個人投資家+YouTuber =さんとうきん

【YouTube】電験・電工・電気ニュースchと株・仮想通貨ch運営中。登録者数3500人超え! サブチャンネルでは資産0円から始めた凡人サラリーマンが資産1億を目標に動画作ってます 30代です。電験二種、三種取得。株は10年以上していて、本業の年収が700万円を超え始めたので本格的に株、仮想通貨へ参入しました。運用資産3000万

タグ:簡単

こんにちは。さんとうきんです。今回は【電験一種 電験二種】二次試験の結果発表についてやっていきたいと思います。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


自分は電験二種、三種を取得していて今回の内容も転職にも関わってくるので確認していきたいと思います。

これからも電験、電気工事士、電気に関する動画を作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

・電験一種 二種 二次試験の結果
まずは電験一種 二種 二次試験の結果についてですが、こちらは電験一種の結果で、一番右側が最終合格者で今回の令和4年は合格者数が143人でした。試験センターで遡れるデータでは過去で一番合格者数が多かったようで電験二種だけ気にしていましたがここにきて電験一種も急増してしまいました。

しかし、電験一種は二種や三種を取得している人も多いので転職市場には影響が少ないかもしれません。

続いて電験二種の結果で、一番右側が最終合格者ですが今回の令和4年は合格者数が698人でした。試験センターのデータ上では合格者数は過去2番目に多く、一番多いのも令和2年で令和に入り合格者数が急増していることが分かります。以前は300人ほどが普通で突発的に500~600人になっていましたが、令和に入り600人が普通なのかもしれません。

ただし肝心な一番左の一次試験申込者数は8000人台でしたが近年は7000人台になりつつあり最終合格者数以上に簡単になってきているかもしれません。実際この仕事でビル管理や電力会社、保安協会などが求人数を増やさないと受験者も増えない気がしますが電力会社は経営も悪化してきており新卒も人数が減少傾向なので今後も受験者が右肩上がりというわけにはいかないかもしれません。

令和になり以前より2倍700人くらいが労働市場に放出されていくことになりますが、これからの受験者は数百人増えただけでは問題ないと思われます。これが5年、10年経過すると実務経験も積み始めるので自分も含めて席が増えない限り競争が始まりますので今から+αを考えておきたいです。

もし皆さんが10代、20代となると今はなるべく大企業で成功パターンを身に着けることで、その業界で生き残っている会社の電気保安を習得出来たり、習得するための教育、ツールの使い方を勉強できますし、何よりも転職で先ほど言った+αになります。これは電験二種を持っていることと同じくらい重要で大企業+電験二種となるとこの業界での希少価値が大きく向上します。太陽光は減りつつありますが、バイオマスや風力などは増えていきますし、バイオマスはタービンもあるので差別化するには良いかもしれません。

今回の結果からも3月にある電験三種や来年度から始まるCBTの様子を見てからですが電験二種のために電験三種を最低でも8割取る勉強をしてからの方が効果的な気もしてきました。今回も電験三種の問題がちらほら出ていたので三種で9割取れる方が二種の今までの対策をするよりも効率が良さそうです。

第一種電気工事士などでも過去問が丸々でていますが電験三種でもCBT導入で同じようなことになるかもしれませんし、電験二種でどうなるかが注目です。

・まとめ
いかがでしたでしょうか。電験を持っているだけで高収入というのもなくなりつつありますが、制度の変更途中なのでイマイチ何が良いのか、何とも言えない感じになってきていますが、今後も経済産業省からの情報も含めて提供していきたいと思います。

それでは今回は以上になります。これからも電験、電気工事士、電気に関する動画を作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


それでは最後までご視聴いただきありがとうございます。失礼します。

こんにちはさんとうきんです。今回は電験二種 本気で合格するなら12月からについてやっていきたいと思います。自分は電験二種の二次試験で電力管理7割、機械制御10割で合格しております

