個人投資家+YouTuber =さんとうきん

【YouTube】電験・電工・電気ニュースchと株・仮想通貨ch運営中。登録者数3500人超え! サブチャンネルでは資産0円から始めた凡人サラリーマンが資産1億を目標に動画作ってます 30代です。電験二種、三種取得。株は10年以上していて、本業の年収が700万円を超え始めたので本格的に株、仮想通貨へ参入しました。運用資産3000万

タグ:電験

こんにちはさんとうきんです。0211【第一種電気工事士 2022年午前問41~50】解答解説をしていきたいと思います。

自分は電験二種を保有しており電験三種も試験で合格しましたので解説していきます。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


今回は第一種電気工事士2022年 筆記午前の問41から問50を解説していきます。今後も過去問解説してい行きますが前回の問30~40は難しくて効率が悪いので次回から省略して問1~問30と問41から問50の解答解説をしていきます。

これからも電験、電気工事士、電気に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

・問41~問45
まずは問41~問45ですが、単線結線図があり過去問でも解きやすい部分だと思いますし、すべての選択肢を確認することで1問で4問分勉強できるのでなるべく丁寧に確認していきます。

次から解説になるので解きたい方は動画を止めて解いてみてください。

それでは解説に入ります。

問41は端末処理に使う道具で不要な工具ということで、まずは端末処理について簡単に振り返ると、よく見る端末処理は端末本体を引き抜くとこのようになっています。こちらを差し込む前に外装を剥いだり、シースを出したりやることがありますが初めてでもゆっくりやれば問題なくできるようです。シースにアース線がきちんと接続されているかだけは気にしておきたいところですが昔よりは腕によってバラツキがなくなっています。このような処理をするにはイのケーブルカッター、ロの電工ナイフ、二のハンダが必要です。

ハは合成樹脂管用のカッター、なので不要です。
ということで答えはハということになります。

問42はストレスコーンについての問題で遮へい端部の電位傾斜を緩和するということでロが正解になりますがどうしても端部ではシースがないところから一番近い端部のシースに電界が集中して絶縁破壊を起こすようでそれを防ぐためにストレスコーンというものが必要です。よく出るので暗記しておくといいです。

ということで答えはロということになります。

問43は遮断器と断路器、負荷開閉器についてですが、断路器は充電電流程度しか切れないので遮断器を入れたままだとアークが出てしまいます。こいつを棒を使って人力で捜査するので怖いですし、キュービクルなどは狭いので離隔が不十分だと周りのフレームなどにアークを通して地絡事故などになるかもしれません。

ということで答えはロということになります。

問44は計器用変成器VTの問題でこちらがイメージできていますでしょうか。単線結線図ではヒューズと変圧器の記号で分かれていますが実際はこのようになっていることが多いです。そして今回はこのヒューズの目的を聞かれているのですが、VTの短絡事故から高圧回路を保護することが目的です。遮断器の電源側にあるのでここで短絡事故が起こると広い範囲で停電するのでヒューズで保護しています。過負荷もいけそうですが、ヒューズの大きさが1Aとかで負担が30とか100VAなので定格電流の100倍近い大きさのヒューズなので過負荷では切れないというのが分かっていただけると思います。

ということで答えはロということになります。

問45はそのVT回路にある機器についてですが、記号がランプを表しています。負荷開閉器を投入するとランプが点灯するので電源が来ているのかどうかを判別する役割があると思われます。

ということで答えはイということになります。

・問46~問50
続いて問46~問50ですが、続きやっていきたいと思います。

次から解説になるので解きたい方は動画を止めて解いてみてください。

それでは解説に入ります。

問46はVTの後ろにある試験用端子についての問題でキュービクルの下の方にプラグを差し込んで電圧を試験電圧を入力したりする部分があり。この記号になります。電圧用、電流用があります。

