個人投資家+YouTuber =さんとうきん

【YouTube】電験・電工・電気ニュースchと株・仮想通貨ch運営中。登録者数3500人超え! サブチャンネルでは資産0円から始めた凡人サラリーマンが資産1億を目標に動画作ってます 30代です。電験二種、三種取得。株は10年以上していて、本業の年収が700万円を超え始めたので本格的に株、仮想通貨へ参入しました。運用資産3000万

タグ:難易度

こんにちは。さんとうきんです。今回は【電験一種 電験二種】二次試験の結果発表についてやっていきたいと思います。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


自分は電験二種、三種を取得していて今回の内容も転職にも関わってくるので確認していきたいと思います。

これからも電験、電気工事士、電気に関する動画を作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

・電験一種 二種 二次試験の結果
まずは電験一種 二種 二次試験の結果についてですが、こちらは電験一種の結果で、一番右側が最終合格者で今回の令和4年は合格者数が143人でした。試験センターで遡れるデータでは過去で一番合格者数が多かったようで電験二種だけ気にしていましたがここにきて電験一種も急増してしまいました。

しかし、電験一種は二種や三種を取得している人も多いので転職市場には影響が少ないかもしれません。

続いて電験二種の結果で、一番右側が最終合格者ですが今回の令和4年は合格者数が698人でした。試験センターのデータ上では合格者数は過去2番目に多く、一番多いのも令和2年で令和に入り合格者数が急増していることが分かります。以前は300人ほどが普通で突発的に500~600人になっていましたが、令和に入り600人が普通なのかもしれません。

ただし肝心な一番左の一次試験申込者数は8000人台でしたが近年は7000人台になりつつあり最終合格者数以上に簡単になってきているかもしれません。実際この仕事でビル管理や電力会社、保安協会などが求人数を増やさないと受験者も増えない気がしますが電力会社は経営も悪化してきており新卒も人数が減少傾向なので今後も受験者が右肩上がりというわけにはいかないかもしれません。

令和になり以前より2倍700人くらいが労働市場に放出されていくことになりますが、これからの受験者は数百人増えただけでは問題ないと思われます。これが5年、10年経過すると実務経験も積み始めるので自分も含めて席が増えない限り競争が始まりますので今から+αを考えておきたいです。

もし皆さんが10代、20代となると今はなるべく大企業で成功パターンを身に着けることで、その業界で生き残っている会社の電気保安を習得出来たり、習得するための教育、ツールの使い方を勉強できますし、何よりも転職で先ほど言った+αになります。これは電験二種を持っていることと同じくらい重要で大企業+電験二種となるとこの業界での希少価値が大きく向上します。太陽光は減りつつありますが、バイオマスや風力などは増えていきますし、バイオマスはタービンもあるので差別化するには良いかもしれません。

今回の結果からも3月にある電験三種や来年度から始まるCBTの様子を見てからですが電験二種のために電験三種を最低でも8割取る勉強をしてからの方が効果的な気もしてきました。今回も電験三種の問題がちらほら出ていたので三種で9割取れる方が二種の今までの対策をするよりも効率が良さそうです。

第一種電気工事士などでも過去問が丸々でていますが電験三種でもCBT導入で同じようなことになるかもしれませんし、電験二種でどうなるかが注目です。

・まとめ
いかがでしたでしょうか。電験を持っているだけで高収入というのもなくなりつつありますが、制度の変更途中なのでイマイチ何が良いのか、何とも言えない感じになってきていますが、今後も経済産業省からの情報も含めて提供していきたいと思います。

それでは今回は以上になります。これからも電験、電気工事士、電気に関する動画を作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


それでは最後までご視聴いただきありがとうございます。失礼します。

こんにちはさんとうきんです。今回は電験二種の採点基準についてやっていきたいと思います。これはあくまでも個人的な見解ですし、自分が気を付けていたことなど含めてやっていきたいと思います。自分は電験二種の二次試験で電力管理7割、機械制御10割で合格しております

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


動画詳細欄に投資サブチャンネルあるので良かったらご活用ください。

まずは結論として、電験二種の二次試験は事前に決められたワードや公式、途中計算が合っていれば部分点になるのではないかということです。なので正解を書いていれば加点される感じです。

今回の主な内容としては電験二種の二次試験は加点方式?、二次試験での解答の書き方についてやっていきたいと思います。


・電験二種の二次試験は加点方式?
まずは電験二種の二次試験は加点方式?ですが、記述式を採点するときに加点方式と減点方式などがあります。採点者は渡された標準解答基準のようなものに基づいて採点していくと思います。

以前の電験二種は問題が一門あり小問題はあまり見かけませんでした。これには理由があって採点側が調整しやすいようになっていたということです。前のように細かく小問がないと字数や範囲が広いので答えづらかったですし、何を聞かれているのは分かりにくい問題が多かったのも事実で、そういった苦情などもあり小問題が出来てきたのではないかと思います。

以前にこちらのチャンネルに質問があり、計算問題で途中の説明が間違っていたらどうなるかという内容でした。個人的には途中の説明が違ってても、標準解答のポイントポイントの部分が合っていれば点数は来るんじゃないかなと思っています。