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


動画詳細欄に投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

11月13日に電験二種の二次試験がありました。来年一発で合格するには12月からだとかなり確率が上がると思います。だいたい一日の勉強時間が3時間とすると一か月で100時間程度取れて試験まで12か月あるので1200時間です。ほとんどの人が5月や夏から始めるので500時間程度で、それだとかなり運の要素が大きくてもったいないと思います。

何年も500時間やって受からないより一年1200時間かけて取得する方が効率が良いと思うのでチャレンジしてみてください

・一次試験
まずは一次試験ですが基本的に過去問中心になります。数学が問題なければ理論は高校物理に微積分が付いただけなのでスムーズに理解できるはずですが、数学からとなると少し時間がかかるかもしれません。

その場合は電験二種用の数学の本を一冊やった方が良いかもしれませんが、出来そうな部分は飛ばして最短で行きたいところです。解説を見ないで問題が解けたところは一周目で〇にして次からはそこの単元を飛ばして一周に時間をかけないようにしましょう。

数学も小問題を〇✖△で採点して5~7周して分からないところはなくなるようにします。電気数学の本は理論の対策になるようにできているので、普通の数学の教科書をやるよりは効率がいいです。どこを飛ばして、どの単元をやるかはのちほど動画を作るのでご活用ください。

勉強範囲ですがとりあえず過去問の部分は網羅してOKです。あまりにもマニアックな問題は自分の判断で飛ばしている部分もありましたが、10年に一回も出ていない単元は一次試験でもやらなくていいと思います。

勉強計画としては数学からの場合は数学+一次試験で12、1、2月それ以降は一次試験+二次試験という配分が良いです。数学に半年などはかけすぎですし、完璧にしようとすると、マセマシリーズを買ってベクトル解析、電磁気学などやり始めますが、手を出してはいけません。オーバーワークですし終わりません。
・二次試験
次に二次試験ですが、二次試験が本番とも言えます。労力的には2:8の割合で二次試験が大変です。最近の傾向としては3:7、4:6程度になってきている気もしますがそれでもがっちり対策をします。

大学入試で記述式を経験していると楽ですが、慣れてないと戸惑います。論述問題はテキストも長々としていたり、難しすぎるものは省略して8割狙いなどで書き直すこともありました。ベースとなるものがないと応用も出来ないので論述はテキストの丸暗記です。似たような意味になるなら省略、言い換えで乗り切りましょう。

計算は採点基準の動画で言ったように公式、途中計算、解答の3段構成で意識して書いていきます。部分点狙いもあるのでわかる情報は書き込んだ方が良いですし自分はかなり字が読みにくいですが受かっていたのでとりあえず読めれば採点はしてもらえます。

字数制限がありますが、9割は書きたいです。あまり少ないと何かキーワードが不足している合図なので注意しましょう。

普段から書き終わったら最低限見直す場所を練習するのもいいかもしれません。例えば単位、少数、解答の言い回しなどは計算問題で機械的に見直す練習をしないと本番だけやろうとすると細かく気になったりして余計なことを書いたりするので普段から同じことをやるようにします。

自分も経験ありますが、部分点が欲しすぎて細かく書きすぎると計算問題でも解答が無駄に長くなります。本番は時間が足りなくなるので本番だけ長く書くのは厳禁です。

まとめ
いかがでしたでしょうか。電験も制度が変わり始めているので二種でも、3月にある電験三種の試験を注目してみるとよさそうです。そこで過去問の使いまわしが多ければ多いほど今年のような内容が続くことになりますし、頻出問題だけやると点数が伸びていくと思います。
今回はこんな感じで以上になります・

動画詳細欄に投資サブチャンネルあるので良かったらご活用ください。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


こんにちはさんとうきんです。今回は電験二種の採点基準についてやっていきたいと思います。これはあくまでも個人的な見解ですし、自分が気を付けていたことなど含めてやっていきたいと思います。自分は電験二種の二次試験で電力管理7割、機械制御10割で合格しております