ということで答えはハということになります。

問47 ここには通常、避雷器がきますが、その避雷器の図記号についてであまり意識したことないかもしれません。しかし、原理を考えると絞れそうです。イはマグネットで違います。ロは遮断器でここで遮断すると避雷器が機能しなくなります。ハは断路器で通常避雷器は断路器と組み合わせて使用するので覚えておきましょう。二は開閉器でLBSのヒューズなしなどですがこの組み合わせて使うことはありません。

避雷器は大きな電流が流れるので遮断するような機器は使えないということを知っておくとすぐに選べるかもしれません。

ということで答えはハということになります。

問48 LBSの名称を聞かれていますが限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器になります。こちらも頻出なので丸暗記しておくと良さそうです。

ということで答えはハということになります。

問49 こちらのCVTケーブルですが架橋ポリエチレンがあるはずなので二になります。

ということで答えは二ということになります。

問50 スターデルタなのでこのような感じになっているので6本ということになります。MC1と3でスター、MC1と2でΔ結線にになることを確認してみてください。電動機の巻き線まで書いているとイメージしやすいです。

ということで答えは二ということになります。

まとめ
いかがでしたでしょうか。過去問でも問41~問50は点数を上げやすいので繰り返して丸暗記するのが合格への近道かなと思います。

今回はこんな感じで以上になります。取り上げてほしい問題等ありましたらコメント欄にお願いします。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


これからも電気工事士の過去問の解答解説していくので良かったらチャンネル登録者お願いします。それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

こんにちはさんとうきんです。今回は【電験二種 三種】エヴイングハウス忘却曲線についてやっていきたいと思います。自分は電験二種の二次試験で電力管理7割、機械制御10割で合格しております

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


これからも電験について最短で合格できるサポート動画作っていきますので良かったらチャンネル登録者お願いします。
電験を勉強しているとどうしても思うように進まず自分の能力に疑いを持ち始めてしまうかもしれませんが、そういったマイナスの感情はやる気をなくしたり順調なのに間違ったやり方に繋がるので、エヴイングハウス忘却曲線を知ることで忘れるのが普通なことを解説していこうと思います。

・エヴイングハウス忘却曲線
まずはエヴイングハウス忘却曲線ですがこちらは縦軸に記憶、横軸に時間をとったときにどの程度記憶が消えていくかのグラフです。

人の脳は1度勉強したことを1時間後には56%忘れ、1日後には74%、さらに1週間後には77%、1カ月後には79%を忘れるとされています。もちろんこれには個人差がありますが、概ねこのように、「時間が経つほど記憶は減る」というのは電験を通して感じていると思います。

勉強を重ねることでカーブが緩やかになり忘れにくくなっていることも分かると思いますが復讐を適度に入れることでパターンを暗記することができます。なのでテキスト7周というのもここからきており回数が多いと記憶から抜けにくく電験三種から二種にステップアップする際にも有効です。

テキスト1~2周程度で合格しようとすることがどれだけ哀れなことかわかると思いますし、そういうのを自慢されることがあると思いますが全く参考にならないので無視した方が良さそうです。

ここら辺からも合格するには同じことを繰り返すことが最短なので新しいテキストをころころ買っていると表現方法が異なり記憶の定着にも悪影響ではないかと思います。以前から使用しているものをひたすら繰り返す方が良いということが分かると思います。

・テキスト1周に時間をかけない
続いてテキスト1周に時間をかけないということでこのエヴイングハウス忘却曲線によると1か月後には79%を忘れてしまい、1週間後だと77%ということで1か月前よりも記憶に残ります。これだけ見ると2%ぽっちですが、1か月だと4周もできるのでこの曲線だと忘却カーブも2周目、三週目と重ねることに忘れにくくなり1か月後にはかなりの差が付くことになります。

ここらへんから毎日3時間勉強時間を取れる人と1時間しか取れない人では差がつくのではと思うので毎日2~3時間は勉強時間を確保したいです。

またテキスト1周に何か月もかけると1割も記憶にないと思うのでなるはやで分からない部分は10分程度調べてダメそうなら飛ばしていいのでスピードを意識してやる方が良さそうです。はじめの3周まではあまり感じませんが5周もすると大きな差となり自分の成長を感じることができるかもしれません。