減点などはあるかもしれませんが、10点満点で 1オームの抵抗に1Vかけたときに流れる電流はいくらかという問題に対して、I=V/Rより1/1=1Aが回答になりますが、公式が書けたら5点、最後の1Aが書けたら5点になるという感じです。この間に個人投資家さんとうきんをいきなり答案に書いたとしてすべて減点されて0点になるかというとならないと思います。計算ミスと同じ1点なら1点が減点されて終わりなんじゃないかなと思うので、途中の説明が少し変でもそこまで大きく変わらない気がします。
減点はあっても一律で1点とかが決められて内容は関係ないと思うのでとにかくキーワードを抑えれればオッケーです。

・二次試験での解答の書き方
続いて二次試験での解答の書き方ですが、いかにキーワードを抑えるかにかかっています。そうは言っても、普通に解いていけばいいだけです。普通に解けばキーワードは自然と抑えることになります。

特に計算問題はやることが少なく、使う公式を書くこと、回路図を書いて文字を使うときは定義すること、聞かれている単位で回答することだけです。本当は公式の文字も定義しないといけないので、例えば今年の誘導期の問題なんかだと、回路図を書いたら文字の定義としてI1は誘導期一次電流で図ではどの向きで流れるのかまで書きます。この向きを逆に書くとマイナスがついて答えることになるのでこれも非常に重要です。

こんな感じで定義を回答しないといきなりr/sなど書いても何の話なのか分かりませんし、減点などになるので絶対に書きます。ここら辺は電験三種にはないところなので不慣れな人は練習しましょう。

続いて論述についてです。論述ではとにかく簡潔に書くことと、キーワードを抑える必要があります。今回の電力管理のDGRとGRの違いの説明を例にすると、キーワードはI0、V0、位相差、構内事故、構外事故、は必須だと思います。こういう感じでキーワードが決められていて解答の中にキーワードがあるかで点数が決まります。その間のつなぎ言葉が少し変でも点数になるんじゃないかなと思います。

なので論述ではこの問題のキーボードは何かを考えます。キーボードにならなそうなものはなるべく短いものを使い、キーボードっぽいものを大量に入れます。最近は字数制限があるのでこの方法も使えなくなりましたが、以前は長く書けば書くほどキーボードが入り点数になりやすいなどの問題もあったんじゃないかなと思います。

まとめ
いかがでしたでしょうか。受験前に作れと言われそうですが、普通に対策していれば採点基準は意識しなくてもOKです。豆地知識程度のものなので、本番に意識しすぎるとおかしくなるので気にしない方が良いと思います。

どちらかというと受験後に自分の解答を見て採点する場合に少しでも参考になればと思い作成しています。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


こんにちはさんとうきんです!
今回は電験三種の勉強法をやっていきたいと思います。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。



今回の内容は何のテキストを使うのか、何周するのか、テキストの使い方でやっていきます。
結論から書くと、テキストはこれだけシリーズ、テキストは5~7周、使い方は小問題を〇✖△で採点して×と△がなくなるまでひたすらゴリゴリ繰り返します。

このときテキストを一周する時間も重要です。一周に一か月以上かけるとほとんど内容を覚えていません。一か月でも10%覚えていればいい方です。

なるはやでゴリゴリやる必要がありますし、毎日の勉強時間もそれなりに必要です。ここが少ないと4科目やり終えるころにはリセットされているのでご注意ください

テキストが良いとか解説が分かりやすいとかよりもこれが最も重要な部分です。大体テキストの内容はほとんど同じですし、今はインターネットがあるのでわからなければ自分で調べて追記できます。

なので本が不完全なことに神経を使うべきではないので使い方変えてみるといいと思います


詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。

icon_054340_256


こんにちは!さんとうきんです(*´ω`)
この記事では第二種電気工事士の筆記試験を合格するためにさんとうきんが過去にやったことを解説していきます。

さんとうきんは電験二種、電験三種や第一種電気工事士、第二種電気工事士を取得していて筆記試験の勉強法には自信があります!独学で最短時間で合格していくというのを目指してやってきましたのでその方法を紹介していきたいと思います。同様の内容でYouTubeでも公開しています。スライドがなくても音声だけで聞けるようにしていますので良かったらこちらもどうぞ(*´ω`)
YouTubeはこちら


第二種電気工事士は低圧の電気工事をするための国家資格です!電気工事士を目指す方は必須になるものなので工業高校で電気工事会社に入社したい方や大学生も多く受験しています。

以前は年1回の試験でしたが人材不足のせいで年2回実施されるようになりました。そのおかげで受験者数が10万人程度になりました!