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


動画詳細欄に投資サブチャンネルあるので良かったらご活用ください。

まずは結論として、電験二種の二次試験は事前に決められたワードや公式、途中計算が合っていれば部分点になるのではないかということです。なので正解を書いていれば加点される感じです。

今回の主な内容としては電験二種の二次試験は加点方式?、二次試験での解答の書き方についてやっていきたいと思います。


・電験二種の二次試験は加点方式?
まずは電験二種の二次試験は加点方式?ですが、記述式を採点するときに加点方式と減点方式などがあります。採点者は渡された標準解答基準のようなものに基づいて採点していくと思います。

以前の電験二種は問題が一門あり小問題はあまり見かけませんでした。これには理由があって採点側が調整しやすいようになっていたということです。前のように細かく小問がないと字数や範囲が広いので答えづらかったですし、何を聞かれているのは分かりにくい問題が多かったのも事実で、そういった苦情などもあり小問題が出来てきたのではないかと思います。

以前にこちらのチャンネルに質問があり、計算問題で途中の説明が間違っていたらどうなるかという内容でした。個人的には途中の説明が違ってても、標準解答のポイントポイントの部分が合っていれば点数は来るんじゃないかなと思っています。

減点などはあるかもしれませんが、10点満点で 1オームの抵抗に1Vかけたときに流れる電流はいくらかという問題に対して、I=V/Rより1/1=1Aが回答になりますが、公式が書けたら5点、最後の1Aが書けたら5点になるという感じです。この間に個人投資家さんとうきんをいきなり答案に書いたとしてすべて減点されて0点になるかというとならないと思います。計算ミスと同じ1点なら1点が減点されて終わりなんじゃないかなと思うので、途中の説明が少し変でもそこまで大きく変わらない気がします。
減点はあっても一律で1点とかが決められて内容は関係ないと思うのでとにかくキーワードを抑えれればオッケーです。

・二次試験での解答の書き方
続いて二次試験での解答の書き方ですが、いかにキーワードを抑えるかにかかっています。そうは言っても、普通に解いていけばいいだけです。普通に解けばキーワードは自然と抑えることになります。

特に計算問題はやることが少なく、使う公式を書くこと、回路図を書いて文字を使うときは定義すること、聞かれている単位で回答することだけです。本当は公式の文字も定義しないといけないので、例えば今年の誘導期の問題なんかだと、回路図を書いたら文字の定義としてI1は誘導期一次電流で図ではどの向きで流れるのかまで書きます。この向きを逆に書くとマイナスがついて答えることになるのでこれも非常に重要です。

こんな感じで定義を回答しないといきなりr/sなど書いても何の話なのか分かりませんし、減点などになるので絶対に書きます。ここら辺は電験三種にはないところなので不慣れな人は練習しましょう。

続いて論述についてです。論述ではとにかく簡潔に書くことと、キーワードを抑える必要があります。今回の電力管理のDGRとGRの違いの説明を例にすると、キーワードはI0、V0、位相差、構内事故、構外事故、は必須だと思います。こういう感じでキーワードが決められていて解答の中にキーワードがあるかで点数が決まります。その間のつなぎ言葉が少し変でも点数になるんじゃないかなと思います。

なので論述ではこの問題のキーボードは何かを考えます。キーボードにならなそうなものはなるべく短いものを使い、キーボードっぽいものを大量に入れます。最近は字数制限があるのでこの方法も使えなくなりましたが、以前は長く書けば書くほどキーボードが入り点数になりやすいなどの問題もあったんじゃないかなと思います。

まとめ
いかがでしたでしょうか。受験前に作れと言われそうですが、普通に対策していれば採点基準は意識しなくてもOKです。豆地知識程度のものなので、本番に意識しすぎるとおかしくなるので気にしない方が良いと思います。

どちらかというと受験後に自分の解答を見て採点する場合に少しでも参考になればと思い作成しています。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


