個人投資家+YouTuber =さんとうきん

【YouTube】電験・電工・電気ニュースchと株・仮想通貨ch運営中。登録者数3500人超え! サブチャンネルでは資産0円から始めた凡人サラリーマンが資産1億を目標に動画作ってます 30代です。電験二種、三種取得。株は10年以上していて、本業の年収が700万円を超え始めたので本格的に株、仮想通貨へ参入しました。運用資産3000万

タグ:落ちる

こんにちはさんとうきんです。今回は電験三種 勉強しても手ごたえがない理由についてやっていきたいと思います。自分は電験二種の二次試験で電力管理7割、機械制御10割で合格しております



・自然の状態でどう解いていくのか
自然の状態でどう解いていくのか、ですが、難しい問題にぶち当たると、どう扱えばいいか分からないときがあります。無意識に過去にやった近い方法が、引っ張り出されて個人個人で解き方の癖のようなものが出てきます。
なので、この癖も解いてあげないと何度やっても同じところで間違うことになります。

●ここから具体的な話をします。電界の問題で、コンデンサの並行平板間の電界の強さと点電荷から離れたところの電界の強さでは公式が全く違います。

コンデンサではE=V/d=q/εS、点電荷ではE=q/4πεr2 ですがこの違いがどこからくるのか、即答できるとここら辺は完璧に近いと思います。

●どちらもガウスの法則が元になるので、左辺の面積が違うだけなのですがテキストではめちゃくちゃ長い解説でよくわからないかもしれません。なので一言で暗記しておくといいです。

話を戻すと、ガウスの法則を使えるようになるには、高校ではやらないので面積といわれても分からず、問題ごとにパターンを暗記することになります。もちろんそれもやり方の一つなのですが、きっちり多くのパターンを暗記していないとミスが多くなり間違いやすいやり方になります。動画詳細欄にガウスの法則について動画あるので良かったらご覧ください。

このパターン暗記で乗り越える場合に気を付けたいのが自然の状態でどう解いていくのかです。テキストの解説を読んでから単元問題を解くと自然に分野ごとにまとまっており電界の公式が混ざって出てきませんが、本番では混ぜて出題されます。いきなり出題されると自然の状態、自分の癖っていうのがそのまま出てきます。

●間違った後にその癖を解いて新しいパターンを上書きしないといけないのですが、上書きする方法として、前の癖を否定しないとパターンが増えるだけで勉強になりません。

必ず自分の変な癖を否定してから新しい解き方を上書きします。そうすると次回から間違いにくくなります。

まとめ
いかがでしたでしょうか。勉強が公式暗記のみになっていると手ごたえがなく、膨大な量のパターンを正確に暗記するので、ミスが多くなりますし難しいです。ガウスの法則は高校ではやらないので、使いこなすのが難しく大卒でも公式をパターン暗記している場合がありますが、こんなに便利なものはないので、習得してみてください。



こんにちはさんとうきんです!
今回の内容は電験三種、独学最短勉強法2になります。

電験三種くらいになると勉強計画が必要ですが、計画を立てるために勉強時間など書いていきます。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


電験三種に必要な勉強時間ですが、大学電気系300~500、それ以外、高校電気科500~800時間、高校生800時間

大体これくらいを想定しています。数学を忘れていたりすると1000時間程度必要かもしれません。人によってバックグラウンドが異なりますが不安な方は1000時間で勉強計画立てるといいと思います。

1000時間やろうと思うと1~2年ほどはかかるので継続して取り組みます。年二回になったのでかなりやりやすくはなったと思います。

こんにちはさんとうきんです!
今回は電験三種の勉強法をやっていきたいと思います。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。



今回の内容は何のテキストを使うのか、何周するのか、テキストの使い方でやっていきます。
結論から書くと、テキストはこれだけシリーズ、テキストは5~7周、使い方は小問題を〇✖△で採点して×と△がなくなるまでひたすらゴリゴリ繰り返します。

このときテキストを一周する時間も重要です。一周に一か月以上かけるとほとんど内容を覚えていません。一か月でも10%覚えていればいい方です。

なるはやでゴリゴリやる必要がありますし、毎日の勉強時間もそれなりに必要です。ここが少ないと4科目やり終えるころにはリセットされているのでご注意ください

テキストが良いとか解説が分かりやすいとかよりもこれが最も重要な部分です。大体テキストの内容はほとんど同じですし、今はインターネットがあるのでわからなければ自分で調べて追記できます。

なので本が不完全なことに神経を使うべきではないので使い方変えてみるといいと思います


詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。

icon_054560_256

この記事では電験三種に落ちる理由を分析してみました。
自分が取得していないのに分析しても意味がないので書いておくと、さんとうきんは電験二種と三種を取得しています。自分の合格した年の合格率は3%程度でした。二次試験は自己採点ですが電力管理が7割、自動制御は10割でした。

Twitterなどを見ていても、他の方とはさんとうきんの勉強法が違う気がしたので、うまくいかない人は試してみてください( *´艸`)
関連記事や当てはまりそうな記事のリンクを貼りましたので良かったらどうぞ(*´ω`)

【落ちる理由1】
勉強時間が足りない。仕事しながらだと毎日帰宅後、1時間を半年続けると頑張った気持ちになるのですがそれでは万全の対策とはなりません。半年で200時間未満なので合格してもそれはほとんど運です。。。

「分かるまでやる」も聞こえはいいですが脳死してます(*´ω`)
目標勉強時間を決める→毎日何時間するのか決める→帰宅後に出来るのか?
など分析して出来そうにないなら勉強期間を延ばしてトータル時間は絶対確保することが必要です。

必要な勉強時間は1000時間です。落ちる人でこれ以上やって不合格の方を見たことがありません。条件によって変わるので、勉強時間について詳しくはこちらの記事を参照→第2話 電験三種 独学 勉強時間 勉強範囲

【落ちる理由2】
本をコロコロ変える。自分も電験三種を受け始めた頃にやっていたのですが、結論、本が原因で落ちる可能性はほぼ0%だと断言できます。電験二種だとイマイチ本が多かったりするのですが電験三種は毎年5万人も受験するので洗練された本が出版されています。正直どれを使っても60点を取るには十分だろうと思います。

ほとんど違うのはデザインや構成で、ここからくる心理的な拒絶で良い本、悪い本が決まっている感じです。自分がススメているのは、これだけシリーズで、すでに持っている場合はその本で十分だと思います。

【落ちる理由3】
勉強範囲について考えたことがない。電験三種だとこれを飛ばしても合格する人が多いので必要性があまり感じられませんが、科目別4冊をそのままやっていたら勉強時間が1.5倍になります。自分が必要だと言ってる1000時間は自分の勉強法でやったらの話でここら辺を適当にしていると1.5倍や2倍、受からないとかもあるかもしれません。

少なくとも電験二種ではここらへんも考えれるかで雲泥の差だと思います。
詳しくは関連記事参照です。


【まとめ】
理由を3つ挙げましたが要は正しいやり方でないと落ちるという事です(*´ω`)
勉強方法を間違えなければ独学で合格できるし、DVD講座や通信教育などは一切不要です。
勉強法を関連記事にまとめたので参考にしてみてください!
理論と機械の勉強法だけはnoteにて公開していてその他はYouTubeとブログで書いてます(*´ω`)



【関連記事】
【電験三種勉強法】



↑このページのトップヘ