個人投資家+YouTuber =さんとうきん

【YouTube】電験・電工・電気ニュースchと株・仮想通貨ch運営中。登録者数3500人超え! サブチャンネルでは資産0円から始めた凡人サラリーマンが資産1億を目標に動画作ってます 30代です。電験二種、三種取得。株は10年以上していて、本業の年収が700万円を超え始めたので本格的に株、仮想通貨へ参入しました。運用資産3000万

タグ:電験

こんにちは。さんとうきんです!
電験二種はスパイラルになってしまう方がかなりの人数いると思います。スパイラルとは二次試験に合格できずに一次試験の科目が戻ってきて、また一次試験を取得しなければならない状態になる事を言います(;^ω^)

スパイラルになると精神的にかなりダメージを負うと思うのですが合格率的にも思った以上にいると思うのでスパイラルになっても合格できるのかなど書いていきたいと思います。

詳細はYouTubeで解説しているので良かったらご覧ください。
【電験二種】スパイラルになったらどうする?


結論から書くとスパイラルになったかどうかと合格できるかは無関係なので誰でも平等に合格のチャンスはあると思います。しかし、電験二種は分量が多すぎて1からとなると絶望する人も多いと思います(;^ω^)

しかし、考え方によっては一次試験は過去問を中心にやればいいですし、毎日やるのは二次試験の2科目で一次試験の勉強は1科目を交代で回すくらいで問題ないと思います。少し法規が難しい気もしますが一度一次試験に受かっているのであれば要領はある程度分かると思うので二次試験に注いでいきましょう(;^ω^)

あとは勉強法の見直しが必要です。自分のYouTubeの電験チャンネルにある独学最短勉強法を参考に、皆さんのやり方と違うところがないか確認してください。何かしらあるのではないかとおもいます。

詳細はYouTubeで解説しているので良かったらご覧ください。
【電験二種】スパイラルになったらどうする?

こんにちは。さんとうきんです!
電験三種は難易度が高いのでスパイラーになってしまう方もいるかもしれません。スパイラルとは科目合格が戻ってきて、また同じ科目を取得しなければならない状態になる事を言います(;^ω^)

科目合格は2年間有効なので3年目に4科目取得しないとスパイラルになります。スパイラルになると精神的にかなりダメージを負うと思うのですが合格率的にも思った以上にいると思うのでスパイラルになっても合格できるのかなど書いていきたいと思います。

詳細はYouTubeで解説しているので良かったらご覧ください。
【電験三種】スパイラルになったらどうする?


結論から書くとスパイラルになったかどうかと合格できるかは無関係なので誰でも平等に合格のチャンスはあると思います。しかし、精神的に何年も受験していると勢いがなくなりマンネリ化していくので受かる人は減っている印象ですね(;^ω^)

決してスパイラルだからではないので勘違いしないようにしましょう。あとは勉強法の見直しが必要です。自分のYouTubeの電験チャンネルにある独学最短勉強法を参考に、皆さんのやり方と違うところがないか確認してください。何かしらあるのではないかとおもいます。


詳細はYouTubeで解説しているので良かったらご覧ください。
【電験三種】スパイラルになったらどうする?

こんにちは。さんとうきんです!
今回は電験を取得して転職を考えている方に向けてになります。

詳細についてはYouTubeで解説しているので良かったらご覧ください。
【電験と転職】人生を向上させろ!!!

最近は終身雇用廃止や早期退職者募集が増えてきた事から転職を推奨する記事が増えてきていますが、立ち回りを間違えるとリスクが増大し損することになるので、どういうリスクがあってどう対処するかということに向き合って考える必要があります

転職のリスクは、退職金がない、昇進が遅くなる、不安定など出てくると思います。

一方、転職のメリットは年収が上がる、休みが増えるなどがあるかもしれません。もちろんそういう会社に転職するという前提ですが(;^ω^)

人によっては人間関係で転職するかもしれません。人間関係で転職すると、その場からすぐ去りたい一心で転職するので年収は二の次にしがちですがとても危険なことだと思います。

次の職場で人間関係が良くなるかどうかは入社してみないと分からないからです。もし自分に問題があると永遠に転職することになります。そうなったときに年収が上がっていればfireという選択肢も出てきますが、給料にこだわらない転職をしているとジエンドです(;^ω^)

考え方を変えて、もしダメだったら、これもダメだったらという感じで考えていくと給料が上がる転職、投資が候補に出てきます。

詳細についてはYouTubeで解説しているので良かったらご覧ください。
【電験と転職】人生を向上させろ!!!

こんにちは!さんとうきんです。
転職と投資。あまり見ない組み合わせだと思いますが、使いようによっては最高の組み合わせになります。

詳細はYouTubeで解説しているので良かったらご覧ください。
【転職と投資はセット】就活生は必見!!!

最近は外資企業や、年功序列の廃止のせいで若くても転職をススメル記事が取り上げられるようになりましたが、メリットとデメリットは一度考えて整理してみましょう!

メリットとしては「若くても給料が高くなる」これに尽きるかなと思います。人間関係で転職もあるかもしれませんが、その場合は注意が必要です。楽になろうと逃げ回れば逃げ回るほど苦しくなっていくからです。

デメリットは退職金がない、不安定、昇進しにくい等々あると思います。

メリットでデメリットを相殺できるのかまで想定しておきたいです。

詳細はYouTubeで解説しているので良かったらご覧ください。
【転職と投資はセット】就活生は必見!!!

こんにちは!さんとうきんです。
とうとう12月になりました。来年、電験三種を本気で合格したい方はそろそろ勉強を始める時期になってきたかなと思います

YouTubeでもこれに関して動画を上げているので良かったらご覧ください。
【電験三種】本気で合格を狙うなら12月から

試験から大分時間が経ち勉強する習慣が全くなくなった人もいるかもしれませんが、そろそろ毎日30分から1時間ほど勉強を始める時期になりました(笑)

もちろん必ずやらなければならないというわけではないと思いますが10回受けて8回合格するには今からが良いですね。ほとんどの人は5月以降に始めるのですがこれでは間に合いません・・

10回受けて1回、2回まぐれで合格することはあるかもしれませんがそんなギャンブルをしていると人生を電験三種に捧げることになりとてももったいないです。

院卒で電気回路が得意だったり数学ができる人は5月くらいからでも余裕だと思いますが学校を卒業してから数年経過しているようだと知識は0に等しいです・・

自分は勉強範囲を絞って攻略したのですがこのやり方で攻略することが出来ましたが、何にも戦略もなしにやっていたら厳しかったと思います。

このときに実際に省略した勉強範囲はnoteで公開しているので良かったらご覧ください。
電験二種】省略した勉強範囲はこちら

これからも電験に関して記事を書いていくのでよろしくお願いします。電験のフォルダーに電験の記事はまとめているのでそちらもご覧ください

YouTubeでもこれに関して動画を上げているので良かったらご覧ください。
【電験三種】本気で合格を狙うなら12月から

↑このページのトップヘ