こんにちはさんとうきんです。今回は電験三種 ここから数年はチャンスな理由についてやっていきたいと思います。自分は電験二種の二次試験で電力管理7割、機械制御10割で合格しております

これからも電験について動画作っていきますので良かったらチャンネル登録者お願いします。
電験三種が年二回になり2023年は3月とたぶん8月に実施されますが、これによってどう変わるのか考えていきます。主な内容としては、これからの受験者がチャンスな理由、転職で気を付けることを解説していこうと思います。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


・これからの受験者がチャンスな理由
まずはこれからの受験者がチャンスな理由ですが、単純に考えて受験回数が増えるので合格者が増えます。

恐らく求人の数も保安法人で人手不足なので増えてきていると思いますが、それ以上に合格者が増えてきます。そうなると単純に考えて応募者同士での競争が始まります。

単純にここまで聞くと、チャンスがない気もしますが、合格者が増えていくまでは時間差があると思われます。おそらく5年以上は経たないとライルが増えた感じがしないと思うので5年間は待遇が変わらずに合格しやすくなるので、そういう意味で今から受験する人は大チャンスということです。

また、電験三種以外にもアピールポイントがある人はこの競争に巻き込まれません。電験三種持ちで実務経験なしの方から少しずつ競争が始まり、そのうち電験三種持ちで実務経験ありの人に広がっていきます。

やっぱりここら辺を考えても10年後は最低賃金の値上がりなどもあり賃金が下がることはないかもしれませんが、ほかの業種と比較して相対的な魅力は落ちるのかなと思ってしまします。

取得後の道筋がはっきりしている人、管理技術者として独立などしたい人は取りやすくなるのは悪いことでないので、早めにドンドンチャレンジした方が良さそうです。

・転職で気を付けること
続いて転職で気を付けることですが、ここから10年で競争がさらにはじまります。注意したいのが、人員整理する場合は今働いている人を切る場合よりも、中途採用や新規採用を絞るケースの方が多いということです。

外国では大体不景気で人員整理する場合、どちらも実施されますが、国内では雇用規制が強すぎるので反発を恐れて、今いる人はそのままにするケースも外資含めて多いと思います。

不景気でも電気設備はあるので、全く知らない人に自社設備を任せるより、今までやっていた人にそのまま任せた方が良いというわけですね。

今から電験三種を取る人がどちら側になるかというと絞られる側に入ります。10年後を見据えると、AI化ロボット化生産性向上で、採用が絞られるので少しずつ立ち回りを考える必要が出てきています。

対策としては良い企業に出会ったら退職しないことです。今までは退職を頻繁にしていた人も電験三種の取得者が増えていること、人員削減が進んでいくことを考慮すると転職を気軽にできる時代は終わりかけている気がします。

自分も退職して待遇を上げていくから、その会社で昇給や昇格を狙っていく方向にシフトチェンジしております。これから転職者が激増するといわれる中で逆行しますが、閉鎖的な業界なので、しばらくは仕方がないですね

ただし、電験と実務経験以外のアピールポイントがある方は無関係です。電験+大卒+英語+若いだけでもかなり希少価値が出ると思います。今の会社で思うように評価されていなくても転職すると全く評価が変わる場合もあります。


まとめ
いかがでしたでしょうか、ここから5年程度は、新しく電験三種を受験する層が転職するのは悪くない時代がきそうです。

ここから数年で何も考えないで流れで転職すると、痛い目に合うので、長く勤めれそうな企業探しが必要になってきそうです。また電験三種を取得後は、自分のブランディング、転職戦略が必要になってきそうです。

今回はこんな感じで以上になります。それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。

こんにちはさんとうきんです。今回は電験二種これからの受験者がチャンスな理由についてやっていきたいと思います。自分は電験二種の二次試験で電力管理7割、機械制御10割で合格しております

