個人投資家+YouTuber =さんとうきん

【YouTube】電験・電工・電気ニュースchと株・仮想通貨ch運営中。登録者数3500人超え! サブチャンネルでは資産0円から始めた凡人サラリーマンが資産1億を目標に動画作ってます 30代です。電験二種、三種取得。株は10年以上していて、本業の年収が700万円を超え始めたので本格的に株、仮想通貨へ参入しました。運用資産3000万

タグ:計画

こんにちはさんとうきんです。今回は【電験二種 三種】エヴイングハウス忘却曲線についてやっていきたいと思います。自分は電験二種の二次試験で電力管理7割、機械制御10割で合格しております

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


これからも電験について最短で合格できるサポート動画作っていきますので良かったらチャンネル登録者お願いします。
電験を勉強しているとどうしても思うように進まず自分の能力に疑いを持ち始めてしまうかもしれませんが、そういったマイナスの感情はやる気をなくしたり順調なのに間違ったやり方に繋がるので、エヴイングハウス忘却曲線を知ることで忘れるのが普通なことを解説していこうと思います。

・エヴイングハウス忘却曲線
まずはエヴイングハウス忘却曲線ですがこちらは縦軸に記憶、横軸に時間をとったときにどの程度記憶が消えていくかのグラフです。

人の脳は1度勉強したことを1時間後には56%忘れ、1日後には74%、さらに1週間後には77%、1カ月後には79%を忘れるとされています。もちろんこれには個人差がありますが、概ねこのように、「時間が経つほど記憶は減る」というのは電験を通して感じていると思います。

勉強を重ねることでカーブが緩やかになり忘れにくくなっていることも分かると思いますが復讐を適度に入れることでパターンを暗記することができます。なのでテキスト7周というのもここからきており回数が多いと記憶から抜けにくく電験三種から二種にステップアップする際にも有効です。

テキスト1~2周程度で合格しようとすることがどれだけ哀れなことかわかると思いますし、そういうのを自慢されることがあると思いますが全く参考にならないので無視した方が良さそうです。

ここら辺からも合格するには同じことを繰り返すことが最短なので新しいテキストをころころ買っていると表現方法が異なり記憶の定着にも悪影響ではないかと思います。以前から使用しているものをひたすら繰り返す方が良いということが分かると思います。

・テキスト1周に時間をかけない
続いてテキスト1周に時間をかけないということでこのエヴイングハウス忘却曲線によると1か月後には79%を忘れてしまい、1週間後だと77%ということで1か月前よりも記憶に残ります。これだけ見ると2%ぽっちですが、1か月だと4周もできるのでこの曲線だと忘却カーブも2周目、三週目と重ねることに忘れにくくなり1か月後にはかなりの差が付くことになります。

ここらへんから毎日3時間勉強時間を取れる人と1時間しか取れない人では差がつくのではと思うので毎日2~3時間は勉強時間を確保したいです。

またテキスト1周に何か月もかけると1割も記憶にないと思うのでなるはやで分からない部分は10分程度調べてダメそうなら飛ばしていいのでスピードを意識してやる方が良さそうです。はじめの3周まではあまり感じませんが5周もすると大きな差となり自分の成長を感じることができるかもしれません。

まとめ
いかがでしたでしょうか、1時間後ですら56%もの内容を忘れるのは電験二種の合格者でも普通のことなので特別な記憶力があるとかではないと思います。それよりもこういう性質を理解して繰り返したり、スピード、勉強時間を意識することで結果にコミットすることができると思います。

大卒、院卒だとあまり勉強時間を少なくしても受かるのはここらへんも関係しておりかなり前にした受験勉強も繰り返してきたことで少しだけ記憶に残り全くやっていない人と比較するとかなり勉強時間を減らすことができます。

今現在の自分の状況に合わせて勉強計画を立てていったり1周目、2周目で出来ないのがふつうであることを受け止めながら継続していくことが合格への近道になりそうです。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


今回はこんな感じで以上になります。これからも電験、電気工事や電気に関する情報提供して最短で合格できるようにサポートしていきますのでチャンネル登録者お願いします。それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します

こんにちはさんとうきんです!
今回の内容は電験三種、独学最短勉強法2になります。

電験三種くらいになると勉強計画が必要ですが、計画を立てるために勉強時間など書いていきます。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


電験三種に必要な勉強時間ですが、大学電気系300~500、それ以外、高校電気科500~800時間、高校生800時間

大体これくらいを想定しています。数学を忘れていたりすると1000時間程度必要かもしれません。人によってバックグラウンドが異なりますが不安な方は1000時間で勉強計画立てるといいと思います。

1000時間やろうと思うと1~2年ほどはかかるので継続して取り組みます。年二回になったのでかなりやりやすくはなったと思います。

↑このページのトップヘ