個人投資家+YouTuber =さんとうきん

【YouTube】電験・電工・電気ニュースchと株・仮想通貨ch運営中。登録者数3500人超え! サブチャンネルでは資産0円から始めた凡人サラリーマンが資産1億を目標に動画作ってます 30代です。電験二種、三種取得。株は10年以上していて、本業の年収が700万円を超え始めたので本格的に株、仮想通貨へ参入しました。運用資産3000万

タグ:未経験

こんにちは!さんとうきんです
今回は久しぶりに電験の転職について書いていきたいと思います

転職や電験について相談できるメンバーシップを開設しました!


【規制緩和】
ご存知だとは思いますが、電気主任技術者は業務独占から少しずつ緩和方向に動いています。

また、電験も2回実施され合格者は増えるのではないかと思います!

ここから単純に考えて電験と無資格者の差が無くなってきているというのがトレンドです。どうしても、頑張っていることなので電気主任技術者価値が上がるとか、給料が上がるとか言う人がいるんですが、トレンドとしては価値が落ちてると言う事実をきっちり理解しておきたいところです

正しく対策すれば価値が落ちても稼げますし延命することができますが、精神論では限界があるので事実はしっかりと受け止めたいところです

【新規参入者は厳しい時代になる】
これからの規制緩和で誰に一番厳しいか考えてみましょう。厳しいというのは今と比較して賃金、休日、求人数など求職者からみた質が悪化することです

免状保有者が増加して独占業務が減り外部委託が増えます。もちろん、工場での仕事はありますが有資格者でなくても良いのです

自分が社長ならどうしますか?
自分なら景気が良いうちは今までの雇用は維持しながら新規採用を減らします(;^ω^)
または採用数は変えなくても資格者でない分賃金を下げます。

そうなると新規参入者(これから資格と実務経験を取ろうとしている人)が一番厳しい状況だと自分は思っています

明日続きを書きます

転職や電験について相談できるメンバーシップを開設しました!

icon_060110_256


この記事では第三種電気主任技術者(電験三種)を取得したら転職できるか経験談から考えてみます(*´ω`) 自分は電力会社へ勤め現在は3社目で電験三種、電験二種を取得済みです。


このシリーズは全部で3話構成にしました。内容は
【①電験三種で転職可能?】
【②給料、待遇】
【③将来性】
の3点について書きました。今回は【②電験三種の給料と待遇は?】について書きたいと思います。

【結論から】
年収で300~500万
残業多いと700万もありうる感じ

【会社による】
これにつきます、、、
あと年齢にも影響されますね。年功序列な会社が多いので20代の人だと入社しやすいけど賃金がかなり低く抑えられてます。

よく目にする、N〇〇ファシリティーズは全国にあるから誰しもが求人を見かけたことがあるはずですが、募集賃金が低すぎて話にならないなーって感じです。大企業=ホワイトというのはこの業界には当てはまらない気がします。常に求人を出している企業は内部がズタズタの可能性があります。

【独立は楽?】
ここらへんはやりようによるといった感じです。収益的には1000万も夢ではないですが、経費を引くとそんなに会社員と変わらないかなという話でした。会社員だと人づきあいが嫌いという事で独立しても、夜の電気事故当番を順番に回したり年次を協力したりするには付き合いが不可欠なので、結局時間がとられてメリットが少ない気がします(諸説あり)

【電験二種ならどれくらい?】
400~1000万ですかね。最近は風力発電所が乱立して200万円台の求人を見たとき引きました 笑
容量が小さいから人件費にお金をかけれないんでしょうかね。努力に見合わない。。。

資格一つでこの給料が保障されているのは魅力的ですね。しかし、これくらいないと受ける価値ないですね。それくらい勉強時間が必要です(*´ω`)
noteで電験二種勉強法について販売してますので気になる方は見てみてください。内容は現在、無料で公開している、電験三種勉強法みたいな感じでどうやれば最短で受かるか?ということにスポットを当ててます。