スクリーンショット (444)





そんな第二種電気工事士の勉強法を解説していきます。今回のポイントは何時間勉強するのかかなと思います。トータルの勉強時間の目安を知らないと足りなかったり勉強しすぎたりしてしまいます。資格試験を受ける時はその試験が何時間勉強しなければならないのかリサーチすることが必須です。これから上位資格を取得しようと考えている方は必須のスキルになります。

スクリーンショット (445)





次に大まかな合格率です。筆記試験が6割、技能試験が7割で第二種電気工事士は4割~5割程度の合格率のようです!是非、一発合格を目指しましょう(*´ω`)

スクリーンショット (446)





次にトータルの勉強時間ですが100時間を目安にしていけばいいかなと思います。※筆記試験だけです

なので3か月で合格を目指すならば1日1時間は勉強が必要になってきます。なるべく毎日する方が効率としては良いと思います。仕事の後は付かれているとは思いますが、3か月頑張りましょう!

スクリーンショット (447)





テキストですが3冊か2冊をオススメしております。2冊でもいいかなと思いますがどういう感じで当日は試験を迎えるのか、当日使われる解答用紙なども付録としてついてくるので前もって見ているほうが良いかなとは思います。

筆記試験と過去問は少し古い中古本で良いと思いますが技能試験は最新のものを買いましょう!

スクリーンショット (448)





最後にテキストの使い方についてです。ここが出来ないとなかなか成績が上がらずに自分は出来ないと思いがちなので注意です!

まずテキストは2~3周はしましょう!全く別分野の人は1週目の理解度は1割程度だと思いますしそれが普通なので気にしないで繰り返し続けましょう。場合によっては3周以上やることが必要になってきますが、そこは出来具合を見て個人の判断でOKです。

大切なのは最初の理解度は恐ろしく低いことです。これは電気工事士も電験も同じで大体1週目、何も見ないで解けた例題は1割程度でそれ以上出来ている場合はラッキーです。

何周もするうちに一気に上がりますし、1周する時間も半分以下になっていきます。
例題を解いたときは必ず〇×△で採点をしてください。出来ればいつ頃解いたのか書いておくと良いかもしれません。

△と×がなくなるまで解きなおしていくと成績が一気に上がります。本当は自分が解けない問題だけがある問題集が欲しいのですがそういうものは売ってないので自分で作るイメージです。この問題集を仕上げれば必ず成績は上がります(*´ω`)

スクリーンショット (449)





こんな感じで以上になります。今まで取得した資格試験での経験談なので色々な資格に利用できます。是非真似してみてください!第二種電気工事士ではあまり実感しないかもしれませんが上位資格になればなるほど役に立つはずです!

スクリーンショット (450)




【まとめ】
いかがでしたでしょうか?
関連記事にYouTubeチャンネルがあるので良かったらチャンネル登録して頂けると嬉しいです。そのうち給料や業界についてや投資などの動画を上げていく予定ですのでよろしくお願いいたします(*´ω`)

【関連記事】
第二種電気工事士 勉強法

icon_044960_256


こんにちは、さんとうきんです。

初めに、さんとうきんは電験二種と三種を取得しています。合格率は3%程度でした。二次試験は自己採点ですが電力管理が7割、自動制御は10割でした。こんなさんとうきんが実際に行っていたやり方を公開しました。これで二種までは取得することが出来ました(*´ω`)

この記事では、電験二種で落ちる理由を分析してみます。自分とどこの部分が違うのかを考えて、実際に使った書籍、勉強範囲などをnoteで販売しました。まず、勉強範囲については他の人より3割ほど削れてると思います。まずはここで大きく差が出来たと思いますし、与えられたものをすべてこなすとかなり時間が無駄になると思います。あとは書籍のせいにしすぎかなとも思います。確かに分かりにくい解答もありますが今の時代はインターネットがあるので不明な部分は自分で解決できます。

落ちる原因の一番の理由は勉強時間が足りない事です。本質から目をそらしても何も変わらないし勉強時間が少なければ何冊本を購入しても受かるとは思えません。勉強時間が足りているかどうかは計画を立てるしかありません。自分が実際に建てた勉強計画の考え方もnoteへ収録しました。

また5年で取得などを考えている方もいますが3年以内です。3年でダメだったら伸ばすのは良いですが最初から5年だと甘えが出ますm(__)m

以下へ動画やnote等をまとめました。

ブログ、YouTubeで公開しているもの、noteで販売しているものがあります。
※noteでの販売は会員登録なしで購入可能です。
※すべて勉強法や勉強範囲の記事、noteになります。

【電験三種 独学 最短 勉強法】理論、機械のみnoteでの販売になります

  <理論>

   【noteでの販売】

  <電力と法規>

   【ブログ】  【YouTube】

  <機械>

   【noteでの販売】

  <第1話 勉強法と計画>

   【ブログ】  【YouTube】

  <第2話 勉強時間 勉強範囲>

   【ブログ】  【YouTube】



【電験二種 勉強法】※①計画以外note販売

  ①勉強時間 計画【YouTube】

  <②電力・管理 勉強方法>

  <③機械・制御 勉強方法>



【さいごに】


今後は、もう少し苦手そうなテーマや得点源になりそうなところをYouTubeで公開したいと思いますので、良ければYouTubeのチャンネル登録お願いいたしますm(__)m

YouTubeチャンネル登録はこちらから



↑このページのトップヘ