個人投資家+YouTuber =さんとうきん

【YouTube】電験・電工・電気ニュースchと株・仮想通貨ch運営中。登録者数3500人超え! サブチャンネルでは資産0円から始めた凡人サラリーマンが資産1億を目標に動画作ってます 30代です。電験二種、三種取得。株は10年以上していて、本業の年収が700万円を超え始めたので本格的に株、仮想通貨へ参入しました。運用資産3000万

タグ:風力

こんにちはさんとうきんです。今回は風力発電は二酸化炭素を出すのかについてをやっていきたいと思います。自分は電験二種を保有しており省エネにも携わった経験を元にやっていきたいと思います。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


バイオマス、蓄電池、太陽光でも二酸化炭素が出るのか調べていましたが、今回は洋上風力をやっていきます。結論から言うと風力発電も二酸化炭素は非常に少なかったです。風や収益性も含めてまとめてみました。

動画詳細欄に投資サブチャンネルありますので良かったらご覧ください。

・風力発電は二酸化炭素が少ない
まずは風力発電は二酸化炭素が少ないですが、こちらは九州電力にある発電ごとの二酸化炭素排出量です。風力発電は二酸化炭素排出量はかなり減っているのが確認できます。LNGコンバインドと比較しても1/10以下になっているので化石燃料を燃やす発電方法の効率がいくら向上しても二酸化炭素排出量という部分では限界がありそうです。10年以上前は太陽光は製造時に大量に二酸化炭素を出していたのでイマイチでしたが太陽光もかなり少なくなってきているようです。詳細は太陽光発電は二酸化炭素を出すのかをご覧ください。

なので今後は再エネは製造時に大量に二酸化炭素を出すことではなく、負荷変動とどこで折り合いが付けれるかという時代に入りつつあります。

ここだけ見ると風力発電も一気に増やしたいですがヨーロッパと比較するとなかなか不利な環境なことや収益性についてやっていきたいと思います。

・風力発電の風況
こちらはヨーロッパ、台湾、日本の月間平均風速の図になります。表には風速がありますが、日本と台湾はヨーロッパと比較するとかなり不利なのが分かってもらえると思います。

特に夏では平均で5m/sなので日によっては全く発電できない日があるようで太陽光と同じく変動が大きいので予備を多く設置しておかないといけないのでその分のコストはかかるかもしれません。

そして最近の脱炭素をヨーロッパが強く進める理由として洋上風力でアジアに大きく勝る風がありかなりの確率で勝てると踏んでいるからだと思われます。太陽光よりも風力の方が設備利用率が大きく同じ出力でも発電電力量が大きくコスト的に有利だと踏んでいるのかもしれません。

こういった背景からも日本は今まで通りの方法に戻すべきという意見が多いですが、それはそれで彼らのシナリオ通りで不利になりそうです。序盤に見たようにいくら頑張っても二酸化炭素排出量が多いので日米貿易摩擦の時のように輸出自主規制や関税がかけられ再エネの導入コストよりもそちらの損失の方が大きい気がするので今まで通りに戻すというのは危険かもしれません。

・三菱商事の風力発電は・・
続いて三菱商事の風力発電はということでこちらは日本に立地した際の採算性の資料ですがなんと19円だと回収するのに18年もかかるようです。どういう設定なのかまでなかったですが、おそらく日本に建設するには19円以下では厳しいのではないかと思ってしまいます。

今回洋上風力で三菱商事連合が落札した金額は秋田で11円という破格の金額でした。赤字を出してまではやらないにしても利益はかなり少ない気がするので、建設する際は想定外の追加工事などが出ると工事費を支払わない業者が出るなどトラブルが多そうな気がしてしまいます。

日本企業は洋上風力のノウハウはないのでそこらへんからも工期の遅れなどが出始めると採算性という部分で危険な香りがするプロジェクトです。三菱商事という看板があるので安心していますが他社が数割高い金額をどうやって下げたのか、記事では大量発注ということでしたが、売電金額10%程度ならわかりますが数割は下がりすぎな気がしてしまいます

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


・まとめ
いかがでしたでしょうか。風力発電は太陽光と違い日本で実績が少なく経済産業省の実証事業では採算が取れないせいかわざわざ作ったものを廃止していたので少し不安がありますが、太陽光のみだと厳しいのである程度の規模は必要かもしれません。

これからも株仮想通貨、お金に関して動画作っていきますので良かったらチャンネル登録お願いします。

それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

こんにちはさんとうきんです。今回は電験三種 EV激増で起こることについてやっていきたいと思います。自分は電験二種を保有しており電験取得後の仕事に関連しそうな最新ニュースの提供していきます。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