【オススメはどこの業界?】
恐らくですけど常駐の太陽光がコスパは良いと思います。機械的な動きのない発電所は良いと思います。発電機とかタービンとかある、火力とか風力、バイオマスは定期的に整備したり事故やトラブルも多いので激務になりやすいです。太陽光も建設中だと忙しいようですが・・(諸説あり)

あとは化学がホワイトと言われているようですが、ここ最近は特に給料が高めらしいです。。。
電力会社も給料が高めなイメージなのかもしれませんが、30代になるまではかなり抑えられてるので入社される方は期待しないほうが良いですね(*´ω`)

【さいごに】
いかがでしたでしょうか(*´ω`)
次回は電験三種の将来性についてです!

こんな感じで以上になります。もし少しでも役に立ちましたらブログ村の投票お願いしますm(__)m

投票よろしくお願いいたしますm(__)m






【関連記事】
【①電験三種で転職可能?】経験談を書きます!
【②電験三種の給料、待遇】
【③電験三種の将来性】

icon_035850_256

この記事では第三種電気主任技術者(電験三種)を取得したら転職できるか経験談から考えてみます(*´ω`) 自分は電力会社へ勤め現在は3社目で電験三種、電験二種を取得済みです。


このシリーズは全部で3話構成にしました。内容は
【①電験三種で転職可能?】
【②給料、待遇】
【③将来性】
の3点について書きました。今回は【①電験三種で転職可能?】について書きたいと思います。

【結論から】
今の電気主任技術者制度が続く限り若ければ若いほど電験三種を取得して転職は可能だと思われます

【しかし、問題が・・】
電験三種=キレイな仕事をイメージしていると痛い目にあいます 笑
もちろんキレイな会社もあるのですが、施設管理や現場仕事をあまり評価していない会社があり、そういう会社の場合は「何でも屋」と化します。。。
なので、理想と現実に失望して他の業界が美しく見えるのも事実です。

自分がいた大学の教授に言われたことは「メーカーだと研究職がトップで昇進するから大学院行きな?」が謳い文句でした。。。

もう少し具体的に書くと、某有名製鉄企業、有名半導体企業では電気主任技術者であっても担当業務の主任技術者業務が一つ増えるだけで、基本的には設備すべてが範囲であったりするので基本的には激務だと思われます。。。
残業時間も30~40時間、会社によってはサービス残業も含めると60時間程度を覚悟していた方が良いです(諸説あり)

【電験三種は転職には使えない資格?】
先ほどの内容を見る限り「電験三種=オススメしない」ような印象を持つかもしれませんが資格一つである程度の生活が保障されている資格は、なかなかないので自分は取得してよかったと思います(*´ω`)

何よりも求人の数は安定していて、選べるのでリサーチすれば問題ないかと思われます。大企業=ホワイトという事は決してありませんのでご注意を。


【実務経験は不要?】
たぶんここが心配な方が多いと思うのですが、20代ならば資格だけ取得して、前職が全く関係なくて未経験でも採用される可能性があると思います。それ以上になると運です。転職は選び放題ですね。

電験二種は特高未経験でもほぼあると思われます。たぶん何歳でも大丈夫です(*´ω`)
実際に自分の周りでも高圧しか知らなくて、未経験で選任の主任技術者になった50代の方がいました。しかし、前職が電気系でないとさすがにキツイかもしれません。。。
20代と30代は未経験でもいけます!20代前半で採用され、選任された人もいますがこれはレア案件だと思います。

【さいごに】
いかがでしたでしょうか(*´ω`)
次回はみんな大好き年収の話になります!

こんな感じで以上になります。もし少しでも役に立ちましたらブログ村の投票お願いしますm(__)m

投票よろしくお願いいたしますm(__)m







【関連記事】
【①電験三種で転職可能?】経験談を書きます!
【②電験三種の給料、待遇】
【③電験三種の将来性】

↑このページのトップヘ