こんにちは!さんとうきんです。
とうとう12月になりました。来年、電験二種の二次試験を本気で合格したい方はそろそろ勉強を始める時期になってきたかなと思います
YouTubeでもこれに関して動画を上げているので良かったらご覧ください。
【電験二種】本気で合格を狙うなら12月から
二次試験が終わってまだ1ヵ月もたっていませんがそろそろ毎日30分から1時間ほど勉強を始める時期になりました(笑)
もちろん必ずやらなければならないというわけではないと思いますが10回受けて8回合格するには今からが良いですね。ほとんどの人は5月以降、人によっては1次試験が終わってから始めるのですがこれでは間に合いません・・
10回受けて1回、2回まぐれで合格することはあるかもしれませんがそんなギャンブルをしていると人生を電験二種に捧げることになりとてももったいないです。
院卒で電気回路が得意だったり数学ができる人は5月くらいからでも余裕だと思いますが学校を卒業してから数年経過しているようだと知識は0に等しいです・・
自分は勉強範囲を絞って攻略したのですがこのやり方でもかなりの労力を費やしたので電験二種はかなり手ごわいです。。。
このときに実際に省略した勉強範囲はnoteで公開しているので良かったらご覧ください。
【電験二種】省略した勉強範囲はこちら
これからも電験に関して記事を書いていくのでよろしくお願いします。電験のフォルダーに電験の記事はまとめているのでそちらもご覧ください
YouTubeでもこれに関して動画を上げているので良かったらご覧ください。
【電験二種】本気で合格を狙うなら12月から
とうとう12月になりました。来年、電験二種の二次試験を本気で合格したい方はそろそろ勉強を始める時期になってきたかなと思います
YouTubeでもこれに関して動画を上げているので良かったらご覧ください。
【電験二種】本気で合格を狙うなら12月から
二次試験が終わってまだ1ヵ月もたっていませんがそろそろ毎日30分から1時間ほど勉強を始める時期になりました(笑)
もちろん必ずやらなければならないというわけではないと思いますが10回受けて8回合格するには今からが良いですね。ほとんどの人は5月以降、人によっては1次試験が終わってから始めるのですがこれでは間に合いません・・
10回受けて1回、2回まぐれで合格することはあるかもしれませんがそんなギャンブルをしていると人生を電験二種に捧げることになりとてももったいないです。
院卒で電気回路が得意だったり数学ができる人は5月くらいからでも余裕だと思いますが学校を卒業してから数年経過しているようだと知識は0に等しいです・・
自分は勉強範囲を絞って攻略したのですがこのやり方でもかなりの労力を費やしたので電験二種はかなり手ごわいです。。。
このときに実際に省略した勉強範囲はnoteで公開しているので良かったらご覧ください。
【電験二種】省略した勉強範囲はこちら
これからも電験に関して記事を書いていくのでよろしくお願いします。電験のフォルダーに電験の記事はまとめているのでそちらもご覧ください
YouTubeでもこれに関して動画を上げているので良かったらご覧ください。
【電験二種】本気で合格を狙うなら12月から