動画詳細欄に株、投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

読者さんからのコメントで電気主任技術者は今のところ不足しないのではないかというコメントがありました。確かに電験二種や電験三種の免状保有者はかなり多くいますし、不足されるといわれているのは外部委託の技術者だと思われています。

しかし、自分はこの計算にEVや再エネの増加は反映されていないのではないかと考えています。

今回の動画の結論から言うとここから10年で充電ステーションの新設や近隣に再エネ発電所の増加で不足しているといわれている電気主任技術者がさらに不足して規制緩和が必要になるのではないかという内容でやっていきたいと思います。

・充電ステーションの急増
こちらは日本初の規格チャデモの充電ステーションの設置台数です。国内は横ばいですが、海外では急増しています。直近だと国内では7700か所ありガソリンスタンドは3万か所なので全く不足している感じです。

次に充電規格の勢力図はこのようになっています。CCS(コンボ)というのが欧州の充電規格のようで勢力を拡大中です。ABBの充電インフラ「Terra 360」は、コンボ規格の360kWなら3分以内で航続距離100kmを充電できます。

しかし、CHAdeMOは技術的にはすでに、コンボに負けない超々急速充電を可能にしています。それが中国と共同で開発した次世代規格「ChaoJi(チャオジ)」だ。2020年、「チャデモ3.0」として正式に発表されたこの規格なら、最大充電電流は600A、実効充電出力は500kWを超える。技術的には最大900kWまで可能ということで国内では規制の関係で出来ませんが、海外で実験をして安全が確認出来たら国内へ導入という流れだと思われます。

あまり知られていませんが、2030年までに急速充電スタンドを現行の約4倍、ガソリンスタンド並みの3万基に増やす方針が、2021年に政府からすでに発表されているようです。普通充電器の設置目標は12万基なので15万基ほどが新設されるみたいです。ちなみにバイデン政権は普通と急速合わせて北米全土で50万カ所、欧州は300万カ所という目標(があります

・EVで不足する電気主任技術者
続いてEVで不足する電気主任技術者ということで、充電ステーションが一気に増えていくのは分かっていただけたと思いますが一軒当たりの容量はどうなるか考えていきたいと思います。

ガソリンスタンドのように設置されていくと350kWの充電器が1基ではなく複数台設置するのではないかと思います。3基置くと1MW程度なので高圧での契約になると思いますがこのクラスの電気工作物が1万か所も出来ると考えると外部委託で今の制度で吸収しきれないのではないかと思います。

こちらは以前に経済産業省から出ていた電気主任技術者の過不足問題の資料です。これによると2045年までに3900人電気主任技術者が不足するとあり、2016年までのデータをもとに推測されているので実際はここにEVステーションや再エネの増加がさらに乗っかってきます

1MWなどだと1点以上あると思いますが絶縁監視装置分など考えて計算も簡単なので1点とすると1万点です。1万を33で割ると303人なので思ったほどではないです。しかし、ここに太陽光や蓄電池がさらに追加されそうです。2020年の時点では再エネは22から24%ということみたいでしたが2030年に最低36~38%という目標に変更になっています。この変更分はこの資料には反映されていないので太陽光で330人分不足というのも追加されそうです。

ここらへんからも33点というのが変更になるか電気主任技術者が急増するかのどちらかが必要になります。

個人的に怖いのはこれ以外にも炭素税などにより、再エネにインセンティブが付き始めると企業が自発的に増やしたりするのでここでも点数が増えてくるかなと思います。ここから10年で思った以上に太陽光や蓄電池が増えていくとこの資料以上に電気主任技術者が不足してくることもあり得るかもしれません

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


まとめ
いかがでしたでしょうか。今のところ太陽光はデメリットが大きいような報道が多いですが、計算してみると家庭用ではかなりメリットが出る電力単価になってきていますし、中小企業でも脱炭素の流れから知り合いの会社でも導入を検討したりしており、一気に広がりそうです。

動画詳細欄に株、投資サブチャンネルあるので良かったらご覧ください。

それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。失礼します。

こんにちは。さんとうきんです!
久しぶりの更新になりますが、主に総裁選がメインイベントだったかなと思います

河野さんが電気主任技術者制度をぶち壊す説が出ていてガクブルの人もいたかもしれません・・
出所がどこかわかりませんが電気主任技術者ネットワークは信頼度高めなときがあるので警戒しておきたいですね