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


11月13日に電験二種の二次試験がありました。今回もテキストの小問題+過去問で十分対応可能だったと思います。人によっては電験三種が80%程度理解できてると8割近い点数をたたき出した方もいる気がします。そんな電験二種はこれから受験する人に大チャンスがあるという内容でやっていきたいと思います。

主な内容としては1.これからの受験者がチャンスな理由、2.転職で気を付けることでやっていきたいと思います。

・これからの受験者がチャンスな理由
まずはこれからの受験者がチャンスな理由ですが、電験二種の傾向として以前よりも簡単になってきています。しかし、求人や待遇は変わらないので取りやすくなったけど、待遇が良いということでこれからの受験者がチャンスな理由になります。

ここから5年~10年で受験者が増えていきますが、免状保有者全体に対して数年の合格者の増加は大したことないので、転職ライバルが増えてきたことを実感するにはだいぶ時間がかかることになります

ただし、この合格者の増加は年々積み重なっていくことは頭に入れておかないといけません。そこら辺を転職で気を付けることでやっていきます

電験一種を取る目的が転職の方で二種を飛ばして電験一種を取ろうとしている人はとりあえず、簡単になりつつある電験二種を合格して、転職してから趣味で電験一種を受験する方が良さそうです。電験二種が電験三種くらい簡単になってきたので、ライバルが急増しないうちに取得するなどの戦略の変更が必要になってきています。


・これからの転職で気を付けること
続いて転職で気を付けることですが、年々免状保有者が増えていくので良い会社(耐えれる)を見つけたら転職は控えていくことです。ライバルが年々増えていくので今までのようにポンポン転職していくと、ある日突然思うように転職できない日がきます。

特にこれから起こるロボット化で人員削減が今以上にされていきます。日本では今いる人員よりも新規採用が絞られがちなので、これからの受験者は数年で長期的に耐えれる企業を見つける方が良さそうです。

電験二種とロボット化が関係ないように思いますが、工場では設備部門の中に電気があったりします。設備が全自動になると設備部門の人員が減らされることになり、電験持ちの採用も減ります。自分はビルメンだから、自家用保安だから関係ないと思っている人がいますがそうではないと思います。

そこで人があふれるとビルメンになったり、保安法人に行こうとしたりするのでライバルが増えます。結局関係なさそうでも全部つながっているので影響が出てきます。

しかし、不景気でも設備はありますし、電気主任技術者は選任しないといけないので、10年後でも10代や20代で電験二種があると転職には問題ないです。自分も含めて10年後に40代以降の採用が一気に絞られていきます。

それでも今働いている職場でいきなり解雇というのはあまりないく、主に転職者の採用や、あまり不景気だと新規採用も止められ、普段であれば次世代の電気主任技術者候補や設備部門の経験者採用がて不景気で凍結されるというのが続出します。

また、注意しないといけないのは年功序列の企業です。これから年功序列がなくなり、若いときに給料が安いと年齢を重ねて年功序列が無くなっていくのでずっと低賃金の地獄が続きます。たぶんですが、自分のようにアラサー世代が最初の犠牲者になる気がします。

転職では能力や役割で判断してくれるところ、年齢で給料が上がらなくてもいい会社を選ぶことで、年功序列が無くなっても生涯賃金が下がるがありません。

なんなら若いうちに転職で給料が上がった分をインデックス投資にぶち込むことで生涯賃金を上げることもできます。

良い席は誰も譲りませんし、競争が激しくなります。まだそこまで合格者が増加していない時期にいい席を見つけた方が良さそうです。



まとめ
いかがでしたでしょうか。電験二種を元々持っている人は最近の合格者の増加をよく思いませんが、これから取る人はこのチャンスを逃さないように1年か2年で取得すると大きく人生が変化するかもしれません。

自分のように電験二種で転職する人もポンポン転職する時代が終わりトータルでリターンの高い会社を見つけたら続けるようにした方が良いかもしれません。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

↑このページのトップヘ