まとめ
いかがでしたでしょうか、1時間後ですら56%もの内容を忘れるのは電験二種の合格者でも普通のことなので特別な記憶力があるとかではないと思います。それよりもこういう性質を理解して繰り返したり、スピード、勉強時間を意識することで結果にコミットすることができると思います。

大卒、院卒だとあまり勉強時間を少なくしても受かるのはここらへんも関係しておりかなり前にした受験勉強も繰り返してきたことで少しだけ記憶に残り全くやっていない人と比較するとかなり勉強時間を減らすことができます。

今現在の自分の状況に合わせて勉強計画を立てていったり1周目、2周目で出来ないのがふつうであることを受け止めながら継続していくことが合格への近道になりそうです。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


今回はこんな感じで以上になります。これからも電験、電気工事や電気に関する情報提供して最短で合格できるようにサポートしていきますのでチャンネル登録者お願いします。それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します

こんにちはさんとうきんです。今回は【2030年までに起こること】電気技師として生きていけるのかについてやっていきたいと思います。自分は電験二種を保有しており電験取得後の仕事に関連しそうな最新ニュースの提供していきます。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


動画詳細欄に株、投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

今回の動画は頭がいかれていると思われそうですし、おそらくチャンネル登録者数が減ってしまいそうですが将来の仕事を考えるうえで土台になり電気主任技術者、または電気技師として生きていくには重要な基礎知識になるのでやっていきたいと思います。

実はグレートリセットについては岸田首相も言っており2022年1月18日に行われた世界経済フォーラム、いわゆるダボス会議での発言を抜粋すると、「今、我々は、Great Reset の先の世界を描いて行かなければなりません。新しい時代を切り拓くためには、価値観や置かれている状況、立場の違いを超えて対話を積み重ねることで、多くの人が、信頼によってつながることが極めて重要です。」と言っており避けては通れなさそうなので手間ですが翻訳していきたいと思います。

・グレートリセット
もしかしたら皆さんもグレートリセットについて聞いたことあるかもしれませんが陰謀論的な雰囲気がどうしても出てしまいます。しかし、世界経済フォーラムから2018年に2030年までに起こる8つの予言という動画が出ております。

実際に実行されようとしていることなのでここを理解しておくことで電気技師として生き残るヒントがあるかもしれません。。

今回は自分もきちんと自分で翻訳したことないので、こちらを一つずつすべて翻訳して将来の仕事や生活に対しての理解を深めたいと思います。


・8つの予言
まずは2018年4月10日にこちらの動画と共にこんなツイートが出ていました。翻訳すると肉は特別なご馳走になるです。牛は温暖化ガスを大量に排出するのでここら辺がキーポイントになってきそうです。

続いて左があなたは何も持たずに幸せになる
右があなたが欲しいものは何でも借りて、ドローンで配達します
ということでここが個人の所有権が無くなるのではないかと言われておりますが、2030年までにそこまでの変化は無さそうな気はしています。EVなんか来ないと言われていますがカーシェアが格安で提供されると2台のうち1台を減らしたりするくらいなら問題なく2030年でも広がりそうです。

インフレのために生活費を削らないと生きていけないのでリースになるとも取れるそうです。iPhoneなんかが良い例で20万円近くすると変えずに分割にしますがこれはリースしているようなものかもしれません。

ちなみに財産権が無くなりお金が無くなるという人もYouTubeにいますがここにあるレントの意味はお金を払って借りるということで、お金が無くなるということでは無いのでやはり自分でこうして翻訳していると見えてくるものがあるかもしれません。

続いて左がアメリカ一強が終わる
右が一握りの国が支配する
ということで国連がありますが機能不全に陥っているので新しい世界統一政府的なものができるかもしれません。

続いて左が臓器提供者を待って死ぬことはない
右が臓器提供ではなくプリントされた臓器を代わりに移植する
続いていよいよ3Dプリントの時代ということで、実現すると臓器提供だけでなく病気の治療も臓器入れ替えなどにより寿命が延びるかもしれません。

