個人投資家+YouTuber =さんとうきん

【YouTube】電験・電工・電気ニュースchと株・仮想通貨ch運営中。登録者数3500人超え! サブチャンネルでは資産0円から始めた凡人サラリーマンが資産1億を目標に動画作ってます 30代です。電験二種、三種取得。株は10年以上していて、本業の年収が700万円を超え始めたので本格的に株、仮想通貨へ参入しました。運用資産3000万

タグ:試験当日

こんにちは。さんとうきんです!
電験三種が試験直前ですね(;^ω^)

今回はこの動画から抜粋して書いていきたいと思います。
電験三種、二種試験日の立ち回り



今からできることと言えば各科目5点上げる事くらいです。じゃあどうやって5点上げるかというと焦って時間が足りなくならないやり方を体にしみこませることです。

軽視されがちですが年によって点数がばらつく人は時間配分が変な場合があります・・
良い点数を取ろうという気持ちが強すぎるんですね

無理そうなときは一旦切るべきです。これが身についていれば過去問を丸暗記している人は60点は取れると思います。理論でいえば毎年1問目は時間がかかる問題が多いです。60点ギリギリの人は過去問で見たパターンでないときは飛ばしても良いくらいです

簡単な問題でも難しい問題でも5点です。頭ではわかっていても本番になるとこだわるのが人間です。必ず当日の練習をしておきましょう。

たぶんこれで合格点付近の人は何人かは受かると思っています
もちろん事前に分からないときにマークする番号も決めておきましょう。
自分は消去法で消して残った番号の小さい数字にしていたと思います。例として書くと2と3が消去法で消えたなら1。123が消去法で消えたなら4といった具合です。消去法で消えたものに悩んではいけません!確率なので

今回はこの動画から抜粋して書いていきたいと思います。
電験三種、二種試験日の立ち回り



この記事は本気で取得したい人向けです。電験二種二次試験での当日の問題選びについて書いていきます!
試験慣れしてないと選択問題なので思っているより時間をロスしてしまいがちです。前もって当日の立ち回りを考えておきましょう(*´ω`)

結論から書くと、電力・管理、機械・制御どちらも試験開始3分程度でどれを解くのか決めると良いと思います。
試験当日はほとんどの人が開始と同時に1問目から解いていきますが必ず全体を見てからやりましょう。勉強計画通りしていた人は
過去問と似ている問題が必ずあると思うので少し安心するはずです。


スクリーンショット (496)


皆さんは問題選びはどうするつもりですか?

スクリーンショット (497)


自分が受けた感じだと試験開始の合図と共に書き込む音が凄いです(*´ω`)
たぶん問題を全部見ている人はいませんでした
ここら辺を自然に出来ると良いのですが試験勉強ばかりで当日の事はあまり考えている人はいないかもしれません!
初めにも書いたように開始3分で問題を決めます。


スクリーンショット (498)



勉強計画を立てて過去問をやりこんでいると出来そうなのと無理ゲーなものは
判別できると思うので過去問で見たことがある物を優先して選んでいきます。

スクリーンショット (500)


電力管理は5分かけても良いかもしれませんが機械制御はとにかく時間がないので3分で決めましょう!

スクリーンショット (499)


記述の際ですが単位と条件の設定は必ず書きましょう。最近は問題文で書かれている場合が多いですがない場合は文字の説明、
電力や電流はどっちが遅れで進みなのかなど決めないといけませんので注意です。。。


スクリーンショット (501)



時間がない場合は厳しいのですが、受かるかギリギリの時は見直しに5分程度かけると良いと思います。考えても分からない場合はどれだけ
時間をかけても得点できないので出来た問題の見直しに時間をかけました。機械制御は2問なので最後ではなく問題ごとに見直ししました。
自動制御で計算ミスがあったのですが見直して全問正解出来たので見直しは必須です!

【YouTube】
YouTubeでも電験二種について解説していますのでご覧ください!

↑このページのトップヘ