個人投資家+YouTuber =さんとうきん

【YouTube】電験・電工・電気ニュースchと株・仮想通貨ch運営中。登録者数3500人超え! サブチャンネルでは資産0円から始めた凡人サラリーマンが資産1億を目標に動画作ってます 30代です。電験二種、三種取得。株は10年以上していて、本業の年収が700万円を超え始めたので本格的に株、仮想通貨へ参入しました。運用資産3000万

タグ:電気工事士

こんにちは。さんとうきんです!
今回は第二種電気工事士の筆記試験があと一ヶ月となったので開設していきたいと思います

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


最近多い質問で50点なのですが合格できますかというものがありました。試験日は5月30日で一か月前なので不安もあるのだと思いますが順調だと思います。

過去問を5年分丸暗記というのは必須になるとは思いますが、早すぎると試験前に飽きるのでちょうどいいと思います。

あまり試験慣れしていないと本番では時間が足りなくなる人が大勢います。試験時間の120分を計測しながら過去問をチャレンジしていきましょう。

試験の途中で時間の確認も必要です。普段勉強を開始する時間と本番の時間がズレているので勘違いもしやすいです。あまり頻繁に確認すると集中力も切れるし時間の浪費になります。

なので20問目で何分経過しているのか1度確認する程度で良いと思います。大体時間がかかるのは1問目から20問目の電気理論だと思うのでそこで遅れていなければ良いですね。

あとは問題を飛ばした後にマークをする癖を付けましょう。自分も実際にありますが飛ばすとマークミスの原因になります。問題を解くことだけに集中するためにも基礎的なことですが徹底する必要があります。

第一種電気工事士や電験三種、それ以外の資格試験もマーク式なので自分のルールを作りましょう。大体はYouTubeで話している内容になるとは思います(;^ω^)


詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。

こんにちは。さんとうきんです!
今回は電気新聞で電験三種が年2回開催されると報道されたので取り上げていきたいと思います

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


新聞で取り上げられたという事はほぼ決定なのではないかと思います(;^ω^)
似たようなもので、第二種電気工事士も年1回から年2回に制度変更されたことがありました。ここを参考にして電験三種の合格者がどうなるのか分析してみました。

年1回の時は4~5万人が合格していましたが年2回になると6万人を超えてきました。大体30%~50%程度合格者が増えたと思います。

制度変更直後では合格者はあまり変わりませんでしたが年々増えていったのもポイントです。しかし、年々合格者が増えているので試験回数が増えると合格者は増えそうです。

電験三種でも心配なのが初年度は難易度が少し上がる可能性があることです。年2回にして問題も簡単だといきなり合格者が2倍などになると批判されると思うので役人のやり方として少しずつ増やしていく事が考えられます(;^ω^)

様子を見ながら難易度も下げて調整して電気工事士のようなかんじで数年後に合格者1.5倍というのがあるかもしれません。あくまでもここらへんは妄想なので保証は出来ません(;^ω^)

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。

こんにちは。さんとうきんです!
筆記試験お疲れ様でした!

技能試験に向けて気を付けるポイントなどをYouTubeで話しているので良かったらご覧ください!
【第二種電気工事士】技能試験に向けて!!!

技能試験のテキストですが試験問題が同じなので去年と同じものを利用したり中古で良いのではないかと思います!中古だと半額以下で買えるのでオススメです。

技能試験のポイントは複線図だと思います。ここで間違えるとすべてが終わりですし、本番で迷うと時間が足りなくなったり余裕がなくてミスをするからです。結構工具とかは使っているうちに慣れて来るのでそこまで心配ないのですが、複線図は施工省略の部分を中心に何をしているのかよく分からないまま作っている人も多いと思います!

リモコンリレーなどは意味不明なままよりも中身が分かる方がやる気も出ると思うのでそこらへんも解説してみましたのでYouTubeの再生リストからご覧ください。そのほかにも、技能試験の動画では施工省略の部分も解説してなるべく理解できるような内容にしてみましたので参考にしてみてください。

技能試験に向けて気を付けるポイントなどをYouTubeで話しているので良かったらご覧ください!
【第二種電気工事士】技能試験に向けて!!!

こんにちは。さんとうきんです!
筆記試験お疲れ様でした!

技能試験に向けて気を付けるポイントなどをYouTubeで話しているので良かったらご覧ください!
【第一種電気工事士】技能試験に向けて!!!