実務経験の研修制度も早くから噂が広まっていました。古い業界なので噂が情報伝達手段ですね(笑)
政治は興味ないんですが株と電気主任技術者に関わるので今回は特別に注目しています

今回の総裁選で河野さんは広報部長という格下げなんじゃないかと思われるポジションになりました。しかし、岸田さまが続くとは思えないです(笑)
スローガンが「話を聞く」みたいな感じの事を言っていたのでヤバい人だなと思いました

年齢が上の人は好きなのかもしれないですね
電気主任技術者制度的には岸田さんで良かったです。個人投資家としては大きくマイナスです(;^ω^)
長続きしないので遅かれ早かれ河野太郎が出てくると思います。または高市さん

高市さんは電気主任技術者制度と個人投資家どちらの目線でもプラスかなと思います。電気主任技術者制度も大きな変更はなさそうでのんびりと変化していきそうです

河野さんになると電気主任技術者制度的にはよくわかりません・・
本当にぶち壊そうとしてくるかもしれないですが今の所そういうことは本人は言ってないですね

でもそういう人が総理になるかもしれないと考えると電験はイマイチかもしれません。今から電験を取得して実務経験を積んで高収入に結びつけるには普通に10年以上かかるからです

もう実務経験ある人はいいです。でもイチからやるとなると人にはすすめれない資格になりつつあります

こんにちは。さんとうきんです!
今回は自然エネルギーとビットコインのマイニングを組み合わせるシステムをアメリカのsquareという決済企業がレポートとして提案していたので共有したいと思います

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。


結論から書くと太陽光や風力発電は変動が激しいので需要とピッタリ一致させることが難しいです。そこで余った電力でマイニングして報酬を貰います。電力会社としては電気が足りなくなればマイニングを中断して一般住宅などに供給すれば良いわけです

マイニングとは、ビットコインが正しく動いているかチェックするためにASICという装置で計算を解いていきます。一番早く計算が終わるとビットコインがもらえます!

今までだと余剰電力は電池や揚水発電で利用して不足してきたら供給するというのが一般的でした。しかし揚水発電も効率や維持費、建設費がかかるのであまりいい方法ではなさそうです

電池はこれから拡大していきそうですが、寒冷地では容量が小さくなりがちですし場所も取ります。新しい選択肢としていよいよビットコインのマイニングというものが出てきたようです

実際に日本企業ではSBIがマイニングで多額の利益を出しています(;^ω^)
しかし価格変動が激しいので一定の安定した収益ではないです。

詳細はYouTubeで話しているので良かったらご覧ください。

icon_049940_256


こんにちは!さんとうきんです。
自己紹介をしますと、さんとうきんは電験二種を取得し発電事業に携わっています。資格取得と実務経験者としてインフラファンドのリスクリワードについて考えていきますm(__)m
前回の記事ではメリットについて書きました。
※諸説あり

【リスク】
太陽光のリスクといえば災害かなと思います。
特に豪雨や土砂崩れが考えられます。
土砂崩れが起きる地盤の発電所を組み入れてはいないかなとは思うのですが、実際に起こると修正工事だけで売電収入どころではなくなりますので購入するインフラファンドが、どういった地形に建てられているのか調査することをオススメしますm(__)m
全量は難しくても大規模な発電所だけでもやると良いかなと思います。

また、集中豪雨は対策のしようがなく、過去の経験から雨量を算出するので今の感じだと想定外の雨が降るとかなりリスクは高くなるはずです。特に九州は6月~10月にかけて大雨が多いです。土の含水量が増えるとかなり脆くなり、実際に山ごと崩壊して修正工事で20年売電しても赤字なんじゃないかという所もあるようです!

ファンドによっては豪雪地帯に建てていたり、火山灰が降りそうな九州や地震多発地帯、津波の及びそうな沿岸部に建設されていたりしています。どこのインフラファンドも分散させようとはしているもののメインの発電所的なのがあるのでそこだけでも調査することをオススメ致します。


【さんとうきんは買わないの?】
前回の記事で書いたように他の資産に連動しないのでポートフォリオに組み入れるのはかなり良いと考えています!そのうち各ファンドの特徴について記事を書くので読者登録お願いいたしますm(__)m

おわり

【関連記事】
【①2019年7月 インフラファンド】電験二種保有者が解説!
【②2019年7月 インフラファンド】電験二種保有者が解説!
【③2019年7月 インフラファンド】電験二種保有者が解説!

↑このページのトップヘ