続いて左が少ない肉を食べる
右が環境と健康のために、主食ではなく、たまのご褒美に。
ということでここでも肉が出てきており、牛は温暖化ガスの排出が多いので価格が上がると自分は考えています。

続いて左が10億人が気候変動で居住地を変える
右が難民を受け入れ、統合するために、より良い仕事をしなければならないでしょう。
ということでここは電気主任技術者に大きくかかわります。電験三種などの国家資格があればなかなか移民は取得することが難しいですが、資格が不要となると移民でも仕事ができるのでライバルになります

続いて左が汚染者は二酸化炭素を排出するためにお金を払わなければならなくなる
右が国際炭素価格がありこれは、化石燃料の歴史を作るのに役立ちます。
ということでやはり炭素税というのは前提で物事を考えていかなければなりません。日本でも電力会社が二酸化炭素排出枠を国から買うという制度が始まろうとしていますし電気料金は今後も上がっていくことを想定しないとダメそうです。

続いて左が火星に行く準備をしているかもしれない
右が科学者たちは、宇宙であなたの健康を維持する方法を発見していることでしょう。
異星人を探す旅の始まり
ということでイーロンマスクも火星移住の準備をしているといわれており温暖化を想定しているかもしれません。

続いて左が西洋の価値観は限界点まで試されるだろう
右が私たちの民主主義を支える抑制と均衡を忘れてはなりません
ということで西洋の価値=資本主義だと思うので貧富の格差が今後も開いていくことを予言している気がしました。

ということでグレートリセットについてなんとなく理解が深まったと思いますし、そんなに怖いものではないと思います。しかし、いくつか備えないといけないことがあり炭素税とそれに伴うインフレ、その結果自分の生活水準が落ちることを避ける方法を考えないとダメそうです。特に炭素税とかありえないとか、日本では起こらないと考えている人が大半ですが、これを無視して作られた製品には関税がかけられ輸出できなくなることが想定されます。炭素税を導入するコストよりも輸出できない損失が大きくなる仕組みを他国は作ってくるのでこれに乗らないという選択肢はありません。

炭素税で原油の価値が無くなると考える人もいますがそれも真逆です。原油の価格が下がると消費量は増えるので今後も化石燃料はジグザグしながら上がり続けそうです。

仕事に関していうと移民を受け入れ始めると国家資格の有無でも変わると思いますが確実に仕事は奪われていく方向になりそうです。電気主任技術者制度でも本社に有資格者、それ以外は担当者的なことが出ていますが広がらないことを願いたいです。

今のところ国家資格を簡単に移民が取得することはできないので電気主任技術者制度がある限りは安心して良さそうですし、資格がない仕事は少し不安定になっていきそうです。

まとめ
いかがでしたでしょうか。電験三種が待遇がイマイチとも言われていますが、絶対評価でそう感じるだけで相対評価で電験よりいい仕事となるとあまりない気がしています。電験をやめて異業種に参入しても1からのスタートになりますし、資格が必要でないと応募者が多く競争が激しそうです。

詳細はYouTubeでやっているので良かったらご覧ください。


動画詳細欄に株、投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

こんにちはさんとうきんです。今回はバイオマスは再エネなのかについてやっていきたいと思います。自分は電験二種を保有しており、省エネなども携わった経験をもとにやっていきたいと思います。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


動画詳細欄に株、投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

太陽光や風力と比べると興味ないかもしれませんが、一般的な人が森林に対して勘違いしている部分がありそうでしたので解説していきます。特に木を燃やすのに本当に再生可能エネルギーとして利用可能なのか、木の特性を中心に調べていきたいと思います。

結論から言うとバイオマスは再生可能エネルギーとして活用できそうです。しかし、林業は木材を売る価格より運送費がかかると聞いたことがあるので、そこをどうやって解決するのかという疑問は残りました。

・バイオマスが再エネになる仕組み
まずはバイオマスが再エネになる仕組みですが、こちらの図のように木を植えて成長過程で二酸化炭素を吸収します。この吸収量と発電するときに出る二酸化炭素が同じくらいだから再生可能エネルギーということのようです。少し引っかかる部分もあるかもしれませんが後半の方では納得してもらえると思うのでこのまますすめていきます。

ここからは林野庁から抜粋した資料を中心に紹介していきます。全体の流れとしてはこのような感じになっています。木を植えて成長させて回収しますが、発電だけでなくそれ以上に価値が出そうな部分は材料として利用して、廃材、残材も利用して森林丸ごと活用したいみたいです。今のところ廃材は活用できているようですが、林地での残材は活用されておらずポテンシャルはあるようです

続いて木材の特性ですが、木材は樹齢が50年を超えたあたりから急速に二酸化炭素を吸収しなくなってきます。吸収した二酸化炭素は化学変化でなくなるのかと思っていましたが、どうやら木材内部で蓄えるようです。その蓄えるスピードが頭打ちになっていくと木材に期待されている環境にやさしい森林としての機能はなくなっていきます。

こちらは日本の森林の二酸化炭素吸収量のグラフです。年々樹齢が大きくなってきたこともあり二酸化炭素吸収量は下がっています。一応吸収してはいますが2030年には放置すると今の半分程度になってしまうようです。

ここで序盤の話を思い出してほしいですが、森林はこのまま放置していると環境にやさしい森林ではなくなります。こちらは日本の森林の樹齢ですが、x軸は5年ごとでくぎってあるので10だと50年みたいです。日本の森林は50年を超えているのが増えており、このままいくと二酸化炭素を吸収しなくなります。バイオマスで燃やして植林してというサイクルをすることで森林の吸収量を維持しながら発電にも活用できるサイクルになることを目指しているようです。

またバイオマス発電は2021年だと4%を占めており前年から1%も増加し2030年には5%という目標があるみたいです。単純に木材ペレットで発電したり、廃棄物も燃やしたりいろいろ細かい分類もあります。通常の再エネだと天候で出力は変動しますがこちらは安定しています。恐らくですが、原子力や火力、バイオマスに電池の力を借りることで太陽光+風力の比率を50%程度までは問題なく上げれるのではないかと思いますので安定供給できる再生可能エネルギーとしての価値は高そうです。

しかし、コストが問題で1kwhあたり30円程度なので今の仕組みではかなり高い電気になってしまい、爆発的に伸びるということはなさそうです。林業は運搬費が木材よりもコストがかかるといわれており、同じような問題がありそうです。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


まとめ
いかがでしたでしょうか。あまり注目されることがないバイオマスですがこのまま放置していても二酸化炭素吸収量が下がりますし、再エネは変動が大きいので大量には導入できなくても地道に活用されていく可能性がありそうです。

木々を倒して太陽光を設置するといろいろ文句を言われますが、あまり木は二酸化炭素を吸収していないことも分かったので傾斜がきつくない限り日本でも太陽光の比率を今の3倍程度に上げるほうがいい気がしています。

動画詳細欄に株、投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

こんにちはさんとうきんです!
今回は格差についてやっていきたいと思います

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


年収500万円と700万では額面上は1.4倍しか差がありません。しかし、毎月の余裕は7倍の差があります。これが格差の原因です。200万円ほどしか違わないので焦りがないんです。

これが命取りで20年後、雲泥の差となります。電験三種だと年収400万円ほどがボリュームゾーンという感じだと思いますが電験二種だと600~500万円の求人もかなり見かけると思います。

労力のわりに電験二種は大したことないといわれるのですが本当にそうでしょうか。本当に年収200万円ぽっちの差しかないでしょうか

毎月の貯金額は7倍の差もあります。7倍です。電験二種があると電験三種より7倍効率よくお金がたまります。こう聞くと額面以上の価値に気づく人もいるかもしれません。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。



↑このページのトップヘ