技能試験のテキストですが試験問題が同じなので去年と同じものを利用したり中古で良いのではないかと思います!中古だと半額以下で買えるのでオススメです。

技能試験のポイントは複線図だと思います。ここで間違えるとすべてが終わりですし、本番で迷うと時間が足りなくなったり余裕がなくてミスをするからです。結構工具とかは使っているうちに慣れて来るのでそこまで心配ないのですが、複線図は施工省略の部分を中心に何をしているのかよく分からないまま作っている人も多いと思います!

技能試験の動画では施工省略の部分も解説してなるべく理解できるような内容にしてみましたので参考にしてみてください。

技能試験に向けて気を付けるポイントなどをYouTubeで話しているので良かったらご覧ください!
【第一種電気工事士】技能試験に向けて!!!

こんにちは。さんとうきんです!第二種電気工事士の過去問をこちらに添付したので参考にしてみてください。もし過去問で分からない部分があればYouTubeの第二種電気工事士の動画に分からない部分を質問して頂ければ解答します!

ブログにコメントされても返信しませんのでお気を付けください。

例)平成〇〇年の問〇〇の〇〇は解説にはこう書いていますが〇〇ではないのでしょうか?
のように書いていただけると答えやすいです!

YouTubeでは筆記試験の勉強法や技能試験の複線図などアップしているので良かったらご覧ください。
さんとうきんのYouTubeチャンネルはこちらから

2019年10月6日(日)実施
【問題】2019年度第二種電気工事士下期筆記試験
【解答】2019年度第二種電気工事士下期筆記試験

2019年6月2日(日)実施
【問題】2019年度第二種電気工事士上期筆記試験
【解答】2019年度第二種電気工事士上期筆記試験

2018年10月7日(日)実施
【問題】平成30年度第二種電気工事士下期筆記試験
【解答】平成30年度第二種電気工事士下期筆記試験

2018年6月3日(日)実施
【問題】平成30年度第二種電気工事士上期筆記試験
【解答】平成30年度第二種電気工事士上期筆記試験

2017年9月30日(土)実施
【問題】平成29年度第二種電気工事士下期筆記試験
【解答】平成29年度第二種電気工事士下期筆記試験

2017年6月4日(日)実施
【問題】平成29年度第二種電気工事士上期筆記試験
【解答】平成29年度第二種電気工事士上期筆記試験

2016年10月1日(土)実施
【問題】平成28年度第二種電気工事士下期筆記試験
【解答】平成28年度第二種電気工事士下期筆記試験

2016年6月5日(日)実施
【問題】平成28年度第二種電気工事士上期筆記試験
【解答】平成28年度第二種電気工事士上期筆記試験

2015年10月3日(土)実施
【問題】平成27年度第二種電気工事士下期筆記試験
【解答】平成27年度第二種電気工事士下期筆記試験

2015年6月7日(日)実施
【問題】平成27年度第二種電気工事士上期筆記試験
【解答】平成27年度第二種電気工事士上期筆記試験

2014年10月4日(土)実施
【問題】平成26年度第二種電気工事士下期筆記試験
【解答】平成26年度第二種電気工事士下期筆記試験

2014年6月1日(日)実施
【問題】平成26年度第二種電気工事士上期筆記試験
【解答】平成26年度第二種電気工事士上期筆記試験

2013年10月5日(土)実施
【問題】平成25年度第二種電気工事士下期筆記試験
【解答】平成25年度第二種電気工事士下期筆記試験

2013年6月2日(日)実施
【問題】平成25年度第二種電気工事士上期筆記試験
【解答】平成25年度第二種電気工事士上期筆記試験

2012年10月6日(土)実施
【問題】平成24年度第二種電気工事士下期筆記試験
【解答】平成24年度第二種電気工事士下期筆記試験

2012年6月3日(日)実施
【問題】平成24年度第二種電気工事士上期筆記試験
【解答】平成24年度第二種電気工事士上期筆記試験

2011年10月1日(土)実施
【問題】平成23年度第二種電気工事士下期筆記試験
【解答】平成23年度第二種電気工事士下期筆記試験

2011年6月5日(日)実施
【問題】平成23年度第二種電気工事士上期筆記試験
【解答】平成23年度第二種電気工事士上期筆記試験

2010年6月6日(日)実施
【問題】平成22年度第二種電気工事士筆記試験
【解答】平成22年度第二種電気工事士筆記試験

2009年6月7日(日)実施
【問題】平成21年度第二種電気工事士筆記試験
【解答】平成21年度第二種電気工事士筆記試験

YouTubeでは筆記試験の勉強法や技能試験の複線図などアップしているので良かったらご覧ください。
さんとうきんのYouTubeチャンネルはこちらから

↑このページのトップヘ