり見かけませんでした。これには理由があって採点側が調整しやすいようになっていたということです。前のように細かく小問がないと字数や範囲が広いので答えづらかったですし、何を聞かれているのは分かりにくい問題が多かったのも事実で、そういった苦情などもあり小問題が出来てきたのではないかと思います。
以前にこちらのチャンネルに質問があり、計算問題で途中の説明が間違っていたらどうなるかという内容でした。個人的には途中の説明が違ってても、標準解答のポイントポイントの部分が合っていれば点数は来るんじゃないかなと思っています。
減点などはあるかもしれませんが、10点満点で 1オームの抵抗に1Vかけたときに流れる電流はいくらかという問題に対して、I=V/Rより1/1=1Aが回答になりますが、公式が書けたら5点、最後の1Aが書けたら5点になるという感じです。この間に個人投資家さんとうきんをいきなり答案に書いたとしてすべて減点されて0点になるかというとならないと思います。計算ミスと同じ1点なら1点が減点されて終わりなんじゃないかなと思うので、途中の説明が少し変でもそこまで大きく変わらない気がします。
減点はあっても一律で1点とかが決められて内容は関係ないと思うのでとにかくキーワードを抑えれればオッケーです。
・二次試験での解答の書き方
続いて二次試験での解答の書き方ですが、いかにキーワードを抑えるかにかかっています。そうは言っても、普通に解いていけばいいだけです。普通に解けばキーワードは自然と抑えることになります。
特に計算問題はやることが少なく、使う公式を書くこと、回路図を書いて文字を使うときは定義すること、聞かれている単位で回答することだけです。本当は公式の文字も定義しないといけないので、例えば今年の誘導期の問題なんかだと、回路図を書いたら文字の定義としてI1は誘導期一次電流で図ではどの向きで流れるのかまで書きます。この向きを逆に書くとマイナスがついて答えることになるのでこれも非常に重要です。
こんな感じで定義を回答しないといきなりr/sなど書いても何の話なのか分かりませんし、減点などになるので絶対に書きます。ここら辺は電験三種にはないところなので不慣れな人は練習しましょう。
続いて論述についてです。論述ではとにかく簡潔に書くことと、キーワードを抑える必要があります。今回の電力管理のDGRとGRの違いの説明を例にすると、キーワードはI0、V0、位相差、構内事故、構外事故、は必須だと思います。こういう感じでキーワードが決められていて解答の中にキーワードがあるかで点数が決まります。その間のつなぎ言葉が少し変でも点数になるんじゃないかなと思います。
なので論述ではこの問題のキーボードは何かを考えます。キーボードにならなそうなものはなるべく短いものを使い、キーボードっぽいものを大量に入れます。最近は字数制限があるのでこの方法も使えなくなりましたが、以前は長く書けば書くほどキーボードが入り点数になりやすいなどの問題もあったんじゃないかなと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。受験前に作れと言われそうですが、普通に対策していれば採点基準は意識しなくてもOKです。豆地知識程度のものなので、本番に意識しすぎるとおかしくなるので気にしない方が良いと思います。
どちらかというと受験後に自分の解答を見て採点する場合に少しでも参考になればと思い作成しています